2020.03.05 萩往還の3日目です。 ホテルの朝食 窓から眺めると、空は黒くなっています 昨日の終了地点の瑠璃光寺脇へ移動中もみぞれです。 昨日の終了地点から出発 古い家並みが続きます(道路は狭いです)-雪が降っています 国道9号線は地下道をくぐりますが、 このように、萩往還の風景がタイルで張られています ...
石鎚・剣山 登山ガイドサービス ”山旅” | 2020.03.23 Mon 18:04
2020.03.04 萩往還の2日目です。 今日のコースが、萩往還の核心部のようです。 日本の歩きたくなる道500選も萩〜山口の間だけですから。 今日は、山口市の手前の瑠璃光寺の近くまでです。 夜半から雨が降っています。 朝食です。 お宿のはやし屋さんは、お豆腐屋さんですので、お豆腐が出ます 昨日の一升谷の入口まで移動して 雨具を着用して出発 ...
石鎚・剣山 登山ガイドサービス ”山旅” | 2020.03.17 Tue 12:23
202003.03 萩往還を3日かけて歩きます 日本海側の長門の国の萩から周防の国の三田尻(防府)まで53kmの街道です。 慶長9年(1604年)に整備されたそうです。 歴史の道百選、日本の風景街道、日本の歩きたくなる道500選に登録されています 今も、国道262号線として整備されていていて幹線道路となっている。 松山港を朝、山口県柳井へのフェリーで出発 梅津寺海岸-山は岩子山 柳井港に着いて、一路萩へ、途中...
石鎚・剣山 登山ガイドサービス ”山旅” | 2020.03.16 Mon 20:57
JUGEMテーマ:山行記録 ←クリックして頂けるとうれしいです。 福寿草を見に、仲間とポンポン山へ行きました。 離合のしにくい道を、対向車が来ないかひやひやしながら、大原野森林公園へ 気温は4℃、準備運動をして出発です。 西尾根ルートを使います。 最初は、川に沿って歩いていきますが、すぐに暑くなって、少しずつ服を脱いでいきます。 登りが続く...
帯屋捨松の日々 | 2020.03.02 Mon 16:07
2020.02.27 岡山県の総社の鬼ノ城山に行きました。 鬼ノ城は古代の山城です。 日本百名城の69番に選定されています。 総社ふるさと自然の道として整備されています。 小雪がパラツキ寒い1日です。 鬼ノ城山ビジターセンターの駐車場で準備 雨具の上下着用。 一部自然歩道 まず岩屋のほうに行きます &nb...
石鎚・剣山 登山ガイドサービス ”山旅” | 2020.03.01 Sun 10:39
2020.02.23 兵庫県姫路市のお山です。 有名なのは、山頂に西国三十三所の27番の圓教寺があります。 姫路マラソンと重なってしまいましたが、マラソンは中止となりました。 また、ロープウェイは運休中です。 書写山は六つの参道があります。そのうちの四つを通る予定です。 東坂、西坂、六角坂、刀出坂を上り下りに使う予定です。 ただ、もう一つの目的の世界遺産姫路城の閉門時間が決まっているので、苦しいところです。 ロープウェイの駐車場に車を...
石鎚・剣山 登山ガイドサービス ”山旅” | 2020.02.24 Mon 20:33
2020.02.19 大山の南南東にある鏡ヶ成の象山と擬宝珠山周辺のスノーハイキングに1泊2日で行ってきました。 2日目です。 朝日が出たので、いいところから 朝食 準備します 中学生は、食事も終わり、スキー合宿開始しています レストハウスの前でスノーシューを着けます まず、昨日の擬宝珠山...
石鎚・剣山 登山ガイドサービス ”山旅” | 2020.02.24 Mon 14:05
2020.02.13 NHK文化センター松山の講座です。 タイトルは『地図を片手に、楽しく里山ハイキング』 第5回目です。 砥部のおやまというイメージですが、登山ルートが適当なのが無くて、 松山市のえひめこどもの城から登りました。以前は、松山市と砥部町の境界に沿って登りましたが、 今回は、ひとつ東側の尾根をのぼりました。 えひめこどもの城のバス停からスタートし、 車道を歩き 雨上がりで、まだ雲があります &nbs...
石鎚・剣山 登山ガイドサービス ”山旅” | 2020.02.14 Fri 11:31
2020.02.02 四国の分水嶺のパート?です。まだ5回目です。 三坂峠から大野ヶ原、佐田岬半島を歩きます。 なお、 パート?は黒森山から、石鎚山〜東赤石山〜阿讃山脈〜鳴門まで パート?は中津峰山〜剣山〜佐々連尾〜チチ山ノ分かれまで 今回は、狼ヶ城山登山口(水場)〜狼ヶ城山〜唐戸〜県道交差までの予定です。 前回よりさらに少し距離は短いです。 狼ヶ城山の登山口 トイレもあります ...
石鎚・剣山 登山ガイドサービス ”山旅” | 2020.02.04 Tue 17:17
2020.02.01 高知県佐川町の加茂の里のバイカオーレンを見に行きました。 ついでのお山は、清宝山。 バイカーオーレンは、満開を過ぎようとしています。 加茂の里の花まつりは2月16日です。当日は、何も残っていないでしょうね。 地元の方も心配しています。 ちょっと開けたとこ 群生地の看板 &nb...
石鎚・剣山 登山ガイドサービス ”山旅” | 2020.02.01 Sat 18:56
全1000件中 61 - 70 件表示 (7/100 ページ)