[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:登山 3連休最終日。藤里町へ。 淡路師匠の写真展「白神紀行」が藤里町で開催しています。 A0番の特大写真が入り口に展示 どれも見事な出来栄えです。 大判の写真は相変わらずレアな場所とアングル。 淡路ワールドが展開されています。 しばらく藤里町で展示された後は能代市で開催されます。 藤里町森のえきでマイタケを購入してかえりました。 皆さんもおでかけください。
秋田の山と医療 | 2024.10.15 Tue 19:28
JUGEMテーマ:登山 2024年10月11日(金)〜10月14日(月)クラフトビアホリディ2024がJR大阪城公園駅前広場にて開催されました。私たち🐼🐶は10月12日(土)に行ってきました。
楽人の山歩道 | 2024.10.14 Mon 21:36
JUGEMテーマ:登山 一年前に月山の弥陀ヶ原から鳥海山を見ました。その時は、今度鳥海山の山頂から月山を見てみたいと、まるで夢のようなことを山のまこ🐼と語っていました。夢をかなえる為に山頂へ向かって歩み続けます。
楽人の山歩道 | 2024.10.04 Fri 23:29
JUGEMテーマ:登山 山形県と秋田県との県境に位置する鳥海山(標高2236m)は、東北第一の名峰と謳われた山容秀麗の高峰です。今回は9月28日〜9月30日に鳥海山への山旅に行ってきた模様を公開させていただきます。第1日目は鳥海山周辺を巡ります。 (山居倉庫 酒田夢の倶楽)
楽人の山歩道 | 2024.10.03 Thu 00:12
JUGEMテーマ:登山 9月29日(日)快晴 登山日和 三ツ石山の紅葉がそろそろ見ごろを迎えるはず。 5時30分に秋田市を出発。 登山口に7時40分ころに到着すると駐車場は満車直前。 8時に大松倉ゲートを出発。 いつになく登山客が多い。 女性グループや家族連れ、ご高齢の団体など。 大賑わいの三ツ石山荘をパス。 山頂へ向かう。 下山してくる方に聞くと見ごろという。 9時40分 山頂に到着するとなんと見事な草紅葉。 太陽の光がはいると錦秋の絨毯に。 御大(岩手山)の山頂付近に...
秋田の山と医療 | 2024.09.30 Mon 18:18
行こうと思っていながら仲々行けない(行かない)山ってたくさんあります。行けば良いだけなのに他の山が先だったり、天気が悪いとか気が変わってしまったりとか・・・、休みが足りないのが一番の理由でしょうか。 扇沢を起点にしたこのルートはずいぶん昔に所要時間を積算してみたり、針ノ木雪渓もずっと歩いてみたいと少しばかり憧れていたコースです。もうこの時期では雪渓歩きも儘なりませんが、また先送りしたら何時になるのか判らないので行ってみる事にしました。扇沢を起点にした『針ノ木サーキット』と呼ばれている...
岩と雪と氷の嶺へ | 2024.09.28 Sat 16:43
PM3時過ぎに朝日小屋テント場に到着、朝日小屋の名物、鱒・鯛・クルミの押し寿司を明日のお昼ご飯用に購入した。 夕方5時くらいに定番メニューのカレーライス、イワシの生姜煮レトルト、で簡単に済ませると雲海の水平線が夕日で赤く焼けていた。赤みが少ない広範囲に広がる夕焼けは低気圧が近づいている可能性があり翌日は雨の可能性が高い。 自然を観察すると様々な情報を与えてくれるが、人間は自然を自分勝手に利用するばかりで、その恩恵の有りがたさにもほとんど気付かず、自然から学ぶ事さえ忘れてしまった。 ...
My sense | 2024.09.25 Wed 13:54
雪倉岳から朝日岳まではアップダウンを繰り返しながら約3時間30分の道のりを歩く。計画ではこの日、朝日岳は登らずにこのまま朝日小屋のテン場へ向かい、9月15日(日)の帰路に朝日岳経由で下る予定だったが、雪倉岳山頂で出会った大阪のご夫妻からの情報で明日(9/15)は山小屋で聞いたら雨☂予報のため、このまま朝日岳に登るとの事だった! 北アルプス最北部の朝日岳は今回の縦走登山の最終目的地でもあったので、私もご夫婦にならい少し距離を取りながら朝日岳へと歩みを進めた。 朝日岳(三百名山 2,418m)山...
My sense | 2024.09.24 Tue 18:24
JUGEMテーマ:登山 いつものように金剛山 千早本道を下山している時でした。山のまこ🐼がテレビ番組で観たことのある男性が登ってくると言います。男性は左足を切断されており、2本のクラッチ(杖)を駆使して片足で本道を上がって行かれました。左右にブレない抜群の安定性、体幹の強さが感じられて凄い人がいるものだと衝撃を受けました。
楽人の山歩道 | 2024.09.22 Sun 22:55
早朝から白馬岳山頂での絶景で既にお腹いっぱいになりそうだが、今回の縦走登山のメインはこの日の白馬岳山頂→雪倉岳→朝日岳。 絶好のお天気のなかを何時もよりノンビリと、この時、この瞬間を存分に楽しみ歩んでいった。 白馬岳から下り三国境(分岐点)へ 小蓮華尾根 三国境 雪倉岳・朝日岳への分岐点 白馬岳 (百名山・2,932m) 旭岳 2,867m 白馬岳 (百名山・2,932m) 鉢ヶ岳 2,563m 雪倉岳 (二百名山・2,610.9m) ...
My sense | 2024.09.22 Sun 20:35
全1000件中 51 - 60 件表示 (6/100 ページ)