[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:歴史 私は暗記が苦手です。 日本史と世界史が好きなのですが、私はどうも暗記が苦手です。 しかし、足利将軍15代、徳川将軍15代とかはいえます。 これは暗記しようと思って暗記したのではなく、自然と覚えました。 順番で覚えようとすると、ただの暗記ゲームです。 理解して覚えれば、簡単です。理解して覚えたものは未だに忘れません。 試験は結局は暗記です。たとえば、1453年におきた東ヨーロッパでおきた事件は?と聞かれてビザンティン帝国という名詞を知らなくては答えられません。しかし、年代を...
流行物ブログ | 2016.11.07 Mon 10:02
前から「読みたいな」と思っていながら なかなか読めずにいた本を、 最近になってやっと読むことができました。 武士の家計簿 [ 磯田道史 ] 「加賀藩御算用者」の幕末維新/新潮新書 この本、だいぶ前に話題となりましたよね。 堺雅人さん主演で映画にもなりました。 2003年に刊行されたので、 もうだいぶたちますけど…^^; この本は、著者の磯田氏が 永年探していた武士の家計簿を、 古文書販売目録で見つけたことから 世に出た本です。 もとは加賀藩の御算用者だった 猪山家の史料で、 天保...
新選組ライブラリー | 2016.10.23 Sun 23:36
JUGEMテーマ:歴史 豊洲新市場騒動の陰で、大きな動きが無いようだ。しかし、地方では政治活動費が大きな問題となっている。全国で11億円も返還されているという。実際、活動も曖昧で、海外旅行では観光する現状とも。 560万円を全額返還…元富山県議の不正請求 http://www.sankei.com/west/news/160809/wst1608090073-n1.html 2016.8.9 産経 〜全都道府県で政治活動費11億円返還とも 今や、地方は脅かされてるともいえる。予算...
北からぴーまんなつぶやき | 2016.09.18 Sun 12:22
リオ五輪が閉幕。日本勢は過去最高のメダル数と次回2020東京五輪に向けてもいいスタートを切ったように見える。そんな日本勢に異常な敵対心を燃やす国があった。 何もそこまで…韓国メディア、日本に異様な“ライバル心” 「メダル偏らぬ日本」「宗主国」いまだ使い…/リオ五輪:産経ニュース リオデジャネイロ五輪で“メダル・ラッシュ”に沸く日本に対し、韓国のメディアが異様なほどの「ライバル意識」を燃やしている。何もそこまで…と思えるほどの内容。不幸な日韓の歴史がそうさせるとはいえ、何かにつけて日本と比較したがる韓...
現代用語のクソ知識2017 @ 非 有吉弘行 | 2016.08.22 Mon 12:52
JUGEMテーマ:歴史 一つの国が歴史を始める際、行われることはその国の正統性を固める編纂である。 尤もそれが、全て時の権力者によって行われるものではなく、国民の伝承の中で培われ、やがてそれが国史として祭り上げられるケースも少なくはない。 6世紀頃に活躍した多数の無名傭兵隊長達についての口伝を、聖職者ジェフリー・オブ・モンマスによって一人の英雄、アーサー王として集約し、イングランドにキリスト教が根付き、王による支配の正統性を称揚した。ケルトの神々という異教の空気がやがて、19世紀...
ぼんのう | 2016.07.11 Mon 22:14
JUGEMテーマ:歴史 1950年6月27日、共産党政権のチェコスロバキア、プラハにあるパンクラック刑務所で、ミラダ・ホロコヴァ博士は絞首刑でその49年の波乱の人生を終えた。ソ連のスターリンによる恐怖政治は衛星諸国にも及んでおり、共産党員でありながら248人の政治犯が同様に処刑された。ホロコヴァ博士は唯一の女性被害者であった。 彼女は1901年12月25日にプラハで生まれた。 当時のプラハは、オーストリア・ハンガリー二重帝国の一部であり、第1次大戦の際に反戦運動に参加したことから高校を退学...
ぼんのう | 2016.06.27 Mon 15:59
日本海軍と軍内部の抗争 陸軍の初期戦力が支配する大名各藩の武士であったのと同様に、海軍の初期戦力は徳川幕府の海軍操練所や海軍伝習所を継承したものになった。古代の水軍を源流とする士族海軍もやがて明治近代軍の創設にあたり国民皆兵と徴兵による兵力補給を目指すが、陸軍とは決定的に違う特性があった。 陸戦部隊の陸軍は基本的に移動手段は馬・馬車・人力によるものであるが、海軍の場合は蒸気船を基本とした当時のハイテク兵器がそのまま移動手段を兼ねる。その兵器を当初こそイギリスなどに発注して装備を拡大してい...
現代用語のクソ知識2021@非 有吉弘行 | 2016.06.06 Mon 08:10
日本軍の黎明 明治維新を実現するために薩長土肥の諸藩から徴集されたものが主力であった官軍は、北へ進軍する途上で恭順する各藩の戦力を吸収しながら拡大していったが、これは一時的なもので維新成就後に改めて薩摩・長州・土佐藩から中心部隊としての天皇直属の近衛隊(当時は御親兵と呼称)として明治4年に組織される。これが実質的な日本軍(陸軍)の創設になるが、その監督官庁として明治2年7月8日に設立された兵部省(ひょうぶしょう)は、明治5年2月27日に廃止され陸軍省と海軍省に分離・改組される。 明治への年号改元...
現代用語のクソ知識2021@非 有吉弘行 | 2016.05.30 Mon 21:26
「天皇」の冤罪 天皇家は日本において「天の王」を意味する通り古代より支配階級であった。現代の価値観や倫理観とは大きく異る時代を通し、常に日本という国の最大の権威であり幾つかの時代で権力者であった。西欧でも王家と呼ばれるロイヤル・ファミリーは統治した時代に莫大な富を得て、天文学的な資産を保有していた。 ※旧皇居:京都御苑<画像元:写真の中の明治・大正(関西編)国立国会図書館> 日本でも大和朝廷が律令国家を形成し、直接支配している「領地」からの税(租庸調)を徴収したり臣下の豪族から寄進を受...
現代用語のクソ知識2021@非 有吉弘行 | 2016.05.10 Tue 11:25
大日本帝国憲法の本性 回数を重ねた割には急ぎ足で「明治維新」を検証していたために、大日本帝国憲法をしっかり検証していなかった(^^;)順序が逆かも知れないが今回は日本初の近代憲法である大日本帝国憲法について調べてみよう。 と言っても、近代法典としての憲法論などは専門家の領分であろうし、素人の私が文献をあさったところで真の理解に繋がるかは心もとない(^^;)なので、明治維新の一つの到達点としての大日本帝国憲法とそれに至る道筋を考えてみたいと思う。 明治維新の特色は、旧来の日本的政治体制を捨て全...
現代用語のクソ知識2021@非 有吉弘行 | 2016.04.28 Thu 00:50
全364件中 51 - 60 件表示 (6/37 ページ)