[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
上記のように、必須アミノ酸が認知機能の低下と関係しているのであれば、必須アミノ酸の補充が認知機能に良い影響をもたらす可能性がある。 アルツハイマー型認知症の行動心理症状(BPSD)と認知機能に対する必須アミノ酸補充の効果を検証した研究 (UMIN000027186) (Takada et al., 2022). 対象は65歳以上のアルツハイマー型認知症(NPI-12: Neuropsychiatric Inventory 1点以上,MMSE:Mini-Mental State Examination 15~25, CDR:Clinical Dementia Rating 0.5~1)である。 プラセボ対照二重盲...
奥平智之ブログ〜食べてうつぬけ・鉄欠乏女子(テケジョ)・栄養精神医学・血液栄養解析・栄養型うつ・うつよけ〜 | 2023.05.25 Thu 17:48
この面会は6月で、ちょうどコロナの規制緩和してた時でした。 それで、ガラス越し面会できたんですが、現在は面会できなくなっているんです〜 短時間で外でも日陰の場所だったので、マル連れていけば良かったー(^o^;) ほぼ意思疎通できなかったマサルですが、マルと会えば何かリアクションあるかも!と期待してるんですよね〜。 ていうか、マルも人の認識できないし、何かとわからない状態だから、お互いわかんないかも…?ですが(^_^;...
チョコクロ福姉妹・ちぃぷぅ | 2022.09.07 Wed 16:48
というわけで、アレコレありましたが、父マサルは新しい家(特別養護老人ホーム)で過ごしております。 介護情報を何も知らなくて、色々調べたり、あちこち行ったりしましたが、かなり無駄足を踏むことが多く…(¯―¯٥) 結局、ケアマネさんとの連携したのが一番良くて、下手な事しなくて良かったんじゃないかぁ!とか思ったりしましたが…。 なかなか出来ない体験、機会あったら記事にしてみたいと思います。 しかし介護は、人もワンコも本当...
チョコクロ福姉妹・ちぃぷぅ | 2022.08.12 Fri 10:43
母は昨日から隣町の介護付き有料老人ホームにショートステイ。月に1、2度のお泊り保育のようなもの。 その目的は、いずれ来るかもしれない時に備えて、施設慣れ、人慣れすること。それから、私と妻の休息のため。 昨夜はイライラがなく、冷静に考えることができた。 なんで俺は母の事でこんなにイライラしているのだろう? 認知症だということを認めたくないから? いや、認めているつもり。 これ以上進行してほしくないという思い? そりゃそうだけど、それなら怒る以外の方法があるだろ! じゃなに? もしかしたら、...
Time Flies... | 2022.06.08 Wed 09:54
JUGEMテーマ:認知症 ミョウガを食べると忘れっぽくなる、とはよく言われる迷信ですが ワタシはミョウガが大好き♡ 庭でも育てている。 毎年たくさん収穫しててんぷらなどにしていただいている。 これがまた美味い! 取り忘れるときれいな花を着けてくれる。 それもまた可愛い♡ で、あるが…… そのせいかそのせいでないのかはわからないが、最近物忘れが多い。 職場でも、もはや固有名詞などすっ飛ばして &nbs...
不夜城家の人々 | 2022.05.31 Tue 23:26
マルリバースの続きです。マサルが大変な…という話なんですが、 シモ汚話なので、状況によっては、オススメできません〜! ペット話じゃないし。。。(^◇^;) よろしければ、お付き合いくださいませ… 先日の深夜、同時進行してた、大惨事。 今まで最大の事件だったそうですが、ちょうど私がいる時で、良かったです(^^;) これを母1人で片付けるのは無理〜〜っっ しかし、マサルの認知症が変になる状態&hel...
チョコクロ福姉妹・ちぃぷぅ | 2022.04.05 Tue 18:48
父マサルを、三回目のワクチンに連れていきまして、接種直後に忘れているという…!お話しでした(^◇^;) まさに、錦鯉の漫才ネタ「猿にワナを仕掛けて〜仕掛けたのを、すぐ忘れてバナナで驚く(笑)」のボケ!! それをナマで見た思いです!←錦鯉がやってるわけじゃないですが ワクチン翌日、ちょっと腕が痛かったそうですが「何でだろう?」 と言ってたそう。。。 直後に忘れるくらいだから、そりゃそうだ〜( ̄▽ ̄;) そして、マサルはワク...
チョコクロ福姉妹・ちぃぷぅ | 2022.03.03 Thu 16:03
JUGEMテーマ:認知症 【バリデーション療法】(バリデーション・セラピー)とは、認知症に対するコミュニケーション技法です。 認知症を患っている人の言動や行動を意味のあるものだと捉えて、それを認めて受け入れることを重要視します。 傾聴や共感の態度によって本質的な会話に繋げていきます。 バリデーションとは、「経験や感情を認め、共感する」「強くする、認める、確認する」という意味があります。 イライラや不安抑うつなどの周辺症状(BPSD)の緩和や、自尊心・自己評価の回復につながりま...
奥平智之ブログ〜食べてうつぬけ・鉄欠乏女子(テケジョ)・栄養精神医学・血液栄養解析・栄養型うつ・うつよけ〜 | 2021.07.19 Mon 22:50
JUGEMテーマ:認知症 💛 https://www.dr-okudaira.com に登録されている方に、不定期ですが栄養スライドをお送りしております。 栄養型うつ うつぬけ うつよけ 鉄欠乏女子(テケジョ) https://amzn.to/2uv1wju https://www.facebook.com/mentalhealth.net Twitter https://twitter.com/Okudaira_Tomo インスタ https://www.instagram.com/tabete.utsunuke ●Facebook友達申請時は、必ず自己紹介をお願い致します https://www.facebook.com/okudaira.tomoyuki 「認...
奥平智之ブログ〜食べてうつぬけ・鉄欠乏女子(テケジョ)・栄養精神医学・血液栄養解析・栄養型うつ・うつよけ〜 | 2021.07.18 Sun 21:45
JUGEMテーマ:認知症 失語(aphasia)とは、脳血管障害(脳出血・脳梗塞)によって獲得した言語機能(「聞く」「話す」といった音声に関わる機能、「読む」「書く」といった文字に関わる機能)が障害された状態です。 失語症には3つの症状があります。 ?発語における誤り ?話し言葉の理解障害 ?物品呼称の障害 統合失調症・うつ病・認知症・意識障害・構音障害を除外する必要があります。 失語症では見当識は保たれています。 また、失語症の患者は目の前にあるものの物品が何か...
奥平智之ブログ〜食べてうつぬけ・鉄欠乏女子(テケジョ)・栄養精神医学・血液栄養解析・栄養型うつ・うつよけ〜 | 2021.07.18 Sun 21:30
全579件中 1 - 10 件表示 (1/58 ページ)