[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 雑学のブログ記事をまとめ読み! 全622件の38ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

雑学

このテーマに投稿された記事:622件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c163/13323/
雑学
このテーマについて
車おたくしか知らない様ない事
このテーマの作成者
作者のブログへ:「40751121」さんのブログ
その他のテーマ:「40751121」さんが作成したテーマ一覧(8件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43 >

植物はなぜ水だけで成長するの?

JUGEMテーマ:雑学 インテリアとして、癒しとして人気の観葉植物。最近ではぷっくりした葉や茎がかわいらしいと多肉植物がブームになっています。でも不思議に思いませんか?なぜ植物は、光と水だけで何年も成長し続けることができるのでしょう。 屋久島杉のように何千年もかけて巨木に成長するものもあります。それは植物が持つ葉緑素の力。太陽の光を浴びると、葉緑素が光のエネルギーをどんどん蓄積し、光合成をする物質を作り出します。根から吸い上げた水や大気中の二酸化炭素にこの光エネルギーが加わることでブドウ糖ができ...

TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:30

植物も会話をするってホント?

JUGEMテーマ:雑学 植物が話をするなんて信じられますか?もちろん動物のように声を出して会話するということではないようですが、例えばこんなアメリカの研究報告があります。 プラタナスの木に害虫がつくと、葉の中の石灰酸やタンニンができ、毒性を持つため、虫は葉を食べなくなる。さらに林の中の1本の木に虫がつくと、近くのプラタナスの木も同じように石灰酸やタンニンが作られるというのです。 おそらく、最初に虫がついた木が特殊な揮発性物質を出すことでその臭いや成分を他の木が察知し、同じような物質を作り出した...

TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:27

悪いことをしないのに害虫呼ばわりされる虫

JUGEMテーマ:雑学 虫を嫌いな人は多いと思いますが、人間に嫌われる虫は、いくつかの種類に分類されます。病原菌を運んだりして衛生面で害のある「衛生害虫」、農作物に害を及ぼす「農業害虫」、何も害は及ぼさないのにただ見た目が気持ち悪いというだけで嫌われる「不快害虫」などです。 衛生害虫には、ハエ、蚊、シラミ、ゴキブリなどがいますが、10月30日にご紹介した通り、ゴキブリは体内に病原菌の元を持っている訳ではなく、不衛生な場所にいると病原菌が体に付くというもの。 ハエも同じことが言えます。アフリカで発生...

TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:22

猫にまたたび、犬にミミズ!?

JUGEMテーマ:雑学 都会ではなかなか見られなくなったミミズ。たまに大きな石の下や土いじりをして遭遇し、ギョッとした方もいるのでは。 色といい形といい、あまり好きな人はいないかもしれませんが、実はミミズは良い土作りに欠かせない存在。ミミズは落葉や腐植のある土をモリモリ食べ、1日に自分の体重の1~2倍もの糞をすると言われています。この糞に、植物を育てるのに適した栄養がたくさん含まれているのです。 また、ミミズが土の中を這いまわることで空間ができ、土中の空気や水の通り道になる。つまりミミズは豊かな...

TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:18

人類発展の歴史は森林破壊の歴史

JUGEMテーマ:雑学 今、世界では1時間に東京ドーム127個分の森林が消えていると言われています。中でも亜熱帯のある南米 、アジア、アフリカでの減少が深刻化しています。歴史をひも解くと人類の歴史は森林破壊と共にあったことが分かります。 古くは4大文明。メソポタミア、エジプト、中国、インダスいずれも、大河が生んだ肥沃な大地に育つ森林を農地にしたり、伐採してエネルギーにしたことで成り立ち、森林の消滅と共に消えていきました。 ヨーロッパも同様です。家畜を放牧したことで若芽が食べつくされ再生不可能になった...

TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:15

ゴキブリさんありがとう??

JUGEMテーマ:雑学 嫌われ者のゴキブリ。黒光りする体が嫌!こっちに向かって飛んでくる!など嫌う理由は人それぞれですが、そもそもゴキブリってそんなに悪い虫なのでしょうか? ノミ、ダニのように人を刺すわけでもなければ、毛虫のように植物を食い荒らすこともなく、日本脳炎やデング熱を媒介する蚊のように体内に病気のウイルスや細菌を持っているわけでもありません。赤痢などの病原菌を運ぶ可能性はありますが、それはゴキブリのせいというより、生息場所を汚くしている人間のせい。 もともとゴキブリは人間が誕生するず...

TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:12

呼吸を止めると鮮度が長持ち!?

JUGEMテーマ:雑学 買った時は新鮮でぷりぷりだった果物が、放置しておくとシナシナになってしまいますよね。どうしてだと思います? 水分が蒸発してしまうから?もちろんそれもありますが、果物は木からもぎ取った後も呼吸しているため、長い間置いておくと代謝で養分が減り、品質が悪くなってしまうのだそうです。ところが、濃い二酸化炭素の中に入れておくと、呼吸が止まり鮮度を保てるのだとか。 リンゴを通常の大気よりも100倍濃い二酸化炭素と大気の1/7の酸素の中で低温保存したところ、通常より3カ月も鮮度が保たれたと...

TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:09

呼吸を止めると鮮度が長持ち!?

JUGEMテーマ:雑学 買った時は新鮮でぷりぷりだった果物が、放置しておくとシナシナになってしまいますよね。どうしてだと思います? 水分が蒸発してしまうから?もちろんそれもありますが、果物は木からもぎ取った後も呼吸しているため、長い間置いておくと代謝で養分が減り、品質が悪くなってしまうのだそうです。ところが、濃い二酸化炭素の中に入れておくと、呼吸が止まり鮮度を保てるのだとか。 リンゴを通常の大気よりも100倍濃い二酸化炭素と大気の1/7の酸素の中で低温保存したところ、通常より3カ月も鮮度が保たれたと...

TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:02

土の色って何色?

JUGEMテーマ:雑学 土の色というと何色を連想しますか?子供の絵はクレヨンで茶色や黒に描くことが多いと思います。どちらも正解ですが、厳密には空気とどれだけ混ざり合うかで土の色が変わります。 畑の土はいつも空気と触れ合っているため、酸化して土の中に鉄さびのような鉱物ができ、土の色を茶褐色にします。一方、田んぼの土はいつも水が張られているため畑ほど空気と触れ合いません。堆肥や稲などの養分がたくさんあるのでバクテリアが活発に動き、土中の酸素をどんどん消費します。酸素が少なくなると土の色は灰色になり、...

TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 15:00

木にも根明と根暗がある?

JUGEMテーマ:雑学 変なタイトルをつけて木に申し訳ありません。正確には、日向が好きな木と日陰が好きな木があるということです。陽樹と陰樹と言うらしいのですが、陽樹にはクロマツ、アカマツ、シラカバ、カラマツなどがあり、陰樹にはブナ、トドマツ、シイなどがあるそうです。 森ができるしくみは、まず強い日差しや風、乾いた土に負けない陽樹がどんどん育ち、実を付け、葉を落とし、土を肥やします。やがて陽樹や草が生い茂り林が暗くなってくると陰樹が伸び、長い年月をかけて最初は陽樹だった森が陰樹の森へと変わっていく...

TOILET de 雑学 | 2015.04.08 Wed 14:56

このテーマに記事を投稿する"

< 33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43 >

全622件中 371 - 380 件表示 (38/63 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!