JUGEMテーマ:八重の桜会津若松城を開城して降伏した松平容保は、死一等を減じられたものの永禁錮となり、家名は断絶、領地も没収となりました。しかし明治2年(1869)11月には容保の実子・容大(かたはる)のお家再興が許され、陸奥国(青森県)下北半島の斗南藩3万石に移封されました。青森県下北半島には、今も斗南藩の史蹟が点在しています。まず最初は「斗南藩士上陸の地」青森県むつ市の陸奥湾沿いには、旧会津藩士の一団が斗南に上陸して第一歩を記したという場所に「斗南藩士上陸の地」の記念碑が建てられています。記念碑碑石は鶴...
大河ドラマ「八重の桜」の舞台を訪ねて | 2013.07.26 Fri 22:15
JUGEMテーマ:八重の桜鷲ノ木の上陸した榎本艦隊は、人見勝太郎を先発隊として、大鳥圭介、土方歳三らも箱館(現:函館)に向かって進撃を開始し、わずか6日後の10月26日には五稜郭を占領しました。11月1日に榎本武揚は五稜郭に入城しました。その後、松前藩攻防も終えて蝦夷地全島が平定されると「蝦夷共和国」が樹立され、12月15日、選挙により榎本武揚は総裁に選ばれました。五稜郭は「西洋流土塁」と呼ばれる洋式城郭で、城郭の中には和式の奉行所(正式名は箱館御役所)の建物がありました。私が数年前行った時には奉行所の玄関が保存...
大河ドラマ「八重の桜」の舞台を訪ねて | 2013.07.25 Thu 22:23
JUGEMテーマ:八重の桜北海道茅部郡森町に「鷲ノ木史跡公園」があります。 明治元年(1868)10月20日、旧幕府海軍副総裁・榎本武揚は、旗艦・開陽丸を始め、回天、幡龍、長鯨、神速、鳳凰、回春、大江の合計8艦を率いこの地に上陸しました。10月とは言え旧暦の事。辺りにには雪が30cmも積り、北西の強風で波は荒れ、暴風雪であったと言われています。「史跡 榎本軍鷲ノ木上陸地」の石標。かろうじて読めました(笑)榎本は、江戸城開城後、旧幕臣たちを蝦夷地と呼ばれた北海道に移住させ、北方の防備と開拓にあたらせようと画策し朝廷に...
大河ドラマ「八重の桜」の舞台を訪ねて | 2013.07.23 Tue 21:33
う~ん ついに鶴ヶ城を開城した なんか切ない..... この戦争があったから 今の世の中があるのだが,,,,,, 今でも江戸時代だったら それはそれで困るけど 大変な時代だったんだな JUGEMテーマ:八重の桜
ぺんたろの噂の日記 | 2013.07.22 Mon 00:02
JUGEMテーマ:八重の桜会津藩主松平家の墓所は、初代保科正之公の墓所である猪苗代の見禰山と、二代目保科政経公から九代目松平容保公にわたる墓所がある会津若松市の院内山との2箇所に分かれています。松平容保公の墓所がある院内山は、会津若松市東山にあり、通称「院内御廟」と言われています。東山温泉に行く街道沿いに、松平容保公の解説板がありました。解説板から奥に入ると、墓所へと続く長い参道があります。山一帯が松平家の墓所となってるので、途中いくつかの墓所を見ながら、一番上にある容保公の墓所を目指しました。急...
大河ドラマ「八重の桜」の舞台を訪ねて | 2013.07.21 Sun 20:48
JUGEMテーマ:八重の桜会津若松市七日町には、会津戊辰戦争後の悲惨さを伝えるお寺「阿弥陀寺」があります。戊辰戦争の悲しみを残す阿弥陀寺<前略>明治元年の戊辰戦争後、会津藩戦死者の遺骸は、西軍の命で放置されたまま、さわることを許されませんでした。幾度もの嘆願で埋葬が許可されたのは、翌2年2月のことでした。埋葬地は阿弥陀寺と長命寺に限られ、阿弥陀寺には千三百柱にものぼる遺骸が埋葬されました。春、秋の彼岸には手厚い供養会が行われます。<後略>心痛む話です・・会津戊辰戦争で阿弥陀寺の堂宇が消失し、...
大河ドラマ「八重の桜」の舞台を訪ねて | 2013.07.19 Fri 20:34
JUGEMテーマ:八重の桜斎藤一は京都で新選組の三番組長として活躍し、その腕は沖田総司、永倉新八と並ぶ剣豪であったと伝わります。京都での鳥羽伏見の戦いに敗れて後は会津城下に入り、負傷している土方歳三に代わり隊長として新選組を率い会津戦争を戦いました。会津藩が危機的な状況になっても「今、会津を見捨てるのは義にあらず」として、仙台へ向かう土方歳三ら旧幕府軍と袂を分かち、会津で戦い続けました。慶応4年(1868)9月4日、斎藤一(山口次郎)が、十数名の隊士とともに如来堂に宿陣していたところ、新政府軍から襲撃を受け...
大河ドラマ「八重の桜」の舞台を訪ねて | 2013.07.17 Wed 21:40
JUGEMテーマ:八重の桜猪苗代湖の北東にある母成グリーンラインを走っていると、頂上付近に「母成峠古戦場」の碑が見えてきます。慶応4年(1868)8月21日、会津若松城総攻撃を決めた新政府軍は、大軍でこの峠に押し寄せてきました。会津藩は、郡山から会津に入る中山峠や勢至堂峠に主力部隊を置き防御を固めていましたが、攻められたのは一番防御が手薄な母成峠でした。母成峠の防御に当たっていた会津藩の主力部隊は、会津藩士を始め、旧幕府の大鳥圭介率いる伝習隊や土方歳三率いる新選組などで、その数はわずか800名。それに対して新...
大河ドラマ「八重の桜」の舞台を訪ねて | 2013.07.15 Mon 19:17
JUGEMテーマ:八重の桜薩摩藩は、京都における藩邸を、錦小路と伏見に持っていましたが、三番目の藩邸として、相国寺南に二本松藩邸を建てました。明治維新後は、山本覚馬のものとなり、同志社英学校に譲られました。二本松邸は同志社大学の敷地となり、同大学の今出川キャンパスの門の横に石碑あります。慶応4年(1868)年1月、鳥羽・伏見の戦争が勃発。これにより、覚馬は捕えられ、薩摩藩邸にて幽閉されます。覚馬は、この頃、既に失明していたといわれています。薩摩藩首脳部は、覚馬の優秀さを知っており、決して粗末に扱わなかった...
大河ドラマ「八重の桜」の舞台を訪ねて | 2013.07.13 Sat 22:38
JUGEMテーマ:八重の桜 名曲「荒城の月」を知らない日本人はいないくらいに有名な歌ですが、それが若松城で作られたのを今回の会津若松旅行で知りました。歌の意味が分かっていたわけでもないのに、メロデーは自然に出てくる名曲です。1901(明治34)年に発表され、土井晩翆が作詞、滝廉太郎が作曲しました。荒城の月碑(鶴ケ城内)歌詞荒城の月の意味が分からずに歌っていましたが、鶴ケ城に来て、そしてこの歌詞を読むと意味が分かったような気になりました。『栄えていた鶴ヶ城も戊辰戦争で荒れはて、そんなお城を照ら...
大河ドラマ「八重の桜」の舞台を訪ねて | 2013.07.12 Fri 02:56
全207件中 61 - 70 件表示 (7/21 ページ)