[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 伝統芸能のブログ記事をまとめ読み! 全610件の44ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

伝統芸能

このテーマに投稿された記事:610件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c275/3364/
伝統芸能
このテーマについて
日本の誇る文化である能、日本舞踊、地唄舞などを集めて一つのテーマにする。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「kousenn」さんのブログ
その他のテーマ:「kousenn」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49 >

能面展 〜能面文化協会〜

1月29日(水)より2月2日(日)まで、NHK和歌山放送局1階の「ギャラリーわかまる」で、能面文化協会の能面展が開かれます。能面文化協会は、当会創立当初からのメンバーで、代表代行も務めていただいた、和歌山県名匠の久保博義(博山)さんが、会長をされている団体です。 当会との協働で、東照宮の和歌祭の百面の保存と制作をする「めざめる百面」、雑賀踊りの「鬼面」の制作や「能面教室」も開催してきました。当会の会員の方の中にも、久保先生の元で能面を打っている方もいます。その能面文化協会の会員の皆さんが制作した...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.01.24 Fri 20:15

0226-0402 全6回講座 高砂を謡ってみよう@橋本

  結婚式でも謡われる『高砂』を若手能楽師が楽しく優しくレクチャーします。お稽古日程2/26(水)・3/5(水)・3/12(水)・3/19(水)・3/26(水)・4/2(水)いずれも19時30分より会場:栗の里 二本松店2階(レストラン駐車場ご利用頂けます)料金:一般 13,000円    学生 7,000円教材費:なし※ただし、各自白足袋をご用意ください。問合せ・申込み:090-6213−0071 柏崎hashimoto_noh@mail.goo.ne.jp     ◆講師紹介◆柏崎 真由子(シテ方 金春流)函館出身。高橋万紗に師事。東京造形大学卒。大学在学中に...

金春流お稽古・イベント情報 | 2014.01.17 Fri 16:54

0330 第二十回金春康之演能会@奈良県新公会堂

3月30日(日)に金春康之師による演能会が奈良県新公会堂 能楽ホールにて催されます。場所:奈良県新公会堂 能楽ホールhttp://www.shinkokaido.jp/kokaido/access/開演:14時00分〜 料金:正面(指定席)5,500円脇正面(指定席)4,500円中正面(指定席)3,500円学生席2,500円※チケット発売は1月24日(金)〜となります。申込み・問合せ:金春康之後援会事務局  TEL/FAX(0743-56-3169)金春康之1950年生まれ。シテ方金春流第79世宗家金春信高師のすすめで奈良に転居し、7歳で金春欣三師に師事。京都大学、院を通じてハイデッガーの...

金春流お稽古・イベント情報 | 2013.12.27 Fri 12:22

0316 第二回辻井八郎ノ能@セルリアンタワー能楽堂(渋谷)

JUGEMテーマ:伝統芸能渋谷セルリアンタワー能楽堂にて「第二回 辻井八郎ノ能」が催されます。日時:平成26年3月16日(日)13時開演会場:セルリアンタワー能楽堂(各線渋谷駅より徒歩5分)   http://www.ceruleantower.com/nohtheater.html料金:S席(正面)10,000円A席(中・脇正面前方)8,000円B席(中・脇正面後方)6,000円お申込み・詳細はコチラ(辻井八郎オフィシャルサイト)にて。辻井八郎 1966年生まれ母は女流能楽師の第一人者であった故仙田理芳。金春流79世宗家故金春信高および80世金春安明師に師...

金春流お稽古・イベント情報 | 2013.12.27 Fri 11:48

会報66号

一段と寒くなりましたね。この夏の暑さがウソのようです。我が家の前の銀杏並木も、落葉が本格化してきました。掃除がたいへんな日が、これから一月ほど続きます。さて、会報66号ができました。もうすぐ、お世話になった方々のところにも届くと思います。  1面    2面 3面    4面 能ワークショップの出演者の方の写真を、全員掲載しようとしたため、少し雑然とした感じになりましたが、ご容赦を。そして、来年の薪能は、10月12日(日) 観世流能「望月」という大曲です。共に人間国宝を父に持つ、観世流シテ方10世片...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.11.13 Wed 00:03

第15回 和歌の浦万葉薪能

10月14日(日) 15年目の万葉薪能を開催しました。 スタッフみんなの思いがこもったような、素晴らしい晴天でした。 朝早くから準備を始めます。 午後2時前には、能ワークショップのリハーサルが始まります。      片男波公園の散策に訪れた人々が、何人も足を止めて見入っています。 3時頃には、お客様が並び始め、開場の準備も慌ただしくなってきます。 午後4時、開場を告げるアナウンスが流れます。 舞台裏では、着物に着かえた能ワークショップに出演の子どもたちの記念撮影です。 今年は、公...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.10.15 Tue 22:41

薪能 準備完了です。

明日は、いよいよ、第15回万葉薪能です。 今日で、その準備は、一応完了です。良いお天気が続きそうです。 金曜日に、舞台の設置が始まりました。夕方までには、完成しました。      土曜日には、テントや諸々の準備品を運び込みました。 いつものように、午後になれば、照明や音響も設置されました。 能ワークショップに出演の皆さんの練習が始まります。初めての方も、緊張しながらしっかりと舞っています。謡の方も、次第に声が出てきています。子どもたちは、眩しさに目を細めながら頑張っています。 ...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.10.13 Sun 01:34

薪能 当日の準備

当日は、10時集合ですが、8時頃には次第に人が集まり、作業を始めます。 あちこちでテントがたち始めます。 人が揃ったところでところで、アリーナから机を20台とパイプ椅子を350脚運び出します。 芝生の会場にイスを並べます。人海戦術です。これが一番体力のいることでしょうか? 芝生の観客席にも、ブルーシートを敷き詰めます。 組みあがった舞台を磨き上げます。 舞台の四方に竹を立て、御幣を巡らし、橋掛かりには松を飾ります。 楽屋にするテントや鏡の間の支度をを整えます。 薪能の...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.10.11 Fri 01:29

薪能 前日までの準備

今年の第15回万葉薪能の開催日10月13日は、次の日曜日になりました。15年目にもなると、慣れているはずですが、毎年手順の確認から始まります。前週の水曜日に、本番で能舞台の四隅に立てる竹や、演者の登場・退場に使用する「橋掛かり」の一の松、二の松、三の松の切り出しに向かいます。知り合いの竹林から切り出します。切り出した竹と松は、当日まで、片男波公園に預かっていただきます。前々日の金曜日には、舞台の設営が始まります。これは、ずっとお願いしている工務店の方が、手際よく設置します。前日の土曜日には、...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.10.07 Mon 22:34

能ワークショップ 5回目の練習

 10月6日(日)午後2時より、小林慶三師自宅能舞台にて、『能ワークショップ』の5回目の練習が行われました。このあとは、本番前日の本番会場での最後の練習と当日のリハーサルを残すのみとなります。実際の能舞台での稽古ということで、慣れている子どもたちは、平気で遊び回っていますが、初参加の大人の方々は、少し緊張されているようです。小林先生のご指導で、いつも通りテキパキと進められます。本番が近付いてきて、着物で稽古に来ている子もいます。   仕舞も謡もそれぞれ練習を重ねていて、本番が楽しみですね。昨年...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.10.06 Sun 21:32

このテーマに記事を投稿する"

< 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49 >

全610件中 431 - 440 件表示 (44/61 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!