長期保存の効くふきのとうみそをつくってみましょう。 ふきのとうみそは、生のふきのとうを味噌と砂糖などの調味料といっしょにフライパンで炒めるだけ。 簡単ですよ。 あとで詳しく説明しているページを紹介しますのでお楽しみに。 JUGEMテーマ:山菜
ふきのとうのうんちく | 2011.01.26 Wed 11:20
今年もふきのとうの季節がやってきました。 今度の週末は少し遠出してふきのとう摘みに出かけてみませんか? ふきのとうは天ぷらにするとお酒などのいい肴になりますよ。 JUGEMテーマ:山菜
ふきのとうのうんちく | 2011.01.26 Wed 11:17
JUGEMテーマ:山菜 ふきのとうの食べ方、天ぷらの巻。 生ふきのとうに薄く衣をつけ、180度の高温で揚げる。 ササッと、カリッと揚げるのがコツ。 衣を厚くし過ぎると餅の油炒めになってしまう。
ふきのとうのうんちく | 2011.01.26 Wed 11:14
JUGEMテーマ:山菜 ふきのとうの日って知ってます? 2月10日がそうなんですって。 2が「ふ」で10が「とう」 「きの」が抜けているようですが、そこはまあいいことにいておいてください。 早いところでは2月の上旬ともなるとふきのとうが顔を出してくるころなので、 時期的にも違和感はないですね。
ふきのとうのうんちく | 2011.01.26 Wed 10:19
山に自生するこごみは大自然が耕した春野菜。 太くて柔らかい茎とくるくる巻いた穂先には春の息吹がぎっしり詰まっています。 茎の細いこごみは筋ばっていて美味しくないので、食べるのなら根元の太いものを。 JUGEMテーマ:山菜
こごみの詩 | 2011.01.25 Tue 15:17
こごみの下ごしらえは根づきを切り取って、ゴミや虫を洗い流すだけ。 でも、昔から山菜は「虫といっしょに食べるもの」と言われているように、 どんなに注意深くおこなっても虫は必ずこごみにへばり付いています。 茹でてしまえば虫は死に絶えますし、茹でた後で再度流水にうてるとほとんど口にすることはないと思いますが。 まあ、私のように虫も蛋白源と考えあまり気にしないことですね。 JUGEMテーマ:山菜
こごみの詩 | 2011.01.25 Tue 15:16
春です、ピクニックがてら山うどやこごみを探しに山に遊びにいきましょう。 山うどを見つけたら、土をかき分け地下茎のちょっと上あたりをナイフでサクリ。 撮った山うどは新聞紙などに包んで持ち帰ると傷みにくいです。 JUGEMテーマ:山菜
うどの詩 | 2011.01.24 Mon 16:02
レシピいらずのうどの食べ方。 それは、生で食べること。 うどの厚い皮をむいたら味噌をつけて食べてみてください。 爽やかでジューシーな味がお口全体に広がります。 JUGEMテーマ:山菜
うどの詩 | 2011.01.24 Mon 16:00
JUGEMテーマ:山菜 ふきのとうをてんぷら。 低温で揚げればフワフワでジューシー。 でも、歯ごたえには少し欠けるかも。 カリッと揚げたかったら高温でサッと揚げるのがコツ。 まあ、ふきのとうはうなるほどあるのだから、 たくさん失敗してコツをつかむべし。
ふきのとうのうんちく | 2011.01.23 Sun 10:29
JUGEMテーマ:山菜 画像は人に食べられてしまう不幸を免れたふきのとう。 上に長く伸びあがって行って、先端についたお花が白い綿毛に変わっていきます。 風が吹くと新天地を目指して落下傘舞台が飛び出していきます。
ふきのとうのうんちく | 2011.01.21 Fri 23:56
全85件中 71 - 80 件表示 (8/9 ページ)