[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
俗に言う歯の”神経”が痛くなる状態は、急性歯髄炎です。 痛み止めがあまり効かないか全く効かないという事があるくらいですが 治療のための麻酔も全く効かず苦慮することがあります。 この急性歯髄炎にたいして、痛み止めの目的で抗生物質の投与は、 意味がありません。本来の目的のための鎮痛剤すら、効きにくいわけですから、 化膿止(抗生物質)を処方しても効かないですよということです。 歯科医が処方するケースを診たことがあります。当たり前のようなことでも、きちんと結論らしきものを 出...
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に)リタイア歯科医 | 2018.12.01 Sat 21:01
JUGEMテーマ:歯の健康 先日、 電動歯ブラシが壊れました。 もう5年位使っていたブラウンの古いモデルなんですが、 最後の1年位はパワーが無いというか、 何か違和感がありつつだったのですがそのまま使い続けていると、 ある日電源が入らなくなりました。 バッテリーの劣化のようです。 バッテリー交換は高額 一応バッテリーの交換プログラムもあるみたいで、 ネットで調べるとバッテリー交換で8千円とかもあるみたいで、 駆動部品もあ...
おでぃ☆ブログ | 2018.11.27 Tue 17:25
矯正専門医によるアンカースクリューを、外したケースが3回ある。 勿論、咬みあわせ、顎関節症などの問題があり、転院してきたものです。 3ケースのうち1ケースは矯正力が、反対に働いてしまい逆効果、残り2ケースは 意味不明のものでした。 アンカースクリューは矯正力の固定源として用いるのであるが、矯正力を 発揮させにくい場合には有効ではある。しかし、多くは工夫により 解決できるものである。 アンカースクリューのうたい文句に騙されないようにしてください。 以前にも書いていますので、こ...
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に) | 2018.11.27 Tue 10:15
JUGEMテーマ:歯の健康 上顎前歯の歯並びが悪い(叢生・捻転・凸凹)場合に、虫歯で歯の実質欠損が 大きいために、白い冠を被せる治療になることがあります。この場合被せる 治療前に矯正をすることは、良いことです。ただし、矯正終了後に直ぐではなく 私の意見では、6ヵ月くらいは置いた方が良いのです。その理由は、歯肉の形・高さが 変化すること、加えて後戻りにより、特に捻転では、根の部分の植立状態が元の状態に近く なってしまうからです。
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に) | 2018.11.26 Mon 21:24
JUGEMテーマ:歯の健康 咬合挙上をうまくなりたい という本に触れたことがあります。 http://dentistoffice.jugem.jp/?search=%D2%FB%B9%E7%B5%F3%BE%E5%A4%F2%A4%A6%A4%DE%A4%AF%A4%CA%A4%EA%A4%BF%A4%A4&x=27&y=16 本当に核心を突いたものかどうか、知りたくて購入してしまった。 結論から言うと、予想通り、これでは一般歯科医、(歯科学生)には うまくなりたい は、到底無理なことだとおもいました。咬合挙上を するということは、咬...
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に) | 2018.11.24 Sat 12:20
JUGEMテーマ:歯の健康 コンポジットレジンは、複合レジンの意味で、プラスチックにファインセラミックを混入 したもので、体積比では、80%以上になります。このファインセラミックのサイズは 現在ナノ単位だそうです。昔は明らかにザラザラしていたものですが、現在は、さらさらした感じですが、 先の細い、例えば探針と呼称する(エキスプローラー)で強くなぞると、わずかに黒線が 生じます。ということは、金属でも削られるということです。今回取り上げたテーマは とがったり、細くなる部分は作れないと...
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に) | 2018.11.20 Tue 11:28
上の写真は、右下第一大臼歯にセラミックの冠を制作したものです。 元々のクラウンが低いので、とりかえました。下の写真と比較すると、 咬みあわせてある、上の歯の模型が少し持ち上がっているのが、 分かりますでしょうか。何となくわかる程度でよろしいのです。 仮歯をつけて、馴らし運転をしてきていますので、いきなり仮着します。 このままの状態が続くと、勿論問題ではありますが、時間が経つと、自然に 上下がしっくり咬みあうようになってきます。このことは、下顎の偏位した状態が 是正さ...
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に) | 2018.11.19 Mon 12:53
JUGEMテーマ:歯の健康 咬合平面板の中央三角部分は口腔内に入れます。 この三角部分は、歯列の外形を模してあり、これのガイドにより 歯槽堤を作り(制作途中はワックスで作り、最後にプラスチックに置き換えます)、 人工歯の配列も参考にします。 下は制作途中のワックス(蝋堤)で、顎・顔面との調和を図っているところです。 中央の歯(中切歯)が二本しかないのはまず真ん中を決めなくてはならないからです。 このようにして、三次元的な位置決めをしていきます。自然の歯並びにあてがって ...
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に) | 2018.11.18 Sun 14:56
JUGEMテーマ:歯の健康 冠などを、被せる治療により咬みあわせが低くなります。 なんとかなってしまうのは、下顎が持ち上がってしまうからです。 たとえ最後臼歯の上下どちらかが一本でも可能性はあります。 これを理解していない歯科医が圧倒的に多いのです、上下隣の歯の圧下が生じて やはり、下顎偏位を生じるからです。 理解しやすいように、作図しました。
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に) | 2018.11.17 Sat 18:38
JUGEMテーマ:歯の健康 総義歯で良い咬みあわせにしたいなら、咬合平面板は 絶対に必要である。アルミニュームの板を加工した簡単な ものですが、一万円近くします。歯科用の器具は何でも高いものです。 咬合平面板 大工さんの墨出しみたいなものです。墨出しは水平位置・中心位置を決めたりするのですが 今では、レーザー光でするものがあります。簡単なものはこれが一万円以下ですから如何に 歯科用製品が高いかボヤキになってしまいました。 続...
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に) | 2018.11.17 Sat 11:56
全1000件中 161 - 170 件表示 (17/100 ページ)