[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 伝統芸能のブログ記事をまとめ読み! 全610件の45ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

伝統芸能

このテーマに投稿された記事:610件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c275/3364/
伝統芸能
このテーマについて
日本の誇る文化である能、日本舞踊、地唄舞などを集めて一つのテーマにする。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「kousenn」さんのブログ
その他のテーマ:「kousenn」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50 >

今年の万葉薪能は、10月13日(日)です。

今年の薪能は、10月13日(日)。15年目になります。場所は、ずーっと片男波公園野外ステージ。すっかり和歌山の秋の風物詩として親しまれています。寺社や自治体主催ではなく、完全に民間が主催する薪能で、15年続いているところは殆どないようです。15年前、この薪能を始めた頃は、各地で薪能が開催されていましたが、今はそれも少なくなっています。そんな中、公演を続けることができたのは、会員各位の努力は当然ですが、それにもましてスポンサー並びに友の会会員として支えてくださる皆様、チケットを購入してくださる...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.09.28 Sat 16:55

「能ワークショップ」4回目の練習

9月22日(日)午後2時より、和歌山市民会館4階和室にて、「能ワークショップ」の4回目の練習が行われました。当会の役員は、21日の竹燈夜に引き続いての行事で、少し疲れ気味です。「能ワークショップ」も、3回の練習が終わり、未経験の方も、家でも練習されているようで、それぞれ上手に舞うようになってきました。昨年の薪能「鞍馬天狗」の舞台で、片山九郎右衛門師と共演した子どもたちは、自信を持って、堂々と舞っています。   1回目、2回めの子どもたちは、初々しく舞っています。    子どもたち全員でも謡「小袖曽我」の...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.09.22 Sun 22:56

会報65号

今年の「第15回万葉薪能」は、10月13日(日)です。いつもの通り、和歌浦の片男波公園野外ステージです。開場は、4時。 開演は、4時30分。当日の日の入りは、5時28分。 ちょうど狂言の始まるころでしょうか?篝火が、夕陽に映えて、幽玄の趣が漂います。今は、スポンサーをお願いしたり、チケットの販売をしたりと、東奔西走しています。当日のプログラムの作成もしなければいけません。そうしている中、会報が出来上がりました。今回で、65号になります。          スポンサーの方々、友の会の会員の方々には、もうすぐお...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.09.13 Fri 00:32

能ワーク 3回目の練習

今日は、先週に引き続き、能ワークショップの練習日でした。3回目になります。皆さん少しずつ慣れてきたようで、声も出てきましたし、扇の動きも滑らかになってきました。大人の方は、謡曲「鶴亀」を。本番の時の入場・退場の順番や位置も今回初めて練習しました。小さい子どもたちの練習を先にして、次は子どもたち全員で、謡曲「小袖曽我」。 こちらも入退場の稽古もします。次は、子どもたちの一人ずつ、仕舞の稽古。男の子は、勇ましい曲を格好よく舞っています。女の子は、静かな曲を優しく舞います。今回は、大人の初心者の...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.09.08 Sun 21:43

「能ワークショップ」2回目の稽古

8月31日(土)午後2時より、和歌山市民会館4階和室にて、今年2日目の「能ワークショップ」を開催しました。 今年は、遠く岐阜県の大垣市から参加される方もいて、一同驚かされました。今日の出席者は、21名。今回も、元気な小林先生の御指導で進みます。まず、大人の方の謡「鶴亀」の一節「月宮殿〜」を先生に続いて朗吟。子どもたち12名で、謡曲「小袖曽我」の稽古。何年も続けている子どもたちは、お腹から大きな声が出ています。経験者の子どもたちに負けないように、大人の初心者の方々は、別室で、経験者から教わ...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.08.31 Sat 23:03

「能ワークショップ」2回めの練習日

8月31日(土)午後2時より、和歌山市民会館4階和室にて、2回目の「能ワークショップ」を開催します。1回目から、約1ヶ月間隔が空いていますが、皆さん練習してきてくれると思っています。これからは、1〜2週間に一度ずつ5回の稽古を重ね、本番に臨みます。今年は、昨年より参加される方が多く、演目も多くなるため、演技時間も考えなければなりません。すべて、小林先生にお任せしていますが、お手伝いできるところは、していかなければなりませんね。 大きな地図で見る

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.08.27 Tue 23:44

忠重十番 2nd Season

当会で、毎年「狂言ワークショップ」を開いていただいている「志芸の会」を主宰する善竹忠重師の『忠重十番』というシリーズが、今年も開かれています。 『忠重十番 2nd Season』です。 昨年、台詞に主眼を置いて好評を得た、狂言のシリーズ「忠重十番」の2年目です。 一回目と二回目は、既に終了しています。 三回目は、今月30日(金) 今年の「狂言ワークショップ」でも演じていただいた『梟』も入っています。 四回目の9月20日(金)は、「狂言ワークショップ」では、3年前に演じていただいた『寝音曲』...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.08.14 Wed 23:09

能ワークショップ 最初の練習日

7月28日(日)午後2時より、今年の『能ワークショップ』が始まりました。 今年は、27名の方が参加の申込をしていただきました。 初顔合わせもそこそこに、さっそく小林先生の稽古が始まります。 初心者の方7名と昨年の経験者3名で、謡曲「鶴亀」の一節を、先生に続いて朗吟。 昨年も「鶴亀」を謡いましたが、今年は違う一節。祝言(結婚式)での謡だそうです。 子どもたちも、大人しく稽古の様子をみています。 次は、子どもたち8人で、謡曲「羽衣」を。 経験者だけあって、きちんと正座し...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.07.30 Tue 00:09

恒例。筑紫舞。

大濠公園の能楽堂に、 筑紫舞を見に行きました。 魅力的な衣装、 美しい所作、舞い手、音楽・・・。 素晴らしいね、日本文化 今日の曲目。 ・唐衣 ・たちばな ・山桜 ・子の日 ・播磨八景 ・祝獅子 ・蓬莱 JUGEMテーマ:伝統芸能

Yoko's Diary | 2013.07.29 Mon 11:55

『能ワークショップ』が始まります。

当会では、能の基本所作と謡・仕舞を楽しく稽古し、その仕上げとして、秋の「和歌の浦万葉薪能」の舞台で発表をするという 『能ワークショップ』 を、2008年より開催しています。 観世流シテ方小林慶三師に、講師をお願いしています。毎年参加している子どもたちは、とても上手に舞うようになり、昨年秋の「第14回万葉薪能」の能「鞍馬天狗」で、花見の稚児として、十世片山九郎右衛門師と共演しました。また、今年の日前宮の薪能に2年連続で出演する子どもも出てきています。今年も、和歌山市民会館及び和歌山市伝統文化活性...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.07.24 Wed 23:06

このテーマに記事を投稿する"

< 40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50 >

全610件中 441 - 450 件表示 (45/61 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!