[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 伝統芸能のブログ記事をまとめ読み! 全610件の42ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

伝統芸能

このテーマに投稿された記事:610件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c275/3364/
伝統芸能
このテーマについて
日本の誇る文化である能、日本舞踊、地唄舞などを集めて一つのテーマにする。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「kousenn」さんのブログ
その他のテーマ:「kousenn」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47 >

能ワークショップ 5回目の練習

能ワークショップ、5回目の練習は、10月5日 (日)午後2時から。今回は、小林慶三師の自宅能舞台での練習です。皆さん熱心で、早めに来た人から練習が始まっていきます。能舞台で稽古している間にも、次の間では練習です。     本番を1週間後に控えて、真剣に稽古しています。でも、稽古が終われば、子どもたちはいつものようにリラックス。皆で遊んでいます。この日は、わかやま新報の取材もありました。大人の方の連吟も、皆さん声が出てきています。この分では、大丈夫そうです。子どもたちも、何回も練習をします。     ...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.10.07 Tue 01:23

今年の薪能

今年の薪能も、もうすぐです。今、最後の仕上げに走り回っています。今年の薪能は、大曲「望月(もちづき)」です。西の10世片山九郎右衛門師と東の宝生欣哉師の競演です。こういう東西の花形役者の共演による「望月」、和歌山のしかも薪能で観られるということは、非常に珍しく、二度とないかもしれません。主催者としても、大いに期待しながらも、少し緊張もしています。お見逃しのないように。10月12日(日)午後4時開場、午後4時20分開演。狂言は、お馴染みの「盆山(ぼんさん)」です。周囲の闇が濃くなる頃、篝火に火が灯ります...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.10.04 Sat 01:04

能ワークショップ 4回目の練習

 9月28日(日)午後2時より、和歌山市民会館4階和室にて、2014年度「能ワークショップ」の4回目の練習が開かれました。今日は、男性の大人の方は欠席です。能ワークショップも中盤になり、皆さん次第に慣れてきて、和やかな雰囲気で行われています。本番が近くなり、舞台への入り方、退場の仕方を含め、本番を見据えた練習となっています。男の子の独調も、本番の座り方です。小さなミスはまだ出てきますが、段々と仕上がってきています。              年少の女の子たちも、順調に出来てきています。大人の方の仕...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.09.28 Sun 22:11

能ワークショップ 3回目の練習

 9月7日(日)先週に続いて「能ワークショップ」の3回目の練習がありました。皆さん、ずいぶん和んできました。今回は、読売新聞の取材もありました。中学生は、試験があるようで、今回は欠席です。いつものように、小林先生を囲んで、まず大人の方の連吟の練習です。子どもたちは、別室で経験者の方に稽古をしてもらっています。独調をする子どもたちは、もう本を見ずに諳んじています。稽古の様子をビデオに撮ったり、録音したりしているので、自宅でも練習しているのでしょうね。大人の方の仕舞も、前回は足の運びだけ。今回は...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.09.08 Mon 23:46

能ワークショップの練習

 8月31日(日)午後2時より、和歌山市民会館4階和室にて、「能ワークショップ」の2回目の練習が行われました。今回は、新たに申し込んでくれた方もいて、ほとんど全員、27名の参加でした。人数が多いので、小林先生が稽古をしている間にも、経験者の方が、子どもたちに教えてくれています。    今年は、大人の初心者の方は、本番では連吟だけですが、少し習ってみたいということで、仕舞の練習もすることに。    足の運びや扇子の動きなど、思ったより難しそうです。新しく始める子どもたちも、一緒に遊びながらの練習で...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.09.02 Tue 01:02

能ワークショップ2回目の練習

 8月31日(日)午後2時より、「能ワークショップ」の2回目の練習があります。いつものように、和歌山市民会館4階和室です。今年は、27名の方の申し込みがありました。人数が多いため、あまり長くならないように、小林先生にも工夫をお願いしています。そのため、今年は、大人の初心者の方は連吟。大人の経験者の方は、仕舞。女の子や小さいお子さんは仕舞、男の子は連吟というように分けています。8月2日の第1回から約1か月が経っていますが、皆さんご自宅でも練習してこられていると思います。10月12日の薪能の本番の舞台まで、...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.08.28 Thu 20:55

会報69号

夏休みも終わりに近付いてきました。子どもたちは、夏休みの課題に大忙しでしょうか?私たちも、10月の薪能の本番に向けて、慌ただしく動いています。スポンサーのお願いに伺ったり、チケットの販売に伺ったりすると思いますが、よろしくお願いします。さて、そんな中、会報69号が、完成しました。今回は、10月の薪能の紹介のほか、和歌山県立博物館の大河内智之主査学芸員に、和歌祭りの面掛け行列(百面)にしようされていた神事面について書いていただきました。1面     2面 3面     4面もうすぐ皆さんのお手許にも...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.08.26 Tue 23:38

筑紫舞定期公演 本年も盛大に 大濠能楽堂

JUGEMテーマ:伝統芸能 8月9日 筑紫舞の定期公演が大濠能楽堂で催おされました。 台風で被災されましたみなさま、お見舞い申し上げます。 福岡は、月初めの頃、台風の予想進路では真ん中になっていましたが、進路は大きく東にそれました。台風の影響で公演が開催できるか、遠方よりお越しの方々(出演者・お客様)もおられますので、福岡まで来られるか?とさんざん心配しました。 どうにか無事開催できことをお神様に「感謝」! まずは神事から。 神事に引き続き まず神迎えの舞 昨年帰幽された、西山村光寿斉宗家を忍ぶ...

紅葉八幡宮ブログ | 2014.08.13 Wed 12:22

第二十九回 筑紫舞

台風来る来ると言われながらも、 晴れた昨日、今年もお誘いにのって、 九州発祥の伝統芸能である筑紫舞を見て来たよヾ(・∀・)ノ プログラム内容 冬の曲 天鼓(六段) 羽衣 案山子 オランダ万歳 日月の舞(鑑の曲) 阿津早 開催日が8月9日というのもあり、神舞多めで神聖でありながらも、 くぐつ舞いの明るさ、ユーモラスさに笑い、 華やかでバラエティに富んだ祈りと感謝のプログラム内容といった印象でした。 舞いが美しいことはもちろん、 衣装も素敵で目の保養になり、 箏、尺八などによる演奏も素晴らし...

Yoko's Diary | 2014.08.10 Sun 14:59

少年能楽師 ひたむきに

今朝いつものように新聞を見ていると、よく見る顔に目が止まりました。宮楠昂之君。私たちの「万葉薪能の会」の「能ワークショップ」の第2回目からの参加者です。今では、プロの能楽師に交じって、立派に舞台を演じています。この前の日前宮の「薪能」にも出演。今年の「万葉薪能」の「能ワークショップ」にももちろん出場します。 最初は、やんちゃなお兄ちゃんでしたが、今では落ち着いて、堂々と演じています。「能ワークショップ」では、年下の子どもたちの面倒を見てくれる、頼りになる先輩です。

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.08.05 Tue 23:40

このテーマに記事を投稿する"

< 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47 >

全610件中 411 - 420 件表示 (42/61 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!