[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
今回のクールの?回目のことです。 Nさんは高次機能障害・言語障害があり、 アセスメントができていないので出身地すら分からない。 リーダーはタカ先生。 スタッフから順に自己紹介をしていきます。(モデリングの手法) タカ 「私は九州の長崎出身です。あれっ? 今、Nさんの目が輝きましたね。 Nさんも九州ですか? もしかして長崎ですか?」 Nさん「・・・(無言)」 タカ 「Nさんは私と同じ長崎出身のようです」 あべ (マジですか? タカ先生、ムリヤリじゃないで...
あべゆかり の 回想法ノート | 2015.04.13 Mon 23:41
回想法で重要なことは、記憶を掘り下げることです。 では記憶を掘り下げるとはどういうことか。 例えば「ヘチマを作りましたか?」と訊いたときに 「種を蒔いて芽が出てきたらツルが伸びるので支柱を立てた」と答える。 これを掘り下げて行くと 「縁側から1mくらい外側に種を蒔いて、笹竹を組んだのを軒に立てかける。 芽が出たと想ったらぐんぐんツルが伸びて竹に巻き付いていくの。 これくらいの長いヘチマがいっぱいぶらさがってね。どこの家でも作っていたね」 こう語ってく...
あべゆかり の 回想法ノート | 2015.04.10 Fri 12:34
参加者:Mさん・Sさん 他6名 スタッフ:タカ・あべ 他数名 8名の参加者はほとんどが初対面なので、毎回簡単な自己紹介をくりかえします。 認知症の方にとっては?回目でも初対面だったりしますが、 それでも回を重ねるごとに緊張が取れ、親しさが増していきます。 Mさんは旅館の仲居さんをされていたらしく、お話がとても上手。 しかも人をほめるのがうまい! タカ 「長崎の出身です」 Mさん「長崎! いいとこだねー」 あべ 「私は大阪出身です」 Mさん「大阪の人はみんないい...
あべゆかり の 回想法ノート | 2015.04.08 Wed 13:30
JUGEMテーマ:認知症 認知症の予防になること! ー料理を作る・何らかの趣味がある・会話が豊富・社会的な活動をしているー 料理をしていると認知症になりにくい! 認知症予防になるといわれていることのひとつに料理があります。 料理は手先を使い、切ったり向いたり痛めたり茹でたりいろんな動作を伴います。 また、段取りを頭で考え、盛り付けを想定し、絶えず考えることが要求されます。 そしてまた、料理のにおいを感じること、温度を感じること、色を感じること すべて五感に刺激を与えます。 ...
少子高齢化時代・認知症・アルツハイマーについて考えるブログ | 2015.04.07 Tue 00:09
シャローム横浜でのグループ回想法は、8回を1クールとして行います。 1回の長さは1時間。週に1度なので1クールは約2か月かかります。 最初は緊張している参加者も、5回目位からリラックスして話せるようです。 今日から新しい1クールが始まりました。 座席の位置を決め、手早く打ち合わせをしてから、参加者を迎えに行きます。 今回の参加者は、認知症対応デイサービスから3名、特養から5名。 初めての参加者に、少し不安な面持ちのスタッフたちですが、 ベテランのタカ先生のリードで、なごや...
あべゆかり の 回想法ノート | 2015.04.06 Mon 21:49
〜 認知症フロアでのミニ回想法? 〜 今日のテーマは「お風呂の思い出」。銭湯の話で盛り上がります。 あべ 「『肩までお湯に浸かりなさい!』と叱られませんでした?」 Aさん「『よくあったまれよ』と言われました」 Yさん「帰り道で寒くなると『もう一回、入って来い!』と言われたね」 あべ 「もう一回お金を払わなきゃいけないんですか?」 Yさん「そりゃそうだよ」 あべ 「だから『しっかりあったまれ』と。湯舟で数をかぞえませんでした?」 Yさん「どうだったかなあ」 Aさん...
あべゆかり の 回想法ノート | 2015.04.03 Fri 20:30
〜 認知症フロアでのミニ回想法? 〜 入居者:Yさん・Oさん・Aさん・Kさん あべ 「小さい頃のおやつは何でした?」 Yさん「おやつなんて無かったね。芋のふかしたのがあったぐらい」 Oさん「おやつは野菜。芋とか、豆の炒ったのとか」 Aさん「食べたかったら自分で作れと言われてね。 ほうろくで豆やとうもろこしを炒りました」 Oさん「母の作ってくれた焼きもちが一番好きだった」 Aさん「食べたかったら自分で作れと言われたからね。 粉を水で溶いてフライパンで焼きま...
あべゆかり の 回想法ノート | 2015.04.02 Thu 23:45
JUGEMテーマ:認知症 えごま油や亜麻仁、油ココナッツ油が認知症に効果あり! あっという間に広まった”えごま油”人気の要因は? それは、、、最近になってからTV番組で色々と放映されたからです。 ■「主治医が見つかる診療所」 2014年12月15日放送 健康寿命を延ばすプロジェクト第一弾 〜再発見!博士が注目する 日本古来の凄い食材〜 ■『林修の今でしょ!講座 2時間スペシャル』 2015年2月24日 (火) 19:00 〜 20:54(テレビ朝日系列) ■「主治医が見つかる診療所」 2015年3月16日放送の主治医が見...
少子高齢化時代・認知症・アルツハイマーについて考えるブログ | 2015.03.29 Sun 19:43
〜 認知症フロアでのミニ回想法? 〜 入居者:Kさん・Aさん・Oさん・Tさん 今日は100歳のTさんが飛び入り参加です。 あべ 「小さい頃ザリガニを取りました?」 Kさん「ザリガニ・・つかまえたね」 Aさん「ザリガニを取って家で熱湯をかけるの。それで食べるの」 Kさん「食べたね」 Aさん「どじょうも取ったね。家で熱湯をかけるの」 あべ 「どじょうも熱湯ですか?」 Aさん「ハネるからね。熱湯かけたら死んだみたいになって、 それを焼いて食べるの」 あべ (死んだみたい...
あべゆかり の 回想法ノート | 2015.03.25 Wed 21:40
JUGEMテーマ:認知症 介護する人の認知症の人との接し方? 一般社団法人 福祉テレビ fukushi TV「こころチャンネル放送局」よりアウトプットし 文字に変換させていただきました。 簡潔にわかりやすい説明になってますので、参考にしてください。 認知症は誰でもなる可能性がある病気です。 そのため、病気を正しく理解し、偏見を持たず、 認知症を抱える人も安心して生活ができるよう 支えあうという姿勢が重要になります。 では、認知症の人とどのように接すればよいのでしょうか? 物忘れによる失敗や...
少子高齢化時代・認知症・アルツハイマーについて考えるブログ | 2015.03.22 Sun 19:17
全587件中 331 - 340 件表示 (34/59 ページ)