[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 この言葉は2つの意味があります。 1.大な望みを持つ者は、小さな利益などを顧みないから、欲が無いように見える 2.大欲の者は、欲のために心がくらんで損を招きやすく、結局は無欲と同じ結果になる 相場においては、2が教訓めいていますね。 しかし、そもそも欲がなければ相場など誰もやらないわけで、欲がいけないのではありません。 欲があるからこそ人間は向上していけるとも言えます。 ただ、常に欲だけギラギラの状態では、相場に限らず何をやっても上手くいかないでしょう。 無欲...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.13 Sun 08:39
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 リスクとリターンは常に相関関係にある。 大きなリターンを得たいと思えばそれに見合ったリスクを取らなければならない。 リスクを冒さずリターンだけ得ようと思うのは虫がよすぎる。 果敢にリスクを取りにいけば、時には失敗して損害を受けることもある。 しかし、それを極度に恐れていては何も出来ないと言うこと。 「座っていて転んだ人はいない」という言葉と似ています。
定年後の投資生活物語 | 2015.12.13 Sun 08:33
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 相場師が人嫌いの引き篭もりであると言う意味ではない。 孤独を愛すとは一般大衆の逆をいくと言う意味であり、人の行く裏に道あり花の山と並ぶ逆張り系格言の代表的な言葉である。
定年後の投資生活物語 | 2015.12.13 Sun 08:14
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 良い相場は長続きしない、欲張らない私の必勝法 6月17日のギリシャの再選挙で緊縮派が勝利し、翌週明けの為替相場は大きく窓を開けた円安になりました。 私は翌月曜日の朝、FXで豪ドル円のポジションの一部を80円で決済し、さらに一部を6月21日に81円で利益確定。 さらに翌週79.5円で再び買い、6月29日に81.5円で利益確定。 結局、この短期間で、トータル4円以上抜くことができました。 6月18日の午後、あるFPにこのことを話したところ、「えっ、もう決済したのですか?」と言われましたが、...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.13 Sun 06:48
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 相場の取引手法は人それぞれで、両建ての人もいますし、いろいろあるのですが、個人の場合、基本的には買いで値上がりを待つか、空売りで値下がりを待つかでしょう。 自分の持っているポジションを否定されるようなことを言われれば誰でも不快に感じますし、自分と同じ考えの人と話せば心地よく感じることでしょう。 結局、ポジションを持てば、必然的にポジショントークになってしまうのです。 個人的には別に討論ぐらいしてもよいと思いますが、注意するべき点もあります。 そもそも人によって...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.12 Sat 22:27
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 当たり前のことですが、どんなに優良株でも買ったタイミングが悪ければ損失になります。 逆にどんなボロ株でも買ったタイミングがよければ利益になります。 常に相場水準を考え、適切な水準で仕掛けることが銘柄選択よりも重要なのです。 グランビルは株価には一定のリズムがあり、ベートーベンの第五交響曲が一番似ていると著書のなかで述べています。 ヴィクター・ニーダーホッファーも音楽と株価の関係を著書のなかで展開している。 タイミングを測るのにみんな苦労していると言ったところで...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.12 Sat 22:23
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 ・知らないということを知らない ・知らないということを知っている ・知っているということを知っている ・知っているということを知らない この先人の言葉を、よく利用させてもらう。 分かっていても出来ないのは、「知っているということを知っている」レベルにすぎず、「知っているということを知らない」とは天と地ほど違う。 儲からなかった時代の方が、広範囲に勉強したしいろんな事を、知識として知っていたような気がする。 当たり前に言われていることとか、基礎中の基礎...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.12 Sat 19:07
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 相場の非情さを言った格言だが、同時に人間の心の弱さを指摘している。 宮本武蔵が決闘にのぞむ際、通りかかった神社に立ち寄ろうとするが、結局そのまま通り過ぎるシーンがある。 「我事において後悔せず、神仏を尊び神仏を頼まず」と言った精神は相場でも同じこと。 頼れるのは己の剣のみである。
定年後の投資生活物語 | 2015.12.12 Sat 18:51
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 あるレンジで動いていた株が急に上昇したり、下落したりするのは裏にそれなりの材料が隠れている場合が多い。 レンジを離れた場合、買いでも売りでも意地になってナンピンで対応するのは愚かなことです。 最後に隠れていた材料が表にでて来て、トドメをさされるケースはよくある事です。 この世界は綺麗ごとばかりでは通用しません。 遺憾ながら、インサイダー情報で売買している人間も少なからず存在すると言うことを忘れないで下さい。
定年後の投資生活物語 | 2015.12.12 Sat 18:45
JUGEMテーマ:プロ相場師への道 災害とは地震・台風・洪水・津波・噴火・旱魃・火災・伝染病などですが、被害が広域に及ぶ災害と、会社の中に留まる災害(工場火災)とか、いろいろあり、あくまでケース・バイ・ケースの対応になると思います。 工場火災などは保険で大部分保障されるので、会社の実害はそれ程なく、株価がショック安した場合などは、経験則的に良い買い場になるケースが多いように思います。 勿論、原発事故のようなケースは例外です。 個人的には、甘いと言われるかも知れませんが、人が困っている時に、空売...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.12 Sat 18:41
全1000件中 121 - 130 件表示 (13/100 ページ)