[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:登山 2月26日(日)秋田県山岳連盟主催の山岳文化祭 秋田駅隣接のアルベェ1階きらめき広場。 矢留山岳会からは16点の写真と斎藤会長が編集したビデオ 秋田県内の山岳会からはポスター形式で出品。 矢留山岳会からはパネル写真を出品。 駅前とあっていつもより華やかな雰囲気で開催できた。 今日は冬型の気圧配置。 スキーもよいがインドアもよい日曜日。H
秋田の山と医療 | 2023.02.26 Sun 22:40
愛知県の山で1,000m超えは20座あるが、三ノ瀬明神山もその一座に数える。 三ノ瀬明神山は愛知県の木曽山系南端の設楽山地主峰の山で、約2000万年前の設楽山地の火山活動による溶岩や噴出物の堆積により形成され急峻で荒々しく、猛烈な浸食谷が発達した地形となっている。 この急峻で荒々しい地形が好まれ信仰登山の行場となり、明神山の名の由来となった。主稜線上は、鎖場、痩せ尾根、岩場などもあり、標高もそこそこなので登りがいもあり楽しい山。 豊橋市から東名高速、三遠南信道を経て約1時間20分ほどで行くこと...
My sense | 2023.02.24 Fri 00:00
先月24日に続き今年3回めの大倉尾根に出掛けました。足やら腰やら痛いので体調確認のつもりで、あまり負荷をかけない様にゆっくりペースで歩くようにしました。暖かくなったあと急に寒くなったせいもありウェアの選択もイマイチだったせいか、風も強かったので妙に寒さを感じる一日でした。 ダウンロードしたまま殆ど使っていなかったY〇MAPのアプリを最近使い始めました。近郊の低山などわざわざ地図を買い求める必要もなく、コースタイムも勝手に記録してくれるのでなかなか便利です。有料だと年額6千円弱ですがとりあえず使...
岩と雪と氷の嶺へ | 2023.02.23 Thu 13:11
JUGEMテーマ:登山 季節は巡り、寒さの厳しい冬から暖かい春へと移りゆく時期を迎えています。私たち🐼🐶は少しでも春の気配を感じたくて梅を観に出掛けます。約8万本、日本最大級と称される梅林が和歌山にあります。今回は和歌山県日高郡みなべ町晩稲(おしね)の南部(みなべ)梅林へ行ってきました。丘陵地を梅の花が白く染めて「一目(ひとめ)百万、香り十里」と形容される見頃を迎えた梅林の様子を公開させていただきます。
楽人の山歩道 | 2023.02.22 Wed 21:47
帰路は湖畔登山口へ下る竜ヶ岳周回コースで下った。八ヶ岳、精進湖、本栖湖を見ながらPM2:36発の河口湖行きのバスを目指し、1時間ほどでのあっという間の下山だった。 帰りはバスで本栖湖から河口湖駅経由で、河口湖駅から三島駅行きのシャトルバスに乗り換え、三島駅からは新幹線で豊橋へ帰る。 河口湖駅に着くと大きな富士山が全身を白く耀かせ出迎えてくれた。富士山観光に来ていた大勢のアジア系外国人観光客もあちらこちらで富士山を背景にスマホ撮影会がにぎやかだ。 10万年前から噴火を繰り返し...
My sense | 2023.02.19 Sun 00:38
JUGEMテーマ:登山 大阪府立花の文化園(河内長野市)で春の花が咲いています。金剛山を下山後に立ち寄ってきました。
楽人の山歩道 | 2023.02.18 Sat 20:43
2月10日、山梨県は大雪で富士五湖にも30cmの積雪があった。13~14日の南岸低気圧通過に伴い、15日も早朝から薄曇りで本栖湖キャンプ場位からやっとお天気が回復し出した。 15日(水)は麓の積雪は無かったが、本栖湖キャンプ場登山口から約20分ほど登ると登山道に雪が付き始めた。予め麓で軽アイゼンを装着しておいたので難なく1時間半ほどで竜ヶ岳山頂1,485mに到着。 竜ヶ岳登山の真の目的はやはり山頂で富士山を眺める事! この日は新幹線から新富士駅、そしてバス道中もずっと富士山は分厚い雲の中に隠れ、顔を一...
My sense | 2023.02.18 Sat 01:03
山梨県の竜ヶ岳(1485m)は富士五湖のひとつ「本栖湖」の南岸にそびえ「山梨百名山」にも数えられる。 山頂や登山道からは富士山を一望できる山として人気があり、特に12月上旬から1月上旬にかけてのダイヤモンド富士は(富士山の頂から太陽が昇り山頂部がダイヤモンドのように輝く光景)有名で全国から大勢の人々がご来光を拝みに訪れる。 2016.1.1元旦 竜ヶ岳山頂でダイヤモンド富士を待つ人々 竜ヶ岳山頂からのダイヤモンド富士 2016.1.1  ...
My sense | 2023.02.17 Fri 00:04
1927年2月14日に世界最深積雪記録となる積雪量1,182cmを記録した伊吹山も近年は温暖化により積雪量はかなり減ってしまった。 伊吹山の表登山道は南に面しているので陽気が良くなると融雪も一気に進む。2023.2.8(wed)は登山口から2合目まで雪は無く3合目でやっと雪が付き出した。 この山に来る一つの楽しみが電車山行!今回はJR.東海道本線で豊橋〜大垣、(乗り換え)大垣〜近江長岡(約1時間55分)バスで近江長岡〜伊吹山登山口(16分)。 コロナで昔のように車中で飲食はできなくなったが、電車に乗るとなぜか心...
My sense | 2023.02.08 Wed 23:26
御在所岳山頂からは国見峠を経て国見尾根から下山した。これが藤内沢登攀以上に本当の試練の始まりとなった。 国見峠・国見尾根は1/24の大雪でトレースは消え、膝上ほどの新雪をラッセルしながらの雪中行となった。国見峠を国見尾根分岐に出るまででも3回コースアウトし、GPSと地図読みでコース復帰しながらのラッセルで体力・気力・時間も消耗する。国見尾根からの下山も登山路自体が所々で埋没し、登山路を掘り起こすようにしながらラッセルと踏み抜き地獄の連続で、一層に体力・気力を奪い無雪期の約3倍時間を要し登りは2時間...
My sense | 2023.02.05 Sun 13:03
全1000件中 61 - 70 件表示 (7/100 ページ)