JUGEMテーマ:昆虫写真. 我が家 軒下のコガタスズメバチの巣 観察中。。。「スズメバチ(コガタスズメバチ)が巣作りしてます(@_@) 」 2011.07.09「コガタスズメバチの巣作り観察中~落下していたハチが昇天~」 2011.08.21「コガタスズメバチの巣作り進行中。。。」 2011.09.26「コガタスズメバチの巣作り*そろそろ終盤へ!?」 2011.10.13その後の観察・撮影記録です。今日現在ハチの出入りを時々見かけるが、出入口に見張り番のハチの姿もなく、11月始めから巣の外皮の状態に変化なし。巣作りは終わって...
月に昇るその日まで | 2011.11.11 Fri 22:11
JUGEMテーマ:昆虫写真. 庭のアマリリスの葉をかじっているコガタスズメバチ。近づいても逃げる気配がなくて。okina がサルスベリの木の剪定をしていた時、切った枝と一緒に落ちてきたハチなのです。肩に止まったので振り払ったらしく、刺さなかったのは雄バチだから?羽を痛めたのでしょうか?飛べない様子。それでも、歩いて傍にあるアマリリスの葉によじ登った。我が家の軒下に営巣しているコガタススズメバチの一匹かも。ouna は、ずっと様子を見ていられないのでその場を離れた。翌朝、その辺りにハチの姿はなく、軒下の巣の下...
月に昇るその日まで | 2011.11.10 Thu 20:00
雑木林の柵で、オオトビサシガメが日向ぼっこをしていました。(11月7日11時半撮影) 柵のてっぺんでじっとしていたオオトビサシガメ。 初見のサシガメですが、大きくてびっくり。 下からあおって。 ボールペンで大きさを見てみると・・・。 体長2センチちょっとかな。 最近、ヨコヅナサシガメの幼虫ばかり見ていたので、ものすごく大きく感じます。 成虫で集団越冬するようですが、こんなのが集まったら迫力ありそう・・・。 JUGEMテーマ:昆虫写真
虫散歩 | 2011.11.09 Wed 14:59
雑木林に囲まれた田んぼのセイタカアワダチソウの群落をのぞいてみました。 犬の散歩ついでだったので、成果はいまひとつ(^_^;)(10月19,21日撮影) ガザミグモ。 トリノフンダマシ。 お腹がペタンコ。 トリノフンダマシの卵のう。 上のクモとは別の場所。近くに二つあり、一つは出嚢前、もう一つは何かに捕食された痕が。 ドヨウオニグモ。 クリチャササグモ。 この辺りのセイタカアワダチソウでは一番数が多いクモかも。 ワキグロサツマノミダマシ。 これもここのセイタカアワダチソウに多いクモ...
虫散歩 | 2011.11.04 Fri 21:28
キクイモの茂みに、ワカバグモがたくさんいました。(10月19日14時ごろ撮影) 近くの田んぼのそばにキクイモがぐしゃぐしゃに放置されている所があります。 のぞいてみたら、ワカバグモのオスがたくさんいました。 キクイモはこんな感じの花。 高さは2メートル以上だと思いますが、ほとんどが倒れてぐしゃぐしゃ。 要注意外来生物に指定されているそうで、この場所の周辺でもはびこっていますが、 セイタカアワダチソウほどの威力はなさそうです。 葉の上にいたワカバグモのオス。 ちょっと見ただけでもオスばかり5...
虫散歩 | 2011.11.03 Thu 21:21
アカメガシワクチナガオオアブラムシのそばにあった繭から寄生蜂が生まれました。 前回の記事で、自宅に持ち帰った繭3個が羽化しました。 メスが1、オスが2。(10月31日) アブラバチspのメスとオスを裏から撮影。 体長は5ミリ弱程度。 寄生していたアカメガシワクチナガオオアブラムシより大きめ。 よく動くし、たまに飛ぶので、なかなかうまく撮れません。 メスを表から。 メスを裏から。 オスを表から。 オスを裏から。 羽化後の空っぽの繭。 1つは元から空だったようです(^_^;) ...
虫散歩 | 2011.11.01 Tue 23:42
アカメガシワクチナガオオアブラムシに寄生するアブラバチspの様子を見てきました。(10月27日撮影) 近所のアカメガシワの木にできたアリの蟻道にアカメガシワクチナガオオアブラムシ(以下クチナガ)が住んでいます。 蟻道を崩して中の様子を見たら、寄生されたクチナガや寄生蜂の繭が見つかりました。 長い口を樹皮に差し込むクチナガたち。 蟻道を崩すと、アリがクチナガを保護しにやってきます。 トビイロケアリだと思いますが。 アリはアブラムシから甘露をもらう代わりに、蟻道の中で保護しているそうです。 ...
虫散歩 | 2011.11.01 Tue 23:42
アキアカネ(黒鹿毛) ダリアの花を求めていろいろな虫がやってきたところをまとめてみました。 花の写真にその虫が写っているものがあり,その写真を見られるようにしました。 赤い花に赤トンボが似合います。 ツマグロヒョウモン・雄(月飛行) イチモンジセセリ(寒流) カマキリ(ジェシカ) カマキリ(雪国) (神代植物公園にて 2011.10.20) JUGEMテーマ:昆虫写真
はなだより | 2011.10.24 Mon 22:29
シャリンバイの葉にいたアブラムシにいろんな天敵たちが集まっていました。 アブラムシに寄生するヤツ、アブラムシを食べるヤツ・・・いろいろ。(10月20、21日撮影) シャリンバイの若い葉についたアブラムシ。茶色いマミーが目立ちます。 アブラムシはユキヤナギアブラムシ(たぶん)。 寄生蜂に寄生されてされて茶色くなったマミーは既に抜け殻になっていて、周りに小さな羽虫が数匹うろうろ。 アブラムシの寄生蜂、アブラバチの仲間のようです。(写真左下) マミーから出て羽化したばかりなのか、よそからアブラムシの...
虫散歩 | 2011.10.22 Sat 08:33
庭のフジバカマにアサギマダラが吸蜜に来ました。(10月21日) 3~4年前にアサギマダラ目的でフジバカマを一鉢を買って、株だけはそこそこ増えていましたが、今日初めてご来訪!! 徒歩圏内でアサギマダラを見たのは去年1回、今年1回だけなので、ほとんど諦めていました。 飲んでる飲んでる!! 家庭菜園の隅っこなので、トマトの枝が邪魔・・・。 近づくとすぐに逃げますが、辺りを一周してまた戻ってきます。本当にエレガント。 我が家の狭小ガーデンは、ブットレアやサルビア・グアラニティカ、コバノランタ...
虫散歩 | 2011.10.21 Fri 12:35
全1000件中 851 - 860 件表示 (86/100 ページ)