[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:認知症 認知症の人との接し方 知識として知っておくべきこと ファミケア.jp youtubeより 10年以上介護ホームヘルパーをされている林さんの経験談から、 認知症の人との接し方について学びました。 その中からポイントを抜粋しましたので、参考になれば幸いです。 また、実際のインタビューを貼り付けさせていただきましたので、 最後にご覧ください。 介護は一人でがんばってはいけない。理解者を持とう。 慌ててはいけない。落ち着いて見守ってあげること。 認知症の人...
少子高齢化時代・認知症・アルツハイマーについて考えるブログ | 2015.03.22 Sun 18:40
JUGEMテーマ:認知症 認知症サポーターになるにはどうしたらよいか? 認知症は他人事ではありません。 自分の親がいつか認知症になる可能性は0ではありません。 もし、自分の親が認知症になったら、近所に住む人たちがサポートしてくれたら どんなに心強いでしょうか!?”遠くの親戚より近くの他人”です。 あなたは”認知症サポーター”って知っていますか? 認知症の人や家族を見守る「応援者」のことです。 「認知症サポーター」は、平成26年12月31日時点で、5,800,329人にな...
少子高齢化時代・認知症・アルツハイマーについて考えるブログ | 2015.03.22 Sun 13:54
JUGEMテーマ:認知症 認知症サポーターはどんな場で活躍できるか? どんな場所で必要とされるのか? この問いに対しては、こことここ!という答えはありません。 認知症の人が訪れる場所に誰かしらサポーターがいてくれたら言うまでもありません。 生活の観点から考えて見ましょう。 当然、中核症状や心理症状等人によって障害の出方が違いますから、いろんなケースで 様々なサポートが必要になります。 ということは、認知症サポーターがどこにでもいてほしい存在なのです。 ほんの少しの手助けがあれ...
少子高齢化時代・認知症・アルツハイマーについて考えるブログ | 2015.03.22 Sun 00:30
認知症治療アドバイザー藤本さんの「認知症ケアプログラム 対処法」 お勧めって声もあるみたい。 物盗られ現象や徘徊といった 認知症症状の改善を行うことが 出来る効果的なケアプランって 実は、ヤラセじゃないかって気もするし 本当の体験談が読んでみたいな。 ⇒詐欺?暴露情報を見てみる 認知症改善に効果的なツボを使い 鍼灸でも使われている東洋医学を 利用した方法で症状の緩和を 促すことが出来るんだって。 おもしろそうだし、ほしくなってきちゃった。 JUGEMテーマ:認知症
クロロ大佐の悩み解決本部 | 2015.03.18 Wed 23:40
〜 認知症フロアでのミニ回想法? 〜 入居者:Aさん・Oさん・Yさん・Hさん・Sさん・Tさん・Kさん お手玉を皆さんに見せると「まあ、なつかしい!」 さっそく手に取られます。 Oさんが鮮やかな手つきでお手玉を投げられるので全員拍手! 男性のKさんも「女きょうだいがいたのでお手玉もやったよ」 Yさん 「お手玉の中身は小豆だね」 Aさん 「ふるいにかけたアラ砂も入れたよ」 Hさん 「畑の周りに生えている ずずご(じゅず玉)を入れた」 Sさん 「北海道では大豆を入れるの」 ...
あべゆかり の 回想法ノート | 2015.03.17 Tue 23:07
JUGEMテーマ:認知症 認知症の症状について知っておこう! ここでは認知症の症状について知っておくべき内容を まとめてみました。 認知症の症状は大きく分けると2つに分かれます。 中核症状と行動・心理症状です。 1)中核症状 中核症状とは、脳の細胞が病気等によって壊れ、その細胞が担っていた機能が 失われたために生じる症状のこと。 具体的な症状 ・記憶障害 ・理解力・判断力の低下 ・見当識障害 ・実行機能障害 2)行動・心理(精神的...
少子高齢化時代・認知症・アルツハイマーについて考えるブログ | 2015.03.17 Tue 08:19
JUGEMテーマ:認知症 認知症の中核症状って具体的にはどんな症状でしょうか? 1)記憶障害 ・まさしく、自分が過去にしたことを忘れてしまう状態のことです。 ・前に言ったことを忘れて何度も同じことを言う。 ・前に聞いたことを忘れて何度も同じことを聞く。 ・食事をしたことを忘れて「ご飯はまだか?」と言い出す。 ・自分がしまった場所や置いた場所を思い出せない。 2)見当識障害 ・今日の日付や曜日がいつなのかがわからない。 ・自分の年齢がわからなくなる。 ・自...
少子高齢化時代・認知症・アルツハイマーについて考えるブログ | 2015.03.16 Mon 23:07
JUGEMテーマ:認知症 認知症の行動・心理症状ってどういった症状なんでしょうか? BPSDとは直訳すると、 Behavioral and Psychological Symptom of Dementia 認知症精神行動症状です。 1)徘徊(はいかい) 徘徊とは無意識のうちに目的もなく,うろうろと歩き廻ることです。 自分のいる場所や時間の見当識障害により、家の周りをうろうろと歩き回り、 なかなか家に帰る事ができないのです。 家の中でも、部屋やトイレを間違えたりするようになります。 2)排泄の失...
少子高齢化時代・認知症・アルツハイマーについて考えるブログ | 2015.03.16 Mon 23:05
〜 認知症フロアでのミニ回想法? 〜 入居者:Aさん・Oさん・Yさん・Kさん スタッフ:あべ・こば・たか あべ 「大阪名物といえば、たこやきですね」 Oさん「たこやき大好き。ソースがきらいだから醤油をかけるの」 こば 「和歌山は梅干しが名産です」 Aさん「梅干しはお弁当に必ず入れました」 Oさん「そうそう」 Yさん「ご飯がいたまないようにね」 たか 「長崎はカステラが有名です」 Yさん「カステラってどんなものだった?」 Oさん「甘くてフワフワしてるのよ」 Aさん「お...
あべゆかり の 回想法ノート | 2015.03.11 Wed 20:42
認知症治療アドバイザー藤本さんの「認知症ケアプログラム 対処法」が コスパがいいとか聞いたけれど、 なんだか怪しいよねー。 物盗られ現象や徘徊といった 認知症症状の改善を行うことが 出来る効果的なケアプランって評判は 事実なの? なんだか今ひとつ信じられない・・・ ⇒効果は本当? 体験談と評判 認知症改善に効果的なツボを使い 鍼灸でも使われている東洋医学を 利用した方法で症状の緩和を 促すことが出来るんだって。 でも、人によって効果ってまちまちじゃないのかな? 信じて実践してみ...
明穂の妄想日記 | 2015.03.08 Sun 18:18
全587件中 341 - 350 件表示 (35/59 ページ)