[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:不登校 先日私の住んでいる地域の教育相談連続講座に参加してきました。 対象は地域の中で不登校の子を持つ親御さん。10名くらいだったでしょうか。 私は「スクールソーシャルワーカーの視点から」の講座に参加させていただきました。 スクールソーシャルワーカーの考え方とはどういうものか、 子供の不具合は、その子を取り巻く環境と多様で複雑な関係性の中で起きていることである、という基本姿勢でその子を捉える。 そしてその環境の間の相互作用に働きかけて...
不登校は親の力で解決できる! | 2018.11.18 Sun 00:52
今日、娘から嬉しい一言がありました。 「お母さん、一週間前からうら寂しい気持ちが私の中にあるんだけど」 コンプリメントを知らない親御さんは、こんなことを言われて不安になる方が多いのではと思います。 ですが、私はとても嬉しかったのです。 何故か。 親に寂しさを話せる、ということは、親に心を開いているからなのだと思うのです。 お腹が痛かったり頭が痛かったり、体調の不調も実は信頼しているからこそ話せるのですが、ましてや、心の寂しさを話すことなどは...
コンプリメントで子育てする東京親の会 〜ラ・ニコリーナ東京〜 | 2018.11.18 Sun 00:32
JUGEMテーマ:不登校 不登校当時中1の息子はゲーム依存でした。 3月初旬からトレーニングを始めて私は必死でコンプリメントをしてきましたが、まずは親子関係の再構築から…と思って電子機器の害のインプットはしていませんでした。 ノート添削では赤字で「春休み中に制限を」と記されていたにもかかわらず、ずっと家に閉じこもっていた息子が春休みになってから従兄弟のいる近所の実家に遊びに行くようになり、ゲームもするけれど外で体を動かして遊ぶようにもなり、その明るさを崩したくなくて時期が来...
コンプリメントで子育てする東京親の会 〜ラ・ニコリーナ東京〜 | 2018.11.17 Sat 14:07
I JUGEMテーマ:不登校 コンプリメントトレーニングを始めてから、当時中1〜中2の息子が育ち直しをしてるのだなと思うことが度々ありました。 自分でできることなのに「やって」と言ってきたり、寄り添うようにソファーに座ってきたり、マッサージして〜とか、背中かいて〜とか。 スキンシップが頻発した時期があったのです。 また、レゴブロックやアイロンビーズで遊んだり、4歳下の従兄弟を誘って外で野球やサッカーをして遊んだりもしていました。 あるときには、息子...
コンプリメントで子育てする東京親の会 〜ラ・ニコリーナ東京〜 | 2018.11.17 Sat 13:24
JUGEMテーマ:不登校 息子が小学生の頃からやっていたサッカーで、私自身、関わり方に心残りがありました。 小学生時代はもちろん、中学生になっても積極的に応援に行くなど支援をしている保護者もいる中、私は自分の負荷を減らすことを優先してどちらかといえば消極的な関わり方をしていました。 しかし不登校と同時期にサッカー部を退部したため、このさき息子のサッカー姿は見られなくなるのかと急に喪失感に襲われ、息子に関われる貴重な時間を大事にしてこなかったことをと...
コンプリメントで子育てする東京親の会 〜ラ・ニコリーナ東京〜 | 2018.11.17 Sat 13:20
最近心がけている事は、とにかく子供の前で「笑う」ということです。つまらない事でも話しかけて笑う。ウザそうにされても気にしないで笑う。目が合ったらすかさずニコッと笑いかける。 家族でテレビを見ても「あはははは〜!」とちょっと大袈裟に。箸が転んでも笑う感じです。 と、そうしているうちに自分もホントに楽しくなってきて、しかも子供もつられて笑っていたり。信頼関係が出来てくれば親が笑うと子も笑います。子供に笑顔になって欲しければ、まず親が先に笑う方が早いのです。 &nb...
コンプリメントで子育てする東京親の会 〜ラ・ニコリーナ東京〜 | 2018.11.15 Thu 00:00
明日から娘は定期テストが始まります。 2学期は、家庭学習が1学期に比べて進まずに大変でした。 学校行事が目白押しですので、体力も使いますし気も使います。自信の水が沢山必要です。 テスト勉強が出来ずにウダウダと娘が過ごしている時に、大丈夫かな?と私が思うと私が不安になります。その不安が娘に伝わり、不安の渦が動き出してしまいます。 これでは駄目です。 この時に少し見方を変えて見るのです。先ずは、娘を信用する。 すると、娘は勉強しなくてはならない事...
コンプリメントで子育てする東京親の会 〜ラ・ニコリーナ東京〜 | 2018.11.13 Tue 09:06
朝の起こし方の次のテーマでは、学習のすすめ方を取り上げます。 娘は今中学3年で受験生です。不登校の4年前とは雲泥の差で、今は自分で時間を決めて机に向かい勉強を始めます。 自分で志望校も決めて、まだまだその道のりは厳しいのですが、「最下位でも受かったもん勝ち」と自分で心に決めて勉強をしています。 この様な娘の姿は不登校になった小学5年の10月には想像もできませんでした。不登校になったばかりの頃、娘の学習は一からやり直しとは考えましたが、それがこの様な大変な過程とは思いません...
コンプリメントで子育てする東京親の会 〜ラ・ニコリーナ東京〜 | 2018.11.10 Sat 23:30
前回の続きです。 再登校後、暫くは不登校中と同じ様に夕食後に私が隣に座り、ノートを広げ、鉛筆を持たせてやらせていました。 漢字2個に計算ドリル1ページをやるのに2時間をかけていました。 4月の保護者会で担任にその事を伝えると、そんなに時間をかけて全部やらなくて良いから、出来た分だけノートを提出するように伝えられました。さらには、他の生徒の手前、やっていなくてもノートを提出するように伝えられました。やっていないことは娘と先生の中で収まる様にとの配慮でした。 家庭教師は、...
コンプリメントで子育てする東京親の会 〜ラ・ニコリーナ東京〜 | 2018.11.10 Sat 23:29
小学6年時、家庭教師の他に取り組んだ家庭学習は、学校の宿題の漢字ドリルと計算ドリル、それに、電子機器での通信制学習教材でした。 今書くと、それだけ?と感じますが、当時はそれで精一杯でした。 学校から帰宅すると、17時まではお友達と遊びます。18時40分頃に私が帰宅するまでは漫画を書いたり読んだり、本を読んだり。それから夕食を食べてテレビを見終わるのが20時30分。それからピアノ、風呂。それからおもむろに私と宿題をしますが、まず、ドリルを広げるまでに時間がかかります。 自分では始...
コンプリメントで子育てする東京親の会 〜ラ・ニコリーナ東京〜 | 2018.11.10 Sat 23:28
全850件中 741 - 750 件表示 (75/85 ページ)