[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] アマチュア無線のブログ記事をまとめ読み! 全468件の8ページ目 | JUGEMブログ

アマチュア無線
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

アマチュア無線

このテーマに投稿された記事:468件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c146/2745/
アマチュア無線
このテーマについて
携帯電話の時代にもアマチュア無線♪
このテーマの作成者
作者のブログへ:「bigtwins」さんのブログ
その他のテーマ:「bigtwins」さんが作成したテーマ一覧(4件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 >

パソコン入れ替え

JUGEMテーマ:アマチュア無線  パソコンは趣味用と家事用で使い分けをしています。 無線のログや電子工作をするときに使用するものと、銀行や証券などのお金を扱う用です。 趣味用は息子が使わなくなったノートを使っていましたが、さすがにCore i5 第4世代でWindows10は重すぎです。さらに、画面のヒンジが壊れ、その影響で一部のキー入力ができなくなるに至って、入れ替えを決意しました。  新しいパソコンはデスクトップで、マルチディスプレー(といっても2台だけど)にしました。SSDになったことで、Windows11で...

むせんのひび | 2022.05.20 Fri 14:08

ハンディオシロ HDS272S購入

JUGEMテーマ:アマチュア無線  秋月電子から、HDS272Sを購入しました。購入目的はオシロスコープというより、マルチメータです。電流と電圧を同時に測定したりするのに2台のマルチメータは必要で、昨年購入した共立のKEW1012とMASTECHのMAS-345を常用にしています。しかし、MASTECHは古くて、誤差も大きいようなので、これを予備して、新しいものを購入することにしました。できればベンチトップ形がほしいと思いました。  マルチメータ―はハンディ形とベンチトップ形であまりにも差があります。 ハンディ形は数千円からあ...

むせんのひび | 2022.03.10 Thu 15:14

PICマイコンの選択

JUGEMテーマ:アマチュア無線  このところ、PIC16F18456を試していました。PICマイコンは以前から電子工作でよく使われるようになったという印象がありますが、かつてはPICを避けていました。 アセンブラでプログラミングしていたころは、バンク切り替えのメモリアクセスが鬱陶しく、クセが強くて使いづらかったからです。しかし、Cでプログラムを書くことが普通になってからは気軽に使えるようになりました。  さて、PICマイコンはとても品種が多く、秋月電子でPIC16Fだけでも100種類ちかくあるのではないでしょうか。...

むせんのひび | 2022.03.04 Fri 10:21

PIC16F18456試食

JUGEMテーマ:アマチュア無線  PICマイコンを秋月電子から購入しました。 PIC16F18456で、28pinのDIPで、比較的新しいデバイスです。  8bitですが、以前のものに比べて周辺がかなり強化されているので、試してみます。  今どきのプログラミングは各種ライブラリー等を使って、わずかなコーディングで高度な機能を実現するのがトレンドですが、ブラックボックスは好きではないので、各種の設定レジスタをいじってやってます。    PIC16F18456の内蔵クロックはLFINTOSC(31kHz)、MFINTOSC(500kHz)、HFINTO...

むせんのひび | 2022.02.26 Sat 09:06

尻尾付きデルタループ17mの使用感

JUGEMテーマ:アマチュア無線   先の更新からずいぶんと時間が経過してしまった。実は尻尾付きデルタループ17mの使用はすでに終了し、次の試しに移っているものの、忘れないうちにその使用感などをまとめておきたい。ただ、記憶をたどっての記述になるので曖昧さはご容赦いただきたい。   いろんな尻尾のタイプを試してみた   大きく分類すると、下図のような3種類になる。     Bは、第一電波工業のW721に3.5㎒用のローディングコイル+エレメントを追加した、いわ...

My First JUGEM | 2022.02.24 Thu 15:19

DCDCコンバータ基板

JUGEMテーマ:アマチュア無線  アマゾンでDCDCコンバータ基板を購入しました。  入力電圧0.9〜5V、出力電圧5V、出力電流480mA。  10個で¥1,500ほどです。  開封後に、誤ってコアを一つ欠しました。 壊れやすいので取扱注意です。  裏は、 使われているIC 中国のNanjing micro one electronics inc.のME2108Aです。 基板の回路は簡単です。   負荷が小さいと出力のリップルが大きくなります。 入力電圧 3.89V 無負荷のときの出力波形 (20mSec/div 1.0V/div) ...

むせんのひび | 2022.02.19 Sat 14:09

マイコン雑感

JUGEMテーマ:アマチュア無線  マイコンはもう30年以上も前からかかわっていました。 久しぶりにPICマイコンをいじって、昔のことなど思い出したので、徒然に書いてみようと思います。  初めは、インテルの8048のEPROMバージョンの8748を使ってました。 それ以前の世代は8080とかだったのですが、これが、+5V,-5V,+12Vの3電源が必要だったり、クロックジェネレーターなどの周辺回路が必要だったりとなかなか面倒でしたが、私がマイコンに手を染め始めたころは8085や6800など5V単一電源になって、使いやすくなって...

むせんのひび | 2022.01.10 Mon 10:46

ひさびさのプログラミング

JUGEMテーマ:アマチュア無線    ここ1〜2ヶ月ほどはArduinoやPICで遊んでいました。かつては仕事で、ワンチップマイコンのプログラムをやっていたこともあったのですが、だいぶ忘れていました。 C言語の変数型とか演算子がすぐ出てこなかったりしましたが、なんとか戻ってきました。まるでリハビリです。  とりあえず、練習用にPIC(PIC16F866)で温度計をつくりました。  玄関の温度は3.4度。古い家なので、寒いです。  温度センサーのADT7410は精度が-0.05度(typ)と高精度です。    ...

むせんのひび | 2022.01.07 Fri 10:49

充電器VC4S購入

JUGEMテーマ:アマチュア無線  XTAR社の充電器を購入しました。 ニッケル水素電池用の充電器を複数台持っていますが、いずれも古くなったので、買うことにしました。 XTAR社はホームページを見ると20以上の機種を出している中国深センのメーカーです。 アマゾンでも4本対応の機種だけで、5機種くらいあって、どれが良いのか迷ってしまいます。 簡単に調べたところではVP4が正確な内部抵抗測定機能などがある高級機種、X4がAC電源対応(他は別途/付属のUSB電源が必要),VCシリーズが標準タイプのようです。 VC4LはV...

むせんのひび | 2021.11.09 Tue 09:03

FT-891M 無線機

JUGEMテーマ:アマチュア無線   久し振りに移動無線をやりたくなったが先ず免許申請からしなくてはなりません。   一度免許を切らして、移動しない無線局は免許を貰ったが移動する無線局の免許は無く   これから申請して免許を貰う事にしたが、昔の無線機をそのまま最近では使用できない事に   なっていて、それを使おうとすると危機のスプリアス測定を業者依頼してから、それで認定   うが得れば免許申請となるのだが、古い機械をそこまでするのであれば、新しい機械を購...

ええじゃん 尾道 ! | 2021.11.02 Tue 17:48

このテーマに記事を投稿する"

< 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 >

全468件中 71 - 80 件表示 (8/47 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!