[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 伝統芸能のブログ記事をまとめ読み! 全610件の40ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

伝統芸能

このテーマに投稿された記事:610件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c275/3364/
伝統芸能
このテーマについて
日本の誇る文化である能、日本舞踊、地唄舞などを集めて一つのテーマにする。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「kousenn」さんのブログ
その他のテーマ:「kousenn」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45 >

今年も、ありがとうございました。

平成26年も、あと10日足らずです。第16回万葉薪能を始め、セミナーやワークショップ等、今年度のすべての活動が、無事終了しました。これも、皆さまのご支援の賜物と感謝しています。特定非営利活動法人「和歌の浦万葉薪能の会」の事業年度は、1月1日から12月31日まで。新年から、新しい年度の活動が始まります。とりあえず、2月22日の通常総会に向けて、事業報告や会計報告、活動予算書などを作っていきます。第17回万葉薪能は、10月11日(日)。能は、和歌山の熊野本宮大社を舞台とする、喜多流「巻絹」。狂言は、蚊の精と相撲を取...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.12.23 Tue 20:15

狂言「塗附」(国立能楽堂 定例公演)

仕事で狂言「塗附(ぬりつけ)」を見ました。モニター越しではありますが。今日のは和泉流万蔵家台本でしたが、「早漆」という演目の場合もあります。古い狂言絵には、違う演出で描かれたものもあるようです。いつ成立したものか、中世まで上がるのでしょうか、近世初頭でしょうか。塗師の作業自体は、千年ほとんど変わらないといってもよく、現在まで同じ手法です。  狂言では、「早塗師」と称する塗師が、2人の大名の烏帽子を、頭に被ったまま、屋外で漆で修理するという有得ない設定です。有得ないことだからおもしろいのでしょ...

蒔絵・研究日誌 | 2014.12.19 Fri 22:56

鼓のワークショップ  発表会

12月12日(金)午後6時30分 より、和歌山市民会館4階和室にて、3回目の「鼓のワークショップ」を開きました。最後の練習は、発表会の形式を取りました。17名の方が参加。地元の新聞社の取材もありました。     2回の稽古でしたが、熱心な参加者の皆さんは、3回目とは思えないほど上手になっていました。     最後に先生の講評を伺い、いろいろ質問する時間を設けました。これをきっかけに、能楽に親しむ方が増えてくれれば、嬉しいですね。最後は、和やかに先生を交えての懇親会です。

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.12.15 Mon 00:29

「鼓のワークショップ」最後の練習日

12月12日(金)午後6時30分〜「鼓のワークショップ」の3回目、最後の練習日です。 「和歌の浦万葉薪能の会」の今年最後の活動にもなります。最後は、先生と一緒に謡曲「翁」の冒頭部分を演奏します。とうとうたらり たらりら たらりあがり ららりとうちりやたらり たらりら たらりあがり ららりとう皆さん、熱心に練習されているので、上手くいくと思います。

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.12.11 Thu 00:41

国立の写真

JUGEMテーマ:伝統芸能 ようやく、先日の国立劇場の会のときの写真を入手しました。しかしながら、本番前にあれほど直したのに、左右の紋の高さがずれてしまっていて残念。

酒井孝祥の日記 | 2014.12.07 Sun 23:08

鼓のワークショップ

12月5日(金)午後6時30分より、2回目の「鼓のワークショップ」を開きます。場所は、同じ和歌山市民会館4階和室です。前回は、ほぼ全員出席でした。鼓は初めてという人ばかりですが、上田先生の人柄も相俟って、楽しい教室になっています。もう今年の参加はできませんが、来年度も囃方のワークショックは開く予定なので、見学してみたいという方がいらっしゃれば、遠慮なくどうぞ。

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.12.03 Wed 23:46

会報70号

 次第に寒くなってきましたね。我が家の前の銀杏も、5本のうち3本は、葉がすべて落ち、あと2本が少し残っている程度。毎日の落ち葉掃きから、漸く解放されそうです。さて、薪能が終わって、1ヶ月半。報告も終わり、ようやく会報が出来ました。会報70号です。能ワークショップに出演してくれた方の写真を、すべて掲載したので、少し雑駁な印象ですが、ご容赦を。能ワークショップに出演してくれた方の中には、続いて「鼓のワークショップ」にも参加してくれている方もいます。会報は、そろそろスポンサーや友の会会員の方々、その...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.12.01 Mon 22:28

初めての鼓のワークショップ

 11月21日(金)午後6時30分から、初めての「鼓にワークショップ」を開きました。講師は、大蔵流小鼓方上田敦史師。現在は、兵庫県丹波市在住ですが、和歌山市の楠見小学校出身で、久しぶりの和歌山を懐かしがっておられました。20名が参加。能ワークショップから続けて参加してくれている人もいます。鼓は、10挺用意したので、交代で練習です。まず上田師は「翁」を演奏します。予め配られたプリントを確認しながら、間近で聴く鼓に聞き入っています。    次は、練習です。まず、持ち方と構え方、そして鼓を持たずに、エアー...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.11.24 Mon 14:13

香川県三木町へ「まんで願祭り」を訪ねて3

JUGEMテーマ:伝統芸能 10月26日 朝、香川県三木町のホテルを出発 本日は宮島の厳島神社へお参りしてアナゴ丼を食して福岡へ戻る予定です。 四国へ渡ってきたしまなみハイウェイは本日はサイクリング大会ということで、瀬戸大橋を渡って倉敷経由です。 ちょうどお昼時分に到着、でご参拝前に昼食となりました。参拝後一路福岡へ 8時ごろ無事到着1000km以上の道のりした。

紅葉八幡宮ブログ | 2014.11.14 Fri 13:22

香川県三木町へ「まんで願祭り」を訪ねて3

JUGEMテーマ:伝統芸能 かずら橋へ かずら橋の周囲は観光開発が進んでいました。短い橋でしたが、渡るのに、綾の大橋より怖かった。 。かずら橋も早々にまんで願の三木町へ向かう。 大獅子がでかい25mあるそうです。オオ獅子は3体ありました。当日獅子の胴体に入る人を60人限定で募集していました。私たちが到着した時間はすでに募集はしめきってありました。 町中に獅子連があるようです。 20か所ばかりだそうです。 祭りのメインストリート200mほどが獅子連の方たちで埋まっていました。あ メイン会場横...

紅葉八幡宮ブログ | 2014.11.14 Fri 13:00

このテーマに記事を投稿する"

< 35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45 >

全610件中 391 - 400 件表示 (40/61 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!