[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 文殊(もんじゅ)とは、フランス凱旋門賞でエルコンドルパサーを負かした名馬モンジューのことではなく、智恵第一の菩薩とされる文殊菩薩のことです。 「三人寄れば文殊の智恵」ということわざは有名ですね。 一寸先は闇である相場の世界は、常に不測の事態に備え、資金的にも、精神的にも、準備をしておけということです。 「信用全力2階建て」なんてやってはいけません。 もしやれば文殊様のような智恵のあるお方でも、負けてしまうということです。 もっとも文殊は株はしませんがね・・・ 私...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.19 Sat 18:37
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 森鴎外の「高瀬舟」という小説に次のような一節がある。 庄兵衞は只漠然と、人の一生といふやうな事を思つて見た。 人は身に病があると、此病がなかつたらと思ふ。 其日其日の食がないと、食つて行かれたらと思ふ。 萬一の時に備へる蓄がないと、少しでも蓄があつたらと思ふ。 蓄があつても、又其蓄がもつと多かつたらと思ふ。 此の如くに先から先へと考へて見れば、人はどこまで往つて踏み止まることが出來るものやら分からない。 投資家の心情も同じで、いま売ると10万円の利益になる株を...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.19 Sat 18:33
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 当たり前の事だが忘れがちなことである。日常生活では自分の意見を強引に通すことも可能ですが、巨大なマーケットを相手に俺の方が正しいんだと叫んでみたところで、マーケットは歯牙にもかけてくれません。 自分がコントロールできないものを相手にするときは、自分をコントロールして折り合いをつけるしかありません。 自分でコントロールできないものに期待して、自分がなにもしないと言うのは、神様にひたすらお願いする行為と同じです。
定年後の投資生活物語 | 2015.12.19 Sat 13:48
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 曲がり屋といのは、年中、予想をはずす人のことをいいます。 この格言は「当たり屋につくな、曲がり屋に向かえ」とセットで使うこともあります。 「当たり屋につくな」は、別に解説したのでそちらを見て下さい。 曲がり屋に向かえとは、相場をはずし熱くなっている人の逆をやれば儲かるということです。 相場に曲がりだすと冷静さを失い、意地になるので、どんどん悪循環になって行き、その期間は当たり屋より長くなるものです。 当たり屋につくより効率的であるという皮肉を込めた格言ですが、...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.19 Sat 13:44
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 引かれ玉というのは、含み損になっている持ち株のことで、餅を食わすなとは、年をまたいでポジションを持つなということです。 時期は問題ではありません。 常にポジションを持っていると、どうしても考えが偏ってしまうので、区切りをつけ休むことも重要だと言っているのです。 ポジションをゼロにしてバイアス(偏り)なしに冷静に相場を見つめると、いままで見えなかったものが見えてくることもあります。嘘のようですが本当です。
定年後の投資生活物語 | 2015.12.19 Sat 13:40
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 移動平均乖離率とは、前日終値が「移動平均線」からどれくらい離れているか(乖離しているか)を見るための指標です。 株価と移動平均線との乖離が大きくなると、株価は乖離を少なくする為に逆方向に動く傾向にあることに着目した指標です。 移動平均乖離率は「(前日終値-移動平均値)÷移動平均値×100」で表されます。一般的に、乖離率が-10%で買いサイン、乖離率が+10%で売りサインとし言われています。 移動平均乖離率を使うときに注意すること ポイント 移動...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.19 Sat 09:33
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 集中投資とは、一つの銘柄を同じ時期に集中的に購入することです。分散投資の対義語として使われます。 高パフォーマンスを求めるので一つの銘柄に集中して投資するということは、一瞬で資金を全て失う可能性もあるのですが、分散投資では、リスクが小さい分リターンも小さくなりますので、特に資金が小さい場合には、集中投資するのが、一般的な考え方になっています。 分散投資でリスクを抑えるのも良いのですが、短期間に大きな利益を上げた投資家の多くは、集中投資を行なっているという...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.18 Fri 16:18
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 誰もが投資では勝ちたいが 誰もが投資では勝ちたいと願います。指南書もまた勝つための方法をいろいろアドバイスします。 投資初心者ほど勝つための方法を学ぼうと必死になります。たくさん本を買ってみたり、セミナーに通ってみたりします。 教えるなら当然勝ち方を教えてくれるわけで、負け方指南がないのは当たり前のように思えます。 実はマネーハック的視点でいえば、これは初心者の発想法です。考えるべきなのはむしろ「負け方」なのです。投資では負けたときどうするがとても重要で...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.18 Fri 16:02
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 有名な逆張り系の格言で、特に説明することもありません。 人が注目する前に買えと言うことです。 これだけではあんまりなんで、シーズン・ストックについて考えて見たいと思います。 昔はシーズン・ストック(サマー・ストック)で代表的な銘柄と言えば、ビール株でした。 「今年は暑いなぁ〜 じゃあビール株でも買ってみるか〜」と考えて、みんなが素直にノロノロと買ってくれる時代でした。 ですから、目敏い人は冬にビール株を買って、夏に売ると言うことを考えた訳です。 しかし、現在...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.18 Fri 13:10
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 これは孫子の兵法 作戦篇にある言葉である。ここでいう兵とは「戦争」のこと。 すなわち、戦争は勝つことが大事で、長期戦、泥沼化は避けろということです。 初めから長期投資を覚悟で買い始めたのなら、何もいうことは有りません。 しかし、そう云う人は極めて稀で、自分が買った株が予想外に下がってしまって、売るに売れず長期戦になってしまう人の方が圧倒的に多いことでしょう。 戦争に金や時間というコストがかかるのと同じように、投資にもコストがかかっています。 投資期間が長期化し...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.18 Fri 12:51
全1000件中 81 - 90 件表示 (9/100 ページ)