[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] お茶を楽しむ生活のブログ記事をまとめ読み! 全977件の88ページ目 | JUGEMブログ

お茶を楽しむ生活
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

お茶を楽しむ生活

このテーマに投稿された記事:977件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c127/20046/
お茶を楽しむ生活
このテーマについて
自宅でお茶を楽しむための、インテリア、プランニングの工夫を紹介します。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「mikiocha」さんのブログ
その他のテーマ:「mikiocha」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93 >

77.透木釜初炭:130410

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活   今日は透木釜で初炭手前。透木は、4月中旬以降、暖かくなってきて炉中の炭火が暑苦しくなってきた頃、ピンポイント的な時期に登場します。究極の季節物です。炉壇の肩に、透木と呼ばれる小さな拍子木の様な角材をのせ、釜の刃が掛かるようにします。このようにして、炉中の炭火が見えなくなるわけです。特に透木釜という釜があるわけではなく、平たく、周囲に刃の付いた釜の総称です。炭手前は通常と変わりませんが、透木の扱いに約束事があります。炭斗への炭の組入れ方はいつも通り。釜を上...

茶室を作ろう | 2013.04.10 Wed 11:38

76.天目茶碗:130402

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活今週も「行之行台子」の稽古でしたので、所作の方は省略して、点前に必須の天目茶碗について。鎌倉時代に中国の禅寺天目山で学んだ僧侶が帰国の際持ち帰った茶碗を、わが国では天目と呼んだのが始まりとされます。全体は口が開き、底が締ったすり鉢形で、口縁にスッポン口と呼ばれるくびれがあるのが特徴です。高台の小さな逆円錐形で不安定なので、天目台という専用の台に載せて使います。形はほぼ一定ですが、釉面の変化で多くの種類に分けられ、色々な名前が付けられています。釜内の自然現象で起こる...

茶室を作ろう | 2013.04.02 Tue 15:07

75.行之行台子(炉):130327

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活  今日は四畳半構えで行之行台子。中身の濃い、重要なお点前なので、高い頻度で取組ます。初入りの状態。中立ち後、道具が入れ替わった様子。行之行台子を特徴付ける「八卦盆」。八つの記号には、それぞれ方位と陰陽五行を示し、このように、手前を離=火=南になるように置きます。向かいは坎=水=北となります。通常、床の間は南を向きますので、お点前中、八卦盆が示す方位と、茶室における実際の方位が一致します。のはずですが、清流庵の床は西を向いていますので、90度ずれることになりま...

茶室を作ろう | 2013.03.27 Wed 12:01

74.東陽坊:130313

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活 「東陽坊※昭楽写し」が届きました。東陽坊は長次郎茶碗の中でも「長次郎七種」の一つ、国重要文化財に指定される、名椀の一つです。利休が、門下の京都真如堂の僧・東陽坊にこの茶碗を贈ったことからの命銘です。現在は、鳥取県の個人蔵!それを、昭楽が忠実に再現しています。「名椀」の「名椀」たる所以を体で理解するためには、「写し」とはいえ、本物で濃茶を練り、飲み、拝見する過程で、五感すべてを動員し、直接感じ取る必要があります。現存する内箱の蓋。表に書かれた「東陽坊」の文字は利休...

茶室を作ろう | 2013.03.13 Wed 13:35

73.茶碗荘(炉):130313

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活 今日は茶碗荘。詳しくは、第29回を。後入りになると、このように道具畳に水指を据え、その上に茶杓、茶巾、茶筅をのせ、茶碗に茶入を袋に入れ仕組み、荘りつけてあります。※前席の床には、帛紗をひろげてその上に袋に入れ紐を長緒に結んだ茶碗を荘っておきます。濃茶が点と、古帛紗の上にのせます。床飾り。3月ということで、おひな様の絵の掛物ですが、ここでワンポイント。「絵の物を掛ける時にはたくぼくを印ある方へ引くもよし」〜利休道歌より〜印とは落款のことで、だいたい左側にありますが...

茶室を作ろう | 2013.03.13 Wed 11:11

72.徒然棚(炉):130306

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活  今日は淡々斎好みの徒然棚で。大きな棚なので、炉専用。詳しくは、14回にて。薄茶点前。袋棚の戸を左、右と開けると、あらかじめ荘ってある棗が、暗がりの中に現れます。茶碗、棗を置き合わせたところ。最後、柄杓蓋置を八の字、棗も荘り合わせた様子。棗:日の出 宝尽し 清斎作床飾り:木目込み親王飾り。掛け軸も端午の節句に合わせて。一気に春めいてきましたので、茶席にも春を。薄茶碗:おひなさま 岡田佳山作(粟田焼)左薄茶碗:白紅梅 乾山写し 岡田佳山作(粟田焼)右薄茶碗:春...

茶室を作ろう | 2013.03.06 Wed 10:54

71.大炉 初炭手前:130226

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活  今日は大炉で初炭手前。たまたま先日届いた「なごみ」の3月号に、「炭の作法について」の記事がありました。以下抜粋の紹介。亭主の炭手前を客が拝見するようになったのは、利休居士が五十余歳になった天正五年(1577)頃のこと。それまでは、客の席入り前に初炭、中立の間に後炭をしていました。客が見ていないので、(おそらく)亭主の裁量で継いでいました。たぎったお茶とぬるいお茶、その差は(同じ炭ならば)置き方、量の多少次第。※灰の具合も。ということで、客が炭の置き方を見た...

茶室を作ろう | 2013.02.27 Wed 11:27

70.濃茶付花月 平花月 炉:130220

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活 今日は5人で平花月、濃茶付花月。道具畳に棚を据え、水指、棗を棚に荘り、茶入を水指前に荘ります。初月が濃茶を練り、(※珍しいことに、自分で練った濃茶を5人目にいただくことになります。)初花が薄茶を点てます。3服点ちますが、最初にもれなく濃茶をいただいていますので、ハズれても残念さはありません。※むしろ、ホッとしたりします。最後、拝見が終わり、折据とともに返したところ。床花主菓子干菓子:松籟(しょうらい) 紅葉屋本店 埼玉県熊谷市 

茶室を作ろう | 2013.02.20 Wed 21:11

69.大炉 濃茶、薄茶点前:130213

JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活  先週に引き続き、大炉で逆勝手の稽古。2月だけの点前なので、2週にわたりじっくり取り組みます。※3月の本勝手の時の「とまどい」が予感されます。大炉の侘びた雰囲気に合わせて備前の水指。耳付水指:乗松俊行作民家の囲炉裏に発想を得た大炉、土を感じさせる、素朴で力強い備前焼。運び点前なので、存在感ある水指が置かれると、独り舞台になります。丹波焼の茶入れともいいコンビ。薄茶は温かみのある筒茶碗で。「筒茶碗深き底よりふき上がり重ねて内へ手をやらぬもの」〜利休道歌より〜筒...

茶室を作ろう | 2013.02.13 Wed 12:21

68.大炉 濃茶、薄茶点前:130206

 今日は大炉の点前。詳しくは、1年前の第10回のリポートにて。濃茶、薄茶とも普通点前の逆勝手で行います。裏千家独特、年に1回、2月の限定点前です。そうとはいえ、云十年やっているので、すぐに調子が出てきます。右端が茶道口(曲り茶道口)。まず、水指を点前畳中央に置き、茶入れを前に飾っておきます。総礼〜建水を進め、居ずまいを直し〜茶碗、茶入れを膝前へ。大炉は六畳の部屋に切りますので、今回は、点前畳脇の壁を、垂撥を掛けて壁床(亭主床)に見立てます。床花主菓子:清流庵自家製「うぐいす餅」干菓子:これ...

茶室を作ろう | 2013.02.06 Wed 11:48

このテーマに記事を投稿する"

< 83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93 >

全977件中 871 - 880 件表示 (88/98 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!