[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
例えばジャングルの中を闇雲に歩くのは 不安になります。 しかし、そのジャングルの地図があれば どこに何があるのかがわかり、安心します。 それと同じく、数学が苦手な方は 常にこの全体像を確認してから 勉強を始めると、「今ここをやっているんだ」と安心できると思います。 ところで、計算系の枝は、関数系の枝や図形系の枝を攻略するための 土台となる部分です。 ここをまず攻略してからでないと、関数、図形は攻略できません。 (「系」の使い方は若者言葉です。) JUGEMテーマ:中学生勉強法
反撃の数学 | 2015.06.09 Tue 10:12
JUGEMテーマ:中学生勉強法 大体数学が苦手な中学生は 小学校のときの分数でつまづいています。 もちろん中には分数以外のところが 原因で苦手となっている子もいますけど、 ほとんどが分数です。 特に分数の足し算、引き算が ネックとなっているので 数学が苦手な中学生の親御さんは一度お子さんに 1/2+1/3= の問題を出してみてはいかがかと思います。
反撃の数学 | 2015.06.05 Fri 14:10
サイト引越しのお知らせ 反撃の数学は下記サイトに引越ししました。 今後は下記サイトで反撃の数学をご覧いただければと思います。 ↓↓↓ http://chirasi.moo.jp/
Math of the counterattack | 2015.06.01 Mon 16:26
JUGEMテーマ:中学生勉強法 トモヤ講師・北海道大学・歯学部 英語は単語と構文という文法さえしっかりおさえればできるようになります。 わからないうちはつらいと思いますが、わかるようになると面白いと思うので頑張ってく ださい。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.03.25 Wed 17:39
JUGEMテーマ:中学生勉強法 ノブアキ講師・東京大学・工学部 ほぼない。朝読書の時間のみ。 ただ、中学生になる頃には新聞は読んでいた。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.03.22 Sun 17:02
JUGEMテーマ:中学生勉強法 ミホ講師・早稲田大学・文化構想学部 まずは授業ノートをしっかりと見直し、大事なポイントはノートやルーズリーフに書き写すこと。 その上で自作の問題に自分で答える練習をしておくと、文章に対する理解が深まります。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.03.19 Thu 12:30
JUGEMテーマ:中学生勉強法 ユウシ講師・東京大学・経済学部 時間で決めるより、ノートのページ数で勉強をしていくとよい。 「今日は社会の問題集2周する」など、その日できりよく仕上げるのが、だらだらしないためのコツ。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.03.17 Tue 19:31
JUGEMテーマ:中学生勉強法 ヒトミ講師・東京大学・理科二類 単語帳などを使って、英単語を見て、日本語の意味を思い出す。 わからなかったらすぐに答えを見て次にいく。 1日10単語ずつを10日繰り返して100個覚えるのではなく、100個の単語を10日間繰り返した方が効果的です。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.03.15 Sun 11:55
JUGEMテーマ:中学生勉強法 タイセイ講師・東京大学・薬学部 学校の推薦図書には退屈なものもあるかもしれません。 そういう本には大切なことが含まれていて読んだ方がよいというの当たり前ですが、まずは自分が読みたい思える本を読んでみてはいかがでしょうか。 ジャンルはなんでもいいです。好きな本を読んで、文章を読むのって楽しいと思えればよいと思います。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.03.12 Thu 16:02
JUGEMテーマ:中学生勉強法 ヨウヘイ講師・東北大学・工学部機械知能/航空工学科 先生の話は聞きましょう。 ノートをとることを重視するのではなく、どのようにその式を立てたかなど話をしっかり聞きましょう。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.03.12 Thu 15:57
全559件中 191 - 200 件表示 (20/56 ページ)