[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:中学生勉強法 中学数学において、用語の理解は大事です。 (「用語」と表現するのが正しいかどうかはわかりませんが) この用語がわからないことが数学が苦手となる原因の一つであると 考えます。 学校の定期テストを見ても、 その多くが第1問目に用語の問題を出しています。 それほど用語の理解は大事だということです。 2年生、3年生になると 1年のときに覚えたこれらの用語は キレイに忘れてしまっていることが多いです。 「あれ?自然数ってどんな数だったけ?」 というふうに。 でも...
反撃の数学 | 2015.07.06 Mon 11:50
JUGEMテーマ:中学生勉強法 数学の答えは大体一つですけど その答えに至るまでのプロセスは一つではありません。 これを押さえておかないと 「学校で習ったことと、この参考書の解説の部分が違う」 ということになってしまいます。 だからプロセスは一つではないんだということを ぜひ知っとく必要があります。 また、努力の跡が見られた場合、 親御さんとしてはぜひほめてあげてほしいと思います。 人はほめないと大体は伸びません。 「ここがダメだったね」というダメ出しも 最初は必要ないと考えます...
反撃の数学 | 2015.07.04 Sat 11:10
JUGEMテーマ:中学生勉強法 有名私立の高校の入試は 県立高校入試のそれとはまったく違います。 そして、それを軽々と解ける中学生も存在するわけです。 それはとても素晴らしいことです。 できれば僕からのお願いとしては、 そういった子は、その頭の良さを 将来、人にやさしい感じで活かしていただければうれしいです。 ところで作中のしほは、 分数の足し算ができないところからスタートしたけれど、 難しい因数分解を解けるまでになっています。 これは特別な人間だからか? そんなことはない...
反撃の数学 | 2015.07.03 Fri 08:54
JUGEMテーマ:中学生勉強法 「いい学校に入るため」 勉強が苦手な子は、いくらこれを諭しても 心には響きません。 頭ではわかります。 「勉強しとくと、なんとなくいいことがあるんだろうな」と。 (もちろん中には「勉強しても、全然役に立たないよ」 という子もいるかもしれません。) 勉強はいったい何のためにするのか。 この動機は人それぞれですけど、 その勉強の意義を「頭」ではなく「心」で 実感できたとき、 勉強は自主的に行われるものだと考えています。 だから、その子にピッタリと合...
反撃の数学 | 2015.07.02 Thu 08:51
JUGEMテーマ:中学生勉強法 「なんで勉強なんかしなければならないのか?」 数学に限らず、勉強が苦手な中学生の想いは こうであることが多いです。 実際私もそう考えていましたし。 「なぜ勉強しなければならないのか?」 これを中学生自身が考えられるようにしなければなりません。 とは言っても、心の底から 勉強の大切さを考えさせるのは難しいことです。 「いい学校や、いい会社に入るため」 頭ではわかっているのですけど、 心で納得できない。 こんな感じになると思います。 実際私もそう...
反撃の数学 | 2015.06.29 Mon 10:53
JUGEMテーマ:中学生勉強法 百分率を苦手とする子は多いです。 でも、そんお子が好きなもので計算してみると 理解が通ることがあります。 だから猫派の子は猫で。 犬派の子は犬で。 爬虫類派の子は爬虫類で理解してみたあと、 消費税での計算に、落とし込めると思います。 あと百分率は分数での計算の他に、 小数点での計算があります。 8%でしたら、0.08という割合になります。 つまり100%を「1」とするわけです。 ということで小数で計算する場合は 2000円×0.08=160...
反撃の数学 | 2015.06.27 Sat 11:47
JUGEMテーマ:中学生勉強法 数学が苦手な中学生は 小数を苦手とする子が多いです。 うちの塾では、そんな子用に 小数はほとんど分数に直すこととすることからスタートします。 最初はその方が、方法が一本化されてわかりやすいからです。 このようにして実力がついた頃に、 改めて小数の計算方法をマスターしていくわけです。 また中学数学では、小数ってあ〜んまり出てきませんし。 また、数学が好きになる条件の一つが 「計算が早い」です。 こればっかりは、睡眠を間に挟み 反復で計算を解いていく...
反撃の数学 | 2015.06.25 Thu 09:11
JUGEMテーマ:中学生勉強法 【補足】 上記に出てきた「単位あたりの数量を出す」というのは、一つの考え方であって、 割り算にはもっと他に考え方があります。 それでも数学が苦手な子には 単位量あたりの数量という考え方が 一番わかりやすのではないかなぁと感じています。 ところで数学でも、割り算をかけ算に直すというのは 有効な計算方法です。 分数と分数の割り算もそうですし、 分数と小数の割り算もそうです。 また、割り算をかけ算にしたとき、 数学の場合、逆数にするとき、 符号は変わらな...
反撃の数学 | 2015.06.23 Tue 11:47
JUGEMテーマ:中学生勉強法 うちの塾生の中で、たまに「=」の意味を理解してこなかった子がいます。 これはとても重要な記号です。 イコールを理解していないことが数学が苦手であった原因であると 言ってもいいと思います。 そして、数学で大事なのは 答えよりもプロセスです。 プロセスの組み立て方の理解こそが 数学が得意となるために必要なものだと考えます。 また、そのプロセスの攻略こそが 数学の面白いところでもありますし。 ぜひイコールの意味を確認してみてください。
反撃の数学 | 2015.06.22 Mon 11:00
JUGEMテーマ:中学生勉強法 意外と大事なのが 四則計算です。 高校入試の一番最初に出題されたりします。 しかも、高校入試を受ける頃には 忘れている箇所でもあるので、 意外と厄介なところです。 「補足」 下記の問題のように、かけ算よりも先に割り算がある場合は、 式は必ず割り算から始めなければなりません。 4÷2×2 これかけ算から計算してしまうと答えは 「1」になってしまいます。 しかし、本当の答えは割り算から始めて 「4」となります。 ここはちょっと注意しなけれ...
反撃の数学 | 2015.06.20 Sat 11:24
全559件中 171 - 180 件表示 (18/56 ページ)