[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
9月に入りました。 薪能まで、あと一月半くらいです。 今は、スポンサー集めに奔走しています。 もう25年開催しているのですが、まだまだ知られていないので、あちこちに広告もします。 わかやま新報、ニュース和歌山、和歌山リビング新聞には、広告を掲載します。 和歌山放送やエフエム和歌山には、当会の会員が出演して、宣伝してきます。 また、JR西日本「おでかけガイド」や 「じゃらんnet」観光ガイドにも掲載...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.09.01 Sun 20:19
8月24日(土)は、「能ワークショップ」の2回目の練習日でした。 9名全員の参加です。 この日は、親戚が見に来てくれた人もいました。 和室の他、会議室の机を片付けて、上敷を敷いて、そこでも練習します。 昨年まで、走り回っていた子も、練習の時はきちんとやっています。 少し大きい子は、楽しさが分かってきたようで、ちゃんと家でも練習してきているようです。 大人...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.08.26 Mon 23:46
明日8月24日(土)は、午後2時から「能ワークショップ」の2回目の練習があります。 このあとは、少し間隔が空いて、9月15日になりますので、参加してくださいね。 大人の方を除くと、今回の子どもたちは、4才〜11才まで。 自分の練習の時は、熱心に。 その他では、皆と遊びながら、楽しくやっています。 参加を迷っている方は、一度見に来てください。 薪能の本番で、大勢のお客さんの前で演じるのは緊張すると思いま...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.08.23 Fri 23:49
8月17日(土)、午前10時より、2回目の「太鼓ワークショップ」を開催しました。 一人が欠席という連絡があり、6人の出席です。 3人ずつ2組になっての稽古です。 太鼓は、毎回締めなければいけません。 生徒用も併せて4〜5張の太鼓を締めるのには1時間近くかかります。 講師の前川先生は、京都にお住まいですので、10時開始のワークショップに間に合わせるには、7時頃には京都を出発されるそうです。 私も、9時頃を目安に和...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.08.19 Mon 20:39
8月17日(土)は、2回目の「太鼓ワークショップ」の練習日です。 今年の課題曲は「紅葉狩(もみじがり)」です。 その譜面です。 かしら、つけがしら、おろし等、初めて聞く名前だと思います。 これを見ながら、皆さん練習されます。本番までには、家でも練習して、皆さんきちんと覚えてきてくれています。 いくつかの打ち方を習いますが、実際の能の舞台を見ていると、今のは「かしら」だとか、太鼓の打ち方...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.08.16 Fri 08:58
まだまだ先だと思っているうちに、野村萬斎狂言会の当日になっていました。 舞台設営の打ち合わせのため、10時に県民文化会館へ。 橋掛かりの松も、高津子山から切り出して運びこんでいます。 お昼を食べながら、スタッフに来てくれる方の配置を考えます。 スタッフは、午後2時に集合。 まず、お渡しするプログラムやチラシ、パンフレット類を袋詰めします。 最初に依頼されていたチラシ等は5枚でしたが、いつの間にか10...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.08.15 Thu 00:24
8月になり、今年もワークショップが始まりました。 「能ワークショップ」は、17年目になります。ずっと小林慶三先生に指導していただいています。 10年前からは、栗山さんに、3年前からは橋本忠樹さんにも、お手伝いいただいています。 今年の参加者は、9名。ただ、例年来てくれている子が申込んでいないので、まだ増えるかもしれません。 久しぶりに会った子どもたちは、さっそく遊んでいます。 初めての人には、...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.08.13 Tue 23:20
8月7日(水)和歌山県民文化会館大ホールで「野村萬斎狂言会」を開催しました。 1,400人を越える方に参加していただきました。ありがとうございました。 当日は、開場時間の6時よりずいぶん前から並んでいただきました。 6時半、いつものあの声が、大勢のお客さんで埋まる、大ホールに響きます。 少し宣伝も混じった萬斎さんの解説(秋の薪能の宣伝もしていただきましたが)のあと、「雷」と「釣針」で、会場が笑いに包まれます。「釣ろ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.08.09 Fri 20:40
能狂言の普及を設立目的にしている私たちは、能狂言を普及するには、子どもの頃から親しんでいることが大切だと思っています。 そのため、「能ワークショップ」は17年前から、「太鼓ワークショップ」は9年前から開催しています。 普及を目指すなら、本物に接することも大切だと思い、8月から10月初めに実施しているワークショップの成果発表を、毎年秋に開催している「和歌の浦万葉薪能」の第一部として行っています。 第二部の本物の舞台に接して、子ども...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.08.04 Sun 14:18
野村萬斎狂言会も、もうすぐになってきました。 今は、最後の準備に奔走しています。 一般に能狂言の舞台では、一般の方には写真撮影を許可していません。 私たちの「和歌の浦万葉薪能」では、それが普及に繋がるのなら、役者の方にも承諾いただいて、申請していただいた方には、決まった場所からですが、撮影はOKにしています。 ただ、今回の「野村萬斎狂言会」については、万作の会の許可が下りませんので、関係者以外の撮影、録音は一切禁止になります。 ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.08.04 Sun 02:24
全642件中 21 - 30 件表示 (3/65 ページ)