JUGEMテーマ:自転車 2021年は7回開催する事ができました。 自転車は、なんでもそうですが、使い方乗り方を間違えると怪我をします。自転車の正しい乗り方走り方を皆で走る事で学びつつ、事故ゼロになれば良いと思ってます。 また2022年も安全に走り続けてまいります。
KOJIRO NAKAGAWA weblog | 2021.12.17 Fri 09:57
JUGEMテーマ:自転車 少し遠出用に電動モーターを追加購入、という形でAliExpressに注文。 決済して発送は早かった。 その後は、どーも品物の追跡ができず。( ゚д゚)ポカーン HP上で、一週間くらいで届く、のような記載もあったり、一ヶ月くらいの日時があったりと、 どっちなんだと・・・まーいっか、と気長に待っていたが、後者だったようで、届いた。 前回は思ったより早い印象だったので、 最近のニュースでよく見る、サプライチェーンの混乱、コンテナが...
メガドライブ アドバンスド大戦略 ドイツ電撃作戦 | 2021.12.05 Sun 20:12
JUGEMテーマ:自転車 いつものようにお買い物。後輪から「シャリ、シャリ」と音がする。 しばらく走っていると、音が止んだので、何なのかなー(・・;) チェーンが伸びたので、音か?と思ったので、今回は走る前に、その張りを調整。 走るとやはり同じ音。暫く走ると、止むのも同じ。( ゚д゚)ポカーン チェーン周りを見てみると、電動モーターから何か飛び出していた。 ソレを自転車から外してみると、皿頭ネジというんだろうか、それが緩んで抜け落ちかけていた。(´゚д...
メガドライブ アドバンスド大戦略 ドイツ電撃作戦 | 2021.12.05 Sun 19:40
JUGEMテーマ:自転車 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピューター VELO9 ブラック CC-VL820 スピードメーター 自転車 ↑ 時速は199km/hまで測定可能なサイクルメーター (人間じゃねぇw) つまり、自転車だけでなくバイクでも使えるということ。 ということで、後付けトリップメーターにイイかも?
シューヘイのブログ | 2021.10.09 Sat 09:16
JUGEMテーマ:自転車 ヨーロッパは自転車大国。どこに行っても、自転車に乗っている人がいる。 さすがに、雪の日に山でソリ遊びしていた時に、自転車で走り去って行く人を見た時は、すごく驚いた。 Bicycles are very popular in Europe. Wherever I go, I see people riding bicycles. However, when I was sledding in the mountains on a snowy day, I was very surprised I saw a person running away by bicycle.
モンキーガールのつぶやき (スロバキア ブログ 編) | 2021.09.08 Wed 04:48
昨日は子供と自転車遊び。 車では通れない、徒歩か自転車限定の踏切も初めて渡りましたが、視界が高くて新鮮です。
ハンドメイドとアトリエの日常 ガロンのモノづくりブログ | 2021.08.30 Mon 11:00
ブロンプトン純正ハブ 昔ながらのカップアンドコーン型で、工業用ベアリング組み込んだ最近のハブに比べれば回転精度は落ちます。 でも、ウン十年前の製品を知っている私にとっては、良好な部類です。 ちなみに、形状は変わっていませんが、2008年製のハブより最近の製品のほうが精度は高いような気がします。 問題は、ちいと重いこと。 ハブシャフトも玉押しもロックリングも炭素鋼で出来ているんだから、そりゃ重いよなあ。 軽量化のための互換チタンシャフトも社外品であるようですが、セットで5000円もします。 ...
Pseudo技術研究所 | 2021.08.26 Thu 01:07
だいぶ前に「サイクリー」で購入したチェーンホイール 形はちょっとアレですが、165mmで46Tという使いやすそうなスペックでした。 たいそう安物に見えるクランクですが、特筆すべき特徴もありまして、 妙に軽い。いや安物だからでしょうが、7700デュラエースより軽いかもしれない。 なにしろ1000円ぐらいで新品というもの。 何かに使えるだろうと買ってはみたもののお蔵入り・・・ 何度か使おうとはしたのですが、どうもチェーンが外れやすくて 「チェーンラインが合っていないのかな?」と何度か諦めた経緯がありま...
Pseudo技術研究所 | 2021.07.24 Sat 00:11
リア変速機はサンツアーのスポーツ車入門編というV-LUXEで、 取り立てて特長もありませんが、とにかく無骨という製品です。 リアエンドが実用車と同様の逆爪ですから、ディレーラーハンガーを介して止めます。 これのロングアームのV-LUXE GTというのがカッコイイと思っていたんですが、使う日は来ませんでした。 この頃のサンツアーはアームが長いだけで、シマノのクレーンなどのようにリアエンド取付部でも後方へバネで引くダブルテンションの構造は持っていませんでした。サンツアーで一番高価なサイクロンでも...
Pseudo技術研究所 | 2021.06.07 Mon 00:45
クランクはスギノのMaxy-I型という3穴のクランクセットでした。 Maxy-I型はアウターを取り外すことができず、すり減ったら廃棄になってしまうという製品ですので安価だったと記憶しています。 案の定、すり減ってしまったので、Maxy-II型に変更してあります。 同じシリーズでもII型の方は、アウターも交換できるようになっており高価でした。 左の標準パターンだけでなく、右のルネエルスパターンも付けられます。 記憶ではアウターが48Tでインナーが45Tという歯数の設定になっていました。 なぜ、48T vs 45Tと...
Pseudo技術研究所 | 2021.06.06 Sun 17:17
全930件中 61 - 70 件表示 (7/93 ページ)