[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:歯の健康 治療中の歯の仮歯の話の続きです。奥から2番目の第一大臼歯を治療しているときです。 最後の歯がしっかりかみ合っていない場合に、水平的にも垂直的にも、最後の歯が動いてしまいます。矢張りかみ合わせの低下が起きますし、左右どちらかに下顎全体がづれる時があります。昨日の記事にコメントを寄せられた方がおられますが、学術的に、証明しにくいことなので文献にも現れません。もしありましたらご教示ください。参考にいたしますので。 咬み合わせ治療は武蔵野市の松山歯科医院へ
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に), | 2018.10.13 Sat 16:10
JUGEMテーマ:歯の健康 歯が抜けたり、抜歯したりしたら歯はなくなりますから、当然咬み合わが なくなる事により、咬みあわせが低くなる範疇ではないでしょうか。 ちょっと変な感じがしますが、咬みあわせがゼロになってしまったと いうことです。
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に) | 2018.10.12 Fri 23:17
JUGEMテーマ:歯の健康 咬みあわせが低くなってしまう原因は沢山あります。一番多いのは虫歯でしょう。 歯牙の実質欠損と称しますが、虫歯の他に、破折、咬耗もあります。 咬合面修復物(クラウン、インレー、アンレー、その他の充填物など)が 脱離して、そのまま放置してしまうこともも原因となります。 実質欠損の量が小さければ、その歯は浮き上がること(挺出)により 元の高さに戻ることはできます。ある程度骨と一緒に持ち上がるとはいえ、...
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に) | 2018.10.12 Fri 10:18
虫歯の治療で、大きく詰めたり冠を被せたりすると、かみ合わせが低くなってしまう危険性が在ります。修復物自体が低く制作されることに加えて、治療期間中下顎が変位して持ち上がってしまい、上下顎の歯が接近するためにそれに合わせて低く制作するからです。健康保険で使われる金属が、高騰しているので節約してしまうという訳でもないでしょうが、来院する人を診ると多くの人が咬み合わせの低下を来しています。少しづつその原因をお話していきます。
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に)リタイア歯科医 | 2018.10.10 Wed 15:05
JUGEMテーマ:歯の健康 補綴○○、副題 オーバーロードと向き合う、 この本には論文附記がない。 それ故、これは??と思われる記事が散見される。
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に), | 2018.10.08 Mon 09:47
JUGEMテーマ:歯の健康 はっきり言わせてもらうと、日本の矯正専門医はあてにならない。 もう少し何とかならないものかと、思わざるをえない。 技術的なことはまあまあとしても、学問的こと、患者さんとの 対応などでの不信感は、拭いきれない。 後者は、若すぎるゆえの、配慮が足りないことに 尽きるのだろうかと思いたいが、あまりにも幼稚である。 自院でも、以下のような例でも枚挙にいとまがない。 https://www2.ha-...
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に), | 2018.10.06 Sat 10:34
JUGEMテーマ:歯の健康 下記の本にかなり?の記事がみられるので、これから、ちょいちょい 書かせていただきますのでお付き合いください。 補綴○○、副題オーバーロードと向き合う、なる単行本の記事です。 骨格性第?級という語が出現する。はてな、目にしたことが ないけれど、と、いうことで試しにネットで探してみたが見当たらない。 この種の検索では、あてにならないが、ヒットしない。あたりまえと 言えるかも。勝手な、造語であるからで...
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に), | 2018.10.04 Thu 13:51
JUGEMテーマ:歯の健康 顎関節症は咬合とは無関係だというものから、 いや関係があるという正反対の意見とがある。 私の意見は、関係があるというものである。 無歯顎の人は、顎関節症にはならない。噛み合せの悪い義歯が 装着されている場合は話が別である。この噛み合せの悪い義歯の 改善をしたら、顎関節症は治ったという論文 がある。 義歯とはいえ、悪いながらも、一応噛み合せに準じるものが あるから、顎関節症にな...
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に), | 2018.10.03 Wed 16:38
JUGEMテーマ:歯の健康 補綴○○、副題オーバーロードと向き合う、なる単行本 オーバーロードとは、歯とその支持組織、修復物への多大なる 負荷をかけてしまうことである。昨日の噛みしめるのは よくないですよのことである。 この本では、歯科の自然科学から人文科学への移行も ある程度必要だと説いているが、かみしめては良くないですよは まさしく自分科学の分野である。この重要性は多大である。 しかしながら、この本では、歯...
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に), | 2018.10.03 Wed 10:01
JUGEMテーマ:歯の健康 歯をかみしめる癖は良くないですよ。 歯周組織が疲労困憊して、歯の早期脱落に繋がったり 歯のすり減りが生じたり、歯のひび割れから虫歯になったり、 ろくなことはありません。45年間言い続けています。 そういえば、歯の質問サイトで、バカの1つ覚えでTCH・TCH と書かなくなくなりなりましたね。気が付いたら、 上下の歯がくっついていたというのはだめですよ。
歯科難民(歯科の問題で悩まれている方に), | 2018.10.02 Tue 22:29
全1000件中 191 - 200 件表示 (20/100 ページ)