[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 歴史のブログ記事をまとめ読み! 全359件の6ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

歴史

このテーマに投稿された記事:359件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c224/5578/
歴史
このテーマについて
歴史に関するノンフィクション本・フィクション本/小説・人物伝などなど、歴史という分類に該当すると思われる書籍・雑誌について
このテーマの作成者
作者のブログへ:「takkypenny」さんのブログ
その他のテーマ:「takkypenny」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

ミラダ・ホロコヴァ博士の命日

JUGEMテーマ:歴史   1950年6月27日、共産党政権のチェコスロバキア、プラハにあるパンクラック刑務所で、ミラダ・ホロコヴァ博士は絞首刑でその49年の波乱の人生を終えた。ソ連のスターリンによる恐怖政治は衛星諸国にも及んでおり、共産党員でありながら248人の政治犯が同様に処刑された。ホロコヴァ博士は唯一の女性被害者であった。   彼女は1901年12月25日にプラハで生まれた。 当時のプラハは、オーストリア・ハンガリー二重帝国の一部であり、第1次大戦の際に反戦運動に参加したことから高校を退学...

ぼんのう | 2016.06.27 Mon 15:59

帝国の功罪(19)【ていこくのこうざい(じゅうきゅう)】

日本海軍と軍内部の抗争 陸軍の初期戦力が支配する大名各藩の武士であったのと同様に、海軍の初期戦力は徳川幕府の海軍操練所や海軍伝習所を継承したものになった。古代の水軍を源流とする士族海軍もやがて明治近代軍の創設にあたり国民皆兵と徴兵による兵力補給を目指すが、陸軍とは決定的に違う特性があった。 陸戦部隊の陸軍は基本的に移動手段は馬・馬車・人力によるものであるが、海軍の場合は蒸気船を基本とした当時のハイテク兵器がそのまま移動手段を兼ねる。その兵器を当初こそイギリスなどに発注して装備を拡大してい...

現代用語のクソ知識2021@非 有吉弘行 | 2016.06.06 Mon 08:10

帝国の功罪(18)【ていこくのこうざい(じゅうはち)】

日本軍の黎明 明治維新を実現するために薩長土肥の諸藩から徴集されたものが主力であった官軍は、北へ進軍する途上で恭順する各藩の戦力を吸収しながら拡大していったが、これは一時的なもので維新成就後に改めて薩摩・長州・土佐藩から中心部隊としての天皇直属の近衛隊(当時は御親兵と呼称)として明治4年に組織される。これが実質的な日本軍(陸軍)の創設になるが、その監督官庁として明治2年7月8日に設立された兵部省(ひょうぶしょう)は、明治5年2月27日に廃止され陸軍省と海軍省に分離・改組される。 明治への年号改元...

現代用語のクソ知識2021@非 有吉弘行 | 2016.05.30 Mon 21:26

帝国の功罪(17)【ていこくのこうざい(じゅうなな)】

「天皇」の冤罪 天皇家は日本において「天の王」を意味する通り古代より支配階級であった。現代の価値観や倫理観とは大きく異る時代を通し、常に日本という国の最大の権威であり幾つかの時代で権力者であった。西欧でも王家と呼ばれるロイヤル・ファミリーは統治した時代に莫大な富を得て、天文学的な資産を保有していた。 ※旧皇居:京都御苑<画像元:写真の中の明治・大正(関西編)国立国会図書館> 日本でも大和朝廷が律令国家を形成し、直接支配している「領地」からの税(租庸調)を徴収したり臣下の豪族から寄進を受...

現代用語のクソ知識2021@非 有吉弘行 | 2016.05.10 Tue 11:25

帝国の功罪(16)【ていこくのこうざい(じゅうろく)】

大日本帝国憲法の本性 回数を重ねた割には急ぎ足で「明治維新」を検証していたために、大日本帝国憲法をしっかり検証していなかった(^^;)順序が逆かも知れないが今回は日本初の近代憲法である大日本帝国憲法について調べてみよう。 と言っても、近代法典としての憲法論などは専門家の領分であろうし、素人の私が文献をあさったところで真の理解に繋がるかは心もとない(^^;)なので、明治維新の一つの到達点としての大日本帝国憲法とそれに至る道筋を考えてみたいと思う。 明治維新の特色は、旧来の日本的政治体制を捨て全...

現代用語のクソ知識2021@非 有吉弘行 | 2016.04.28 Thu 00:50

帝国の功罪(15)【ていこくのこうざい(じゅうご)

大日本帝国憲法と帝国議会の構成 1889年(明治22年)2月11日に公布、1890年(明治23年)11月29日に施行された大日本帝国憲法と翌年の帝国議会の設立によって日本の近代化は、一応の決着を迎える。対外的にも(主に西欧列強に対して)また国際的に共通の価値観を持った近代国家としての体裁が整い、富国強兵のためのレールがようやく敷かれたということになる。 日本の近代化は国内の増強はもとより、西欧列強に対等に扱われるための信用形成が主目的であり、そのためには民意をある程度汲む政治体制、絶対君主制ではない民主的な...

現代用語のクソ知識2021@非 有吉弘行 | 2016.04.12 Tue 17:46

帝国の功罪(14)【ていこくのこうざい(じゅうよん)】

明治新政府の統治能力と藩閥 明治維新による中央集権体制の形成には、段階的な制度改革を必要とした。急進的で破壊的な制度改革よりも現実的で効率的な制度設計を模索していたとも言えるが、どうしても掬いきれない既得権益を喪失する層が出てくる。下級士族など失職し収入を絶たれた武士などは大いに混乱し、それにともなって庶民の生活(主に商業の形態)も変化を余儀なくされた。現代でも技術革新による業種の栄枯盛衰があるように、長らく変化のなかった江戸時代を過ごしてきた多くの日本人には、非常に激烈な「淘汰の時代」を...

現代用語のクソ知識2021@非 有吉弘行 | 2016.03.10 Thu 00:48

帝国の功罪(13)【ていこくのこうざい(じゅうさん)】

明治維新の黒幕たち 明治維新は西欧列強の日本支配を防ぐために起こった自衛的政変であり内乱でもある。しかし、一方で幕府のような優柔不断な政治体制が永続したほうが西欧列強は侵略の口実が作りやすかったことも事実。 なぜ中国ほか東アジアで行ったような武力支配に出なかったかについて、日本に西欧列強が接触してきた時点で、列強は領土的支配は眼中に無く文化的素養の高い優良な消費者(貿易相手)としての経済的支配へ興味がシフトしていったように思えるのも確かである。 インドや中国、ベトナム地域では領土的支配...

現代用語のクソ知識2021@非 有吉弘行 | 2016.03.02 Wed 12:59

五十六【ごじゅうろく】

表題は私の満年齢である(^^;)誕生日から1ヶ月以上経過しても、特段感慨もなければ変わったところも無い。せいぜい、よくもこの歳まで生きてきたというところが正直なところでもあるし、色々ガタが来てるとは言うものの当分は生きるのだろう。老齢になっていく我が身のこれからの不自由さを思う度に「いいタイミングで大病でも患ってあっさりと死ねば最高の人生」と思うことしきりである(^^;) 56歳の有名人:テレビでよく見る有名人の誕生日 大場 久美子(1/6) 岡部 まり(1/22) 清水 ミチコ(1/27) 徳仁親王(2/23) やく ...

現代用語のクソ知識2016 @ 非 有吉弘行 | 2016.02.23 Tue 22:21

帝国の功罪(12)【ていこくのこうざい(じゅうに)】

約1年の充電期間を経て、本エントリから再び「大日本帝国」の成り立ちから現代に至る歴史検証の旅を再開したいと思う。例によって近現代史とは言え、あまりに壮大なスケールになると思われるのでこの再開がそのまま完結に至ることはなく(^^;)ある程度の区切りを持ってまた充電期間へ入ることをお断りしておく。 明治維新以前のアジア情勢と日本の安全保障 明治維新をドラマなどで見る限り、欧米列強のアジア侵略に日本の自主独立を保つ上で「国家体制としての不完全さ」に危機感を持った一部士族(薩摩・長州など)が、新政府...

現代用語のクソ知識2021@非 有吉弘行 | 2016.02.20 Sat 21:19

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全359件中 51 - 60 件表示 (6/36 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!