[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
午前中よりお茶のお稽古へ行く。 天気が怪しいけれど、通常どおり、きものでうかがう。伯母のお古の「洗えるきもの」と「洗える帯」、撥水加工のコート、雨草履という出で立ち。完全武装である。 お茶の季節では、来月から「風炉」(5〜10月)に変わる。 風炉に変わる直前の4月中旬〜下旬は、「透き木(すきぎ)」を用いる釜が登場する。 通常、「炉」の季節(11〜4月)は、五徳(ごとく)と呼ばれる金属製の支えの上に釜を据えるが、透き木を使う場合に五徳は用いない。 透き木とは、羽根のついた釜を載せる拍子木状の木片...
一より習ひ | 2008.04.24 Thu 22:54
きものを着て午前から外出。 一件、用事を済ませたのち、恒例の「帛撰」「室町の加納」「染めのみずぐち」の東京展示会に顔を出す。 帛撰でつくった帯を締めていったら、小口さんが「植田さんが垢抜けて見えるな。今日は美人だ」と自分のところの帯を自画自賛。 思わず笑ってしまったが、私もそう思う。いい帯を締めていると着姿が締まって見える。 毎月きものでうかがうと、強烈なおじさまたちの辛口批評の矢面に立たされるけれど、それが私は楽しいし、生きた学習となっている。 その足で、日本橋三越の6階特選画廊の「利茶土...
一より習ひ | 2008.04.22 Tue 01:03
袱紗挟み忘れたまま仕方なく茶道室へ。 いつもはあんまりお客さんにならないのに、今日に限って流れで最初にお客さん!! その前に先生には申告したけどね 扇子と懐紙と袱紗は貸してもらったんだけど、楊枝貸してもらうの忘れちゃって!!!! お菓子食べれなーい お菓子来てから先生に言いに行ったww 結局食べたよ お客さん終わってから水屋で働こうとしたら、先輩から 「○○さん、お点前しようか」 ってゆうお声が… 結局お茶も飲まないままお点前の準備へ 最初の方に一礼するんだけど、そのあたりから途中から来た...
。:゜HEART*BEAT゜:。 | 2008.04.21 Mon 20:07
今日のお茶の稽古はお休みなので、重めの点前を自主練習する。 今年は「小習(こならい)強化年」なので、このところ先生に初級の小習の点前ばかりを見ていただいている。そうすると、四ケ伝(しかでん)以上の複雑な点前が恋しくてならない。 もともと私は、手数が多くて、様式美のある四ケ伝以上の点前が好きで、先生にそういう点前をよく指導いただいた時期があった。 時間のかかる煩瑣な点前に集中していると、仕事も家庭の些事も彼方に行って、心がすーっと静かに落ち着くのである。頭の中は、美味しくお茶を練ることしか...
一より習ひ | 2008.04.19 Sat 23:18
今日は、「四友会(しゆうかい)」というお茶会。 小間(四畳半以下の茶室なので、一回につき少人数しか入れない)の第一席に入るべく、早めに畠山記念館へ向かう。 これは、私が師事している裏千家のM上先生と、先生のお知り合いである3流派(表千家、武者小路千家、宗偏流(※[へん]の字は人偏ではなく行人偏)の先生、計4人が毎年おこなっている楽しい茶会で、今年で9年目。 これまで私は、点前担当や点心席スタッフだったために、一度も客側として参加したことがなかった。今年は新人さんを引率する役目を仰せつかり、はじ...
一より習ひ | 2008.04.06 Sun 23:27
こまごまと家のことを始末したあと、お茶のお稽古に出かける時間が迫ってきたので、急いできものに着替える。 今日は「花月(かげつ)」のお稽古である。約束の時間に合わせて皆が参集する。Hさんが早々とお茶を掃いたり、道具をセッティングしてくれていた。 花月では、五人ひと組が札を取り回して(折据「おりすえ」という小さな紙のケースに、人数分の木の札を入れて使用。木の札には、月や花のマーク、漢字の「一」「二」「三」の字が書かれている)、花の札が当たった人は点前を、月の札を引いた人が茶を飲む。 取り札次...
一より習ひ | 2008.04.06 Sun 20:10
あたたかな陽気に誘われた心早の桜が咲いているのに足を留めた。もう少しゆっくりと咲くのがよかろうに、と思いつつ、お茶のお稽古へ行く。 帰り道にもう一度、桜を見上げてみると、競うように別の花びらも開いている。そんなに急いで咲いてしまったら、これからの楽しみが少なくなるではないか、と独り言ちる。 今日は少しお菓子の話をしたい。 折々の季節を詩的に表す茶席の菓子。この存在が、茶席に和やかさや安らぎをもたらすのは、よく知られているだろう。 実際にいただくのは苦手という左党であっても、移ろいゆく四季...
一より習ひ | 2008.03.28 Fri 13:36
その1 数寄屋袋に懐紙を入れていると、枚数が少なくなるにつれて、四隅の角が折れたり紙の表面が毛羽立って、最後まできれいに使い切れなかった。 そこで、市販のクリアファイルを懐紙の大きさに切って、数寄屋袋に懐紙を入れるときは、それに挟むようにした。ようやく最後の1枚まで粗末にせずにすむようになった。 その2 数寄屋袋の中で、菓子を切る楊枝が他のものと紛れて、肝心なときに取り出せず、慌てることが多かった。楊枝入れ専用のポケットを縫いつけた数寄屋袋を手づくりしたこともあったけれど、ふと思いついて...
一より習ひ | 2008.03.28 Fri 13:34
今月2度目の淡交社の灰形教室の日。 前々回、前回に習った「二文字押切(にもんじおしきり)」の最終回である。 手前と奥の山づくりののち、火床(ひどこ。「火袋(ひぶくろ)」ともいう。炭を置く場所)のカーブの作り方を学ぶ。 今日はこれまでの2回分の授業の工程にプラスして、カーブを整えなくてはいけないため、早速作業にとりかかる。もはや皆、おしゃべりをする余裕はない。集中して手を動かさなければ、おいていかれるのみである。 これまでの工程を、今回も繰り返して先生がデモンストレーションしてみせる。先生の...
一より習ひ | 2008.03.14 Fri 23:42
今週二度目のお茶のお稽古。先週分の振替で、今週は木曜と土曜に行く。 このところ目下の課題は、小習(こならい)である。若い方の小習の指導することが増えたからだ。 小習とは、茶道の基本的な点前ができるようになったのちに習う次のステップの点前作法で、裏千家では16種類(「小習16ヶ条」という)ある。 これらは基本的な点前の応用編といった色合いが強く、客人の身分が変わったり(貴人点・貴人清次)、道具が拝領品(荘り物・かざりもの)ならどうするか、といったバリエーションがある。実際の茶事でもおこなわれる...
一より習ひ | 2008.03.08 Sat 21:42
全996件中 951 - 960 件表示 (96/100 ページ)