[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:中学生勉強法 富山大学・薬学部・浜松北高校・S講師(静岡県・浜松北高校出身) ある文法について例えば、「形容詞er than 〜」と覚えるのではなく、教科書などの例文で覚える。 同じような文が問題で出たら、違う部分(形容詞など)だけを変更させて書けばよい。 自由作文はまず日本語の文をよく考える。 自分が使える単語や文法を使えるような文を考えると良い。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.03.05 Thu 16:37
JUGEMテーマ:中学生勉強法 北海道大学・歯学部・I講師(札幌南高校出身) 問題を解く時間を先生から与えられたときはクラスの誰よりも早く解けるように頑張りましょう。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.03.04 Wed 15:55
JUGEMテーマ:中学生勉強法 京都工芸繊維大学・工芸科学部・A講師(関西大学第一高校出身) 難しい文章も傍線でチェックをいれておくとどこが主張なのかわかりやすくなって読みやすい文章になります。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.03.03 Tue 16:39
JUGEMテーマ:中学生勉強法 明治薬科大学・薬学部薬学科・K講師(日本大学三島高校出身) 長文全体で何について書いてあるのか、次に段落ごとでどんな主張がされているのかを確認するようにしていました。 長文の大筋をつかむことで細かいところを読んでいく上での助けになると思います。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.03.02 Mon 16:59
JUGEMテーマ:中学生勉強法 早稲田大学・スポーツ科学部・F講師(東京都・横浜雙葉高校出身) 自分なりにどうしてその現象が起きるのか考えてみる。 復習はその現象のおきかたの理解、他に似たような現象はないか調べてみる。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.03.02 Mon 12:12
JUGEMテーマ:中学生勉強法 横浜市立大学・医学部看護学科・N講師(静岡県・富士高校出身) 私は中学時代、国語がとても苦手でしたが、ある時から、問題文をとてもしっかり読み込んで、何を聞かれているのかをよーく考えていくようにしたところ、どんどん分かるようになったのを覚えています。 文章中に答えがあることが多いので、絶対見つけてやろうと思っていました。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.03.01 Sun 19:46
JUGEMテーマ:中学生勉強法 東京学芸大学・教育学部・K講師(静岡県・富士高校出身) 兄は私と比べると本当に努力家で毎日学校から家に帰って来ると勉強、ご飯を食べると将棋の練習(兄は将棋を道場に通ってやっていました。)、それも、作成したスケジュール表通りに沿ってやっていくのです。 その姿を見て私はずっと「めんどくさいことしているな」と思っていましたが、兄が将棋でどんどん賞をとり、全国大会にも出場し、静岡高校県の高校入試がまだ前期後期制の頃に前期で静岡高校に合格するなど、多くの成功の様子を見...
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.02.28 Sat 21:15
JUGEMテーマ:中学生勉強法 東京大学・医学部医学科・E講師(東京都・東京学芸大学付属高校出身) 電子辞書でかまわないのでとにかく引きまくる。 わからない単語も知ってる単語も取りあえずひくこと。 引くたびに新たな発見があり10回も引けば覚えるでしょう。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.02.26 Thu 19:45
JUGEMテーマ:中学生勉強法 東京大学法学部・O講師(富山県・富山中部高校出身) 水泳、ピアノ、そろばんを習っていたことがあります。 そろばんは小1から小6まで続けたのですが、集中力や問題処理能力を鍛えるのにすごく役に立ちました。 暗算能力が算数ではすごく使えました。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.02.26 Thu 13:09
JUGEMテーマ:中学生勉強法 東京大学・理科?類・S講師(埼玉県・浦和高校出身) 文章を読むときだけでなく、書くときも辞書をそばにおいておこう。 そして普段使わないけど聞いたことのあるような、少し難しい言葉を背伸びして使ってみよう。 そうしているうちに語彙力がぐんぐんついていくのです。
【e-Live】小中学生へのメッセージ | 2015.02.26 Thu 13:05
全559件中 211 - 220 件表示 (22/56 ページ)