JUGEMテーマ:雑学 ・ A県からひょいとジャンプするとB県を通り越してC県に着地する。こんな県境が日本に存在する。たぶん、日本で1箇所だけだと思うが、地図マニアの私も最近まで知らなかったですねぇ。まぁ、A・B・Cの三県の県境が一箇所で交わるケースではありえるんでしょうが、それは無しね。 【答え】 # 不思議な県境(盲腸的県境?) 飯豊山は主に、「山形」「新潟」「福島」の三県の県境に存在するが、この地域における県境は、福島県が「幅三尺、長さ約7.5km」、飯豊山にくい込むようなまか不思議な...
Bossの独り言 | 2015.04.20 Mon 07:34
JUGEMテーマ:雑学 今朝、宇多源氏からでた「名字」の所を見ていたら、「杉下」という名字が。そして「水谷」という名字が。あらぁ、右京さんは「宇多源氏」の出かぁ~なんて勝手に思ってしまった。そこで、他の相棒の出自をざっくりと見てみると、「亀山」は「桓武平氏」、「寺脇」は「服部氏」、「神戸」は「桓武平氏」や「服部氏」、「及川」は「清和源氏」、「甲斐」は「清和源氏」かよ。 もっとも、出自なんて一流だけではなく、上記は代表的なものだが、「源氏」と「平氏」という設定では無いようだ。
Bossの独り言 | 2015.04.17 Fri 06:45
JUGEMテーマ:雑学 先日、蔵王山の噴火の懸念のため火口付近に立入禁止情報が出されました。それをきっかけに、「蔵王山」の読みが「ざおうさん」か「ざおうざん」かという論争(笑)が一部で起きているようです。気象庁の英語表記が「ZAOZAN」であることから、あらためて「ざおうざん」なのかぁ、と思った人も少なくないようです。かくいう私もその一人。今まで、テレビなどをみても「ざおうざん」なんて読みは聞いた記憶がない。人間なんて、理屈よりも経験則で生きているケースが多く、「大分県」だって経験として「おお...
Bossの独り言 | 2015.04.15 Wed 07:14
JUGEMテーマ:雑学 「名字の分布をみると日本の歴史や文化がわかる」。これは私の持論ですが、それを踏まえて代表的な姓を見てみたいと思います。 ■ 「佐藤」の名字の分布 ・ 「佐藤」の名字は、全国ランキングでも1位の大姓で、一般には東日本(特に東北地方)に多いとされています。そこで、平成11年度電話帳データに基づく分布(人口比)を見てみたいと思います。 ・ 全国的には確かに東北地方以北に多く、また西日本では大分県や宮崎県に多いのが目立ちます。 ・ 市町村単位では、意外に1位は山梨県南都留郡道...
Bossの独り言 | 2015.04.14 Tue 07:40
JUGEMテーマ:雑学 「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」・・この差って何? http://toyokeizai.net/articles/-/65709 これって、明日、TBSで放送なのか?
名字と地名のワイドショー | 2015.04.11 Sat 07:57
JUGEMテーマ:雑学 昔の日本家屋の多くは玄関を入ると土間があり、これを「三和土(たたき)」と呼んでいました。家の中で靴を脱ぐ習慣のあった日本では、外と室内を行き来する作業…農具や漁具の手入れ、炊事などをする際、土足のまま作業ができる便利な場として使われていました。 今でもその名残で、玄関を入って靴を脱ぐ場所を三和土と呼びます。ではなぜこの土間を三和土と呼ぶのでしょう? それは土、砂、石灰の3種類を混ぜ合わせ、板で叩いて固めたから。土に石灰を混ぜ合せて固めると驚くほど硬くなるため、セメ...
TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:48
JUGEMテーマ:雑学 高温多湿な日本の住宅の大敵とえいばシロアリ。湿気のある所を好み、浴室や洗面所から水が入った場所や、風通しの悪い土台・柱・桁・梁の接合部など見えない部分で発生しやすいため、ひとたびシロアリにやられると大掛かりな改修工事が必要になりやっかいです。 特に現代の家は、十分に乾燥していない木材や害虫に弱い輸入材を使ったり、構造も縁の下がなくなり風通しが悪くなったり、軒が短くなったため家の土台が濡れやすいなど,、昔に比べてシロアリが発生しやすくなっているようです。 しかしこのシロア...
TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:45
JUGEMテーマ:雑学 広大な農場を巨大なトラクターが縦横無尽に耕し、飛行機で肥料や農薬を散布するアメリカの農業。豊かな国を支える国力の象徴のようにも見えますが、今、この大規模農業の在り方が問われています。 巨大な重機が走り回ることで土は潰れ、空気や水や栄養が蓄積される隙間がなくなり、土を豊かにしてくれるミミズも押しつぶされて生息できません。結果、乾燥しやすくなった土地には大量の水を撒く必要が出てきますが、そうすると化学肥料は土の中深くに溜まり、作物を植えていない時期に地中の水分で表面に引き上げ...
TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:42
JUGEMテーマ:雑学 元禄の頃には人口100万人となり、世界一の大都市となっていた江戸の町。しかし東京湾の埋め立て地がほとんどだったため、井戸を掘っても良い飲み水が得られませんでした。そこで作られたのが、井の頭池から水を引いた神田上水や多摩川から引いた玉川上水。 上水道とは、池や川から引いた水を地中に埋めた木の管を通して各町に配水し、共同の井戸に溜めたものです。これは飲料水専用として使われ、洗濯などは一般的な掘った井戸でと分けて使用されていました。「水道の水で産湯をつかった」というのが江戸っ子の...
TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:38
JUGEMテーマ:雑学 さまざまなペット用品がネットで簡単に手に入る時代になりました。手軽さはありがたいのですが、買う時には充分な注意が必要です。 アメリカでは、ノミ取りシャンプーやノミ取り首輪、ノミ取り薬剤で多数の犬や猫が死亡したという事件がありました。これらの商品に使われているのが、ゴキブリ駆除などに使われる薬と同じ成分。濃度は違うかもしれませんが、実際、亡くなったり皮膚がただれたりということが起きているようです。 犬用殺虫剤の裏書きやパンフレットなどには、室内で飼育する犬への使用禁止、本...
TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:33
全622件中 361 - 370 件表示 (37/63 ページ)