[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 茶道のブログ記事をまとめ読み! 全993件の97ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

茶道

このテーマに投稿された記事:993件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c275/1744/
このテーマに投稿された記事
rss

< 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100 >

大炉の予習

明日は、2月最初のお茶のお稽古日。 2月は、わたしの学んでいる裏千家では、大炉の季節となる。大炉とは、十一世玄々斎(げんげんさい)宗匠が創案された裏千家独自の点前だ。 読んで字のごとく、ふつうの炉(一尺四寸・約42cm)より大きく炉が切られている(一尺八寸・約54cm)。 お客さまに火のぬくもりをより感じてもらうという心から、この点前は、厳冬の2月に用いられることが多い。かくいう風に、お茶は季節と一体としてある。 点前の種類を覚えていくと、自然に日本の四季に敏感にならざるを得ないのだ。ここが茶道の面白い...

一より習ひ | 2008.02.29 Fri 09:51

大炉はともかく……

午前中いっぱい、裏千家茶道教科(緑の本)と、淡交テキスト点前編(双方とも淡交社刊)の、大炉の薄茶・濃茶・炭手前の項目を、もう一度読み直しておく。何度読んでも、入る先から消えていくかのよう。 けれど、大炉ということがわかっていれば、予習ができるのがうれしい。 ふつうは行ってから先生に「じゃ、今日は○○のお点前にしましょう」と言われるため、予習なしのぶっつけ本番に、いつもドギマギしている。 何年経っても「一年生」の気持ちが持てるのは、ある意味、40歳を過ぎた身には新鮮だ。 ひたすら点前を頭に詰め...

一より習ひ | 2008.02.29 Fri 09:50

息子の「おかあさん、雪だよ!」という大きな声で起床。清々しい休日のはじまりだ。 四季の内でどの季節が好きかと問われると、冬と即答する。 とくに雪が好きだ。私の育った兵庫県の日本海側にある香住(かすみ)は、かつて冬は1メートル以上の積雪があった。 深秋から冬に移り変わると、陰気で薄ぼんやりとした湿った光線が町並みを暗くする。日本海側特有のどんよりとしたとした天気に気持ちが操られ、どこかしらふさぎ気味になるのだ。けれども雪が降ると、街が白く光り、人びとが明るくなるように感じる。それが雪好きにな...

一より習ひ | 2008.02.29 Fri 09:50

利休と名のつく料理

晩ごしらえの食材を物色しているとき、焼き豆腐が目に留まった。 冬はとくに豆腐の出番が多いが、木綿か絹豆腐を買うのが常で、焼き豆腐はほとんど使わない。久しぶりによかろうと思って、家路に着いた。 さて、焼き豆腐といえば、すき焼きぐらいしか思いつかない。すき焼き以外に何かと思い、豆腐ならば、江戸料理の専門家、なべ家の福田浩さんの『豆腐百珍』(新潮社のとんぼの本)を当たってみるしかない、と本棚をあれこれ探すが肝心の著書が出てこない。代わりに見つかったのが、『料理いろは庖丁』(柴田書店)だ。 これ...

一より習ひ | 2008.02.29 Fri 09:50

金沢行き

去年から予定していた金沢・輪島旅行の日が迫ってきた。今週末の3連休は蔵王へスキー、来週末が金沢である。会社を辞めて、まったく気楽な身分となった。行きたいところへ好きなときに行けるのは、後ろめたい気持ちもするが、なんと晴れ晴れするのだろう。 金沢へ一緒に行くのは、お茶のお稽古でご一緒の方々。30から60代の女性5人である。いずれも、日常とは対照的な「茶の湯」の場に惹かれて、お稽古を続けている人間だ。 平日は深夜まで仕事があって身動きできない人が、土曜日のお稽古にやってくることが多い。おそらくその...

一より習ひ | 2008.02.29 Fri 09:49

貴人清次

平日のお茶のお稽古は、お弁当持参である。 昨日も少し雪が舞っていた。 先生宅の庭の雪景色を見つつ、箒とぞうきんでお稽古場を清める。 開け放した窓から寒気が入るが、光線がおだやかだ。春のやわらかな日差しである。そういえば、2月4日が立春だった。春はそこまで近づいてきていた。 M上先生から、「今日は何のお点前にする?」と尋ねられるが、とくに希望はない。そうすると、「希望がないなら……貴人清次(きにんきよつぐ)の濃茶でもしましょうか。久しぶりだしね」と言い渡される。 貴人清次! 苦手なお点前であ...

一より習ひ | 2008.02.29 Fri 09:49

灰形教室

「灰形(はいがた)」教室の第一回目。淡交社の文化講座へ出かける。 長年学びたいと思っていたひとつに灰形があった。 茶の湯は、炉(11月〜4月)と風炉(5月〜10月)の季節に大きく分けられる。 畳の一部分を四角く切り取ったスペースに灰と炭を入れて、茶の湯釜で湯を沸かすのが「炉」。これは、もともと囲炉裏(いろり)にアイデアを得たものと伝えられている。利休の目指した草庵の茶の湯には、侘びた風情の炉がよく似合った。 それより前は、「風炉(ふろ)」を使って湯を沸かしていた。利休以前の書院様式の茶湯が台頭...

一より習ひ | 2008.02.29 Fri 09:48

金沢出発

今日の夕方から金沢に遊びに行く。 明日のお茶のお稽古は、私たち土曜日組の主力メンバーが金沢旅行とあって、先生が「もうお休みにしましょうね」と言ってくださった。 先生へのお土産選びに、きっと力が入るだろう。 お茶の人たちへのお土産を考えるのは楽しい。京都へ出張に行っていたときは、東京では手に入らない菓子を探したものだ。嘯月(しょうげつ)さんの「きんとん」は、その筆頭か。繊細すぎて、数時間京都市内を持ち歩くのさえ、むずかしい。 亀屋伊織(かめやいおり)さんの干菓子も同様に地方発送不可。他にもい...

一より習ひ | 2008.02.29 Fri 09:38

大樋焼

念願の金沢旅行では、雪の兼六園をはじめ、金沢21世紀美術館、輪島の朝市、と、てんこもり状態だった。あまりにハードな旅程すぎたのか、それとも身を切るような寒さが堪えたのか、ノドを腫らしてしまった。帰京した昨晩は、這うようにして布団へと直行した。 あれもこれもと事の顛末を話したいのは山々ながら、もっとも集中して作品を見ていた大樋(おおひ)美術館について記すことにする。 カラリと晴れた東京とはうって変わって、到着した金沢は雪。土曜の朝一番、皆でタクシーに分乗して、大樋美術館へ向かう。ここは、...

一より習ひ | 2008.02.29 Fri 09:38

羽根を探す

金沢以降やや風邪気味だったが、ようやく調子が上向きになる。 お茶の若先生が、先週、男児を出産されたので、マスクをしてお見舞いに伺う。小さな小さな命が愛おしい。自身の出産以来、誰の赤ちゃんを見ても「産まれてきてくれて、ありがとう」という気持ちを持つ。我が家の息子もあんな時代があった。もちろん一丁前の口をきくようになった今も、当然かわいい。小学生の毎日は、ことのほか忙しい。母も、塾の夜のお弁当づくりが最近やっと軌道にのりはじめた。 さて、この前の灰形教室で、小澤先生が灰形をつくるのに必要な持...

一より習ひ | 2008.02.29 Fri 09:37

このテーマに記事を投稿する"

< 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100 >

全993件中 961 - 970 件表示 (97/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!