[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:アマチュア無線 アルインコの電源DM-310MVを修理しました。 DM-310MVはトランス方式で、ノイズの少ない電源です。 もともと無線機用として購入したのですが、電圧調整ができるので、実験用電源として使っています。 昨年暮れ頃から、電源が入ったり、入らなかったりしていましたが、ついに出力が出なくなりました。 はじめは、電源スイッチの接触不良かと思いましたが、内部の電圧をチェックすると、ACからブリッジ整流部分までは正常で、パワートランジスタのベースに電圧が出ていませんでした...
むせんのひび | 2023.01.09 Mon 15:16
JUGEMテーマ:アマチュア無線 今ではアンテナが一つしか残っていないので、そのアンテナで7MHzの電信で楽しみました。 会社を辞めたら毎日無線を楽しめると、当時は思っていましたが辞めたと同時に逆の方向に進み 今では無線機にほこりが積もる状態になってる 電信での交信は今でも好きで和文であれば相手の打ってくる信号は頭の中で解析できるので直ぐに 返信はできる。でも若い時に覚えた電信符号だが長きに渡り使用していたことで覚えているものと  ...
ええじゃん 尾道 ! | 2022.12.13 Tue 17:02
JUGEMテーマ:アマチュア無線 新たな無線機は古い自作トランシーバーを改修する方向とします。 古いものはクリスタルフィルターとして、ユニデンFL-001を使っています。これをnanoVNAで測定しました。 中心周波数7.8MHz、 入出力インピーダンスは約200Ω です。 50Ωに対するインピーダンスマッチングが不十分で、通過域にリップルが見えますが、とりあえず気にしません。 問題は帯域幅が4kHzもあって、SSB用としては広すぎです。 昔の自作機ではキャリア周波数を f0-1.5kHz と...
むせんのひび | 2022.12.11 Sun 10:34
JUGEMテーマ:アマチュア無線 自作機でオンエアすることを目指して、SSBジェネレータの実験を始めました。チンタラやっているので、できるかどうかはわかりません。 大昔に21MHzのSSBトランシーバーを自作して、オンエアした経験があるのですが、キャリ漏れがひどいというレポートをもらうような失敗作で、ローカルなど数局と交信しただけでお蔵入りとなり、すっかり存在をわすれていました。 ところが、押入れを整理していたらそれが出てきました。 無線機としては動作しない状態でしたが、ミズホのVFOは壊れていないし...
むせんのひび | 2022.12.09 Fri 09:23
JUGEMテーマ:アマチュア無線 2年ほど前から、抵抗とセラミックコンデンサはチップ部品を使っています。http://radio.kajaran.kikirara.jp/?eid=47 このチップ抵抗には抵抗値が書いてあるのですが、気にしていませんでした。先日、自作基板のチェックのためにルーペで抵抗値を読もうとすると表記が"01B"となっていて、わからなかったので改めて表記方法を調べてみました。 3桁表記の場合、上位2桁が有効数字で3桁目が10のN乗を示すものだと思っていました。 たとえば、102 であれば1...
むせんのひび | 2022.11.06 Sun 11:21
JUGEMテーマ:アマチュア無線 古いスピーカーをレストアしてみました。 ICOMのIC-SP3。 サイズは 180x242x110 (足等を除く) で、鉄板製のケースです。 壊れてはおらず、音は出ます。 外装は正面は汚れているだけですが、本体は傷だらけなので、塗装します。 分解すると、奥行きの3/4くらいのところで厚さ2cmくらいの発泡スチロールにより仕切られており、実質の容量は約2.5Lです。スピーカーユニットは口径は10cmのフォスター製ですが、エッジ部分が固いので、あまりストロークは取れなさそ...
むせんのひび | 2022.10.23 Sun 13:53
JUGEMテーマ:アマチュア無線 固定機で運用する場合、外部スピーカーを使うことが多いと思います。 純正の外部スピーカーが欲しいと思っていましたが、結構大きいし、なにより高価です。 ということで、ケチな私は今まででは古いパソコン用スピーカーなどを使っていました。 それでも内臓スピーカーよりははるかに良い音だと思っていました。 ところが、最近、いいスピーカーを発見しました。 ↓これです。 ソニーのサラウンド用で、型番はSS-MS215です。 20年くらい前の製品で、ハードオフのジャ...
むせんのひび | 2022.10.18 Tue 10:23
JUGEMテーマ:アマチュア無線 総務省から無線従事者免許取得者数が発表されています。各級アマチュア無線技士の総数は令和3年(2021年) 3,537,191人で、前年から18,653人増えたことになっていますが、その数には疑問があります。 無線従事者免許は終身免許で有効期限がありません。 規則上は「無線従事者が死亡または失踪の宣言を受けたときは、届出義務者は、遅滞なく、その免許証を総務大臣又は総合通信局長に返納しなければならない。」とありますが、無線従事者だった人の遺族が確実に免許証を返納してい...
むせんのひび | 2022.09.26 Mon 10:05
JUGEMテーマ:アマチュア無線 2トーンオシレータを作りました。 ディスクリートで正弦波発振器を作るのは意外と難しいものです。当初は、ネットで先達の情報を参考にして実験してみたのですが、歪が小さくなりません。 最低でも-40dB(歪率1%)以下にしたいのですが、うまくいきません。 電源電圧を±12Vのように高くすれば、良くなるかもしれませんが、なるべくノイズの影響を受けないよう、電池駆動を前提に5V動作が条件です。 そこで、PICのDACを使ってみることにしました。手持ちのPIC16F18456には5bitDAC...
むせんのひび | 2022.09.02 Fri 10:27
JUGEMテーマ:アマチュア無線 コネクタをケーブルに取り付けてみました。 ケーブルは次のように剥いて、芯線は軽く予備半田しておきます。 あらかじめ、収縮チューブとスリーブをケーブルに通しておいて、外網をかぶせるようにコネクタを差し込みます。 さらにスリーブを外網の上になるよう差し込みます。 ↓スリーブをつけているところ 最終的にははんだ付け部分が隠れるまでスリーブを押し込みます。 芯線をはんだ付けします。 最後に、スリーブが奥まで入るよ...
むせんのひび | 2022.08.09 Tue 14:39
全466件中 51 - 60 件表示 (6/47 ページ)