[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] お茶を楽しむ生活のブログ記事をまとめ読み! 全977件の87ページ目 | JUGEMブログ

お茶を楽しむ生活
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

お茶を楽しむ生活

このテーマに投稿された記事:977件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c127/20046/
お茶を楽しむ生活
このテーマについて
自宅でお茶を楽しむための、インテリア、プランニングの工夫を紹介します。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「mikiocha」さんのブログ
その他のテーマ:「mikiocha」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92 >

87.ギャラリー檜「鹿島寛 絵画・鹿島ふみよ 茶碗展」:130627

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活6月18日に、銀座・京橋の画廊巡りをしていたら、興味深い展覧会に出会いました。アクリル絵具による抽象画と、抹茶茶碗を並べて(組み合わせて)展示しています。サブタイトルは、〜絵画と茶碗 空間と色彩〜こんな様子。茶碗はそれぞれ、釉薬や姿が異なり、それに合わせて、絵画の表現・サイズ・数・並べ方にも変化が付けられています。当然ですが、絵画と茶碗のワンセットが一つの作品として認識されます。出会いによる出来事を見せることで、一種のインスタレーションと思われます。以下、私の印象...

茶室を作ろう | 2013.06.27 Thu 10:36

86.真手桶水指(風炉):130618

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活 今日は真の手桶水指花筏蒔絵:茶平一斎作(輪島塗)で、濃茶、薄茶点前。詳しくは、64回で。水指の蓋を開けた様子。〜水指に手桶出さば手は横に前の蓋とりさきに重ねよ〜利休百首より 引き続き薄茶点前。黒い道具立ての中で、紫陽花茶碗が引き立ちます。お茶が点ったところ。さらに緑が加わりました。床花:紫陽花主菓子:紫陽花 とらや白・緑・紫が花の独特な美しさを表します。干菓子 

茶室を作ろう | 2013.06.18 Tue 20:53

85.唐物(風炉):130612

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活  今日は風炉で唐物の稽古。以前、炉でやりましたが、※詳細は56回にて風炉ではずいぶんと久しぶり。茶入を真の帛紗さばきで清め、水指正面に置いた後、茶碗を二手で膝前に置いたところ。唐物ならではの手順と道具配置。茶入は文琳型。林檎(りんご)の形に似ていることに由来していて、文琳とは林檎の雅称。茶杓を茶入の蓋に流し掛けます。※文琳は背が低いので掛けやすいですが、肩衝ではこうはいきません。柄杓と同じ45度で平行になり、道具配置を締めています。拝見から戻ったところ。終始、...

茶室を作ろう | 2013.06.12 Wed 11:09

84.銀座松屋の「クロシロフロシキ展」:130607

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活 以前ですが、銀座松屋で17人のデザイナーがモノクロで風呂敷をデザインする企画展、「クロシロフロシキ」展が開催されていました。お点前では風呂敷を使うことはありませんが、茶会やお稽古時、受付(寄付、玄関)で、茶席に持ち込まない荷物をひとつにまとめ、乱れ箱に入れておきますが、その時に重宝するのが風呂敷。展示された風呂敷を観賞するうちに、派手な色、柄による自己主張を避けながら、グラフィックデザインとして優れ、包む事によって(立体化することによって)、別の表情が立ち現れるな...

茶室を作ろう | 2013.06.07 Fri 09:58

83.ギャラリー厨子屋:130529

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活 銀座の並木通り1丁目、ビルの地下に「ギャラリー厨子屋」というお店があります。興味がひかれ、おりてみます。お店というより、画廊のたたずまい。階段をおりきった踊り場。正面に象徴的な置物。静謐な雰囲気。右のガラス扉がお店の入り口。お店の様子。「ギャラリー厨子屋」はモダンデザイン仏具のお店だったのです。並んでいるのは各種の厨子。厨子戸は仏像や位牌、経典などを安置する入れ物の総称。仏壇も厨子の一種です。〜ギャラリー厨子屋HPより〜2001年グッドデザイン賞受賞作品現代の生活に...

茶室を作ろう | 2013.05.29 Wed 08:12

82.茶通箱:130515

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活 今日は茶通箱点前の稽古。茶通箱は、珍しい茶や、客から茶を貰った時に、亭主が用意の茶と客から到来の茶との二種類の濃茶を点てる点前に用いられます。 茶通箱の中に、仕覆に入れた茶入を手前、大津袋に入れた中棗を奥に(背中合わせ)入れておきます。初入り時の荘り。棚には定型の黒い棗ではなく、二引き扱いの特殊なもの(今回は水滴茶入)が置かれています。これにより、濃茶は茶通箱点前と予想がつきます。つまり、濃茶器として黒棗を使うので、薄茶器は、姿が重ならないように四滴を使いますよ...

茶室を作ろう | 2013.05.15 Wed 11:30

81.鯉桶 濃茶点前:130508

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活  今日は五月の節句に因んで、鯉桶水指を使った濃茶点前。茶を茶碗にすくい入れ、茶杓で椀中の茶をさばき、茶杓を茶入にもどし、いよいよ水指の蓋を開ける場面。「水指に手桶出さば手は横に前の蓋とりさきに重ねよ」利休道歌より紐の扱いや蓋の取りかたには約束がありますが、流れるような自然さで、さらっといきたいものです。薄茶の最後はこちらも端午の節句の取り合わせの総荘で。主菓子干菓子床花

茶室を作ろう | 2013.05.08 Wed 10:50

80.初風炉:130501

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活 5月になりましたので、初風炉。初夏の趣になります。毎度のことながら、炉から風炉への切り替わると、お点前が簡素化され、やや拍子抜けした印象。※その分、一つ一つの所作を丁寧に。床飾りも5月らしく。鐘馗の図籠花入にミヤコワスレ主菓子:わらび餅干菓子 

茶室を作ろう | 2013.05.01 Wed 11:48

79.卯の花点前:130424

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活 今日は茶箱で卯の花点前。茶箱の習い始めの最初に、茶箱点前の道具の扱い方の基本を習得します。事前準備として、道具を利休形の箱に仕込んだ様子。今回は山道盆を使用。箱の中の道具を順番に取り出し、置き合わせた様子。茶を点て終えたところ。四季四様の茶箱点前がありますが、最小限度の道具で、気楽に、かつ優雅に、茶境のひと時を過ごすというコンセプトは共通です。利休忌の床飾り。※1か月遅れながら。床花:菜の花遺偈(ゆいげ)1591年2月25日人生七十 人生ここに七十年力囲希咄 えい、...

茶室を作ろう | 2013.04.24 Wed 12:39

78.和巾点(炉):130417

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活 今日は炉で和巾点の稽古。詳しくは、第46・66回で紹介。道具を一通り出し終えたところ。「 お中次、和巾、お茶杓、お仕覆拝見を」を受けて拝見に出した様子。点前を通して、和巾が別格扱い。和巾点では、和巾の扱いが特殊なのと、中次が約束。〜中継は胴を横手にかきて取れ茶杓は直におくものぞかし〜「利休百首」より中次は横から持ちます。真ん中に継手があるので、上からは持てません。普通、棗の蓋は丸みがあるので、茶杓を蓋の上に置くとき、櫂先を向こうに少し下げ、手前に下ろしますが、中...

茶室を作ろう | 2013.04.17 Wed 13:27

このテーマに記事を投稿する"

< 82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92 >

全977件中 861 - 870 件表示 (87/98 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!