[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
文化庁の「大規模かつ質の高い文化芸術活動を核としたアートキャラバン事業」というのがあります。 11月11日(木)に、その事業を利用して、和歌山県の御坊市民会館にて、「翁」と「道成寺」という大曲が2曲披露されます。 主催は能楽協会、京都観世会。 「一陽来復祈願能」と名付けられ、「翁」のシテは分林道治師。 三番三は今年の薪能で「棒縛」を演じてくれた茂山逸平さんです。 もう一番は片山九郎右衛...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2021.10.19 Tue 20:05
今年の薪能は、感染症対策に神経を使いました。 その担当の方には、いつも以上にご苦労いただきました。 観客の方にも、マスクの着用をお願いし、検温・消毒にもご協力いただきました。 そして、当会の運営委員には、比較的高齢者が多いのですが、当日にお手伝いをしてくれる人は、大学生もあり、若い人も多くなります。 まだワクチンの接種が終わっていないスタッフには、理事をされている方の病院に抗原検査キットを確保していただき、希望者には、抗原検査を受けてもらいまし...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2021.10.18 Mon 21:28
2年ぶりの「第22回和歌の浦万葉薪能」、無事に開催できました。 予想より多くの500人の方に入場いただきました。 ありがとうございました。 今年は、感染症対策に苦労しました。 お客様の誘導の仕方、観客席の配置も工夫しました。 観客の皆様にも、検温や消毒、マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保等、ご不便をお掛けしました。 舞台で、能ワークショップが始まる頃には、入場口も落ち着いてきました。 例...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2021.10.14 Thu 23:40
いよいよ、明日が薪能の実施日になりました。 早いですねぇ。 昨日は、いつもの工務店の方が、舞台の設営にかかってくれました。 これに、当日、橋懸りや鏡の間を作っていきます。 今日は、その舞台で、午後からワークショップのリハーサルが行われます。 この舞台は、西向きに作られているので、今日の天候では、太陽を浴びながらの稽古になりますね。 星林高校からテントをお借りするので、その体育倉...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2021.10.09 Sat 12:31
今年の薪能は、今のところ、お天気の心配はなさそうです。 この時期は、例年台風が襲来する時期でもあり、毎年その心配をしながら準備をしています。 2019年の台風進路予想図 前日の夜に雨が降っているというのはよくあることで、当日の朝も、空を見上げながらの準備になっています。 「今年の本番は、いよいよアリーナでの開催だなぁ」とその準備をしたことも何回もありました。 それでも、今まで21回の開催のうち、あめで中断したことは一度...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2021.10.07 Thu 23:54
今年は、コロナの対策が大変で、みんなで知恵を絞っています。 会場の配置図を作り、それを見ながら、いろいろな場面を想定していきます。 ブルーシートに座っていただくのも、間隔を空けないといけないので、いつもはお渡ししている座布団を、シートに固定するようにする予定です。 パイプ椅子の間隔も空けて配置します。 開始寸前まで、試行錯誤を続けることになると思います。 入場口 に行く前にも、感染対策として、何回か検温したり、消...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2021.10.06 Wed 22:32
いよいよ「第22回和歌の浦万葉薪能」の開催まで、1週間を切ってしまいました。 コロナ禍のため、いつも以上に準備に時間を費やしています。 3日の日曜日、和歌浦一円の氏神様である、和歌浦天満宮に、安全祈願のご祈祷を受けに行ってきました。 以前は、本番の会場で、開始前に祈願祭を行っていました。 それは取りやめましたが、ご祈祷だけはしていただいています。 そのお陰で、今まで雨に合わなかったのかもしれません。 ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2021.10.05 Tue 23:37
今年の薪能は、10月10日(日)です。 もう10月に入ったので、あと10日を切って、それに向かって準備を進めています。 「太鼓ワークショップ」は、すでに練習はすべて終わりました。 「能ワークショップ」は、あと1回の練習とリハーサルのみ。 万葉館との打ち合わせも終わり、29日には、舞台周りに設置する竹の伐採を行いました。 また橋懸りに使用する松も準備します。 ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2021.10.02 Sat 00:15
今年の薪能は、10月10日(日)です。 もう10月に入ったので、あと10日を切って、それに向かって準備を進めています。 「太鼓ワークショップ」は、すでに練習はすべて終わりました。 「能ワークショップ」は、あと1回の練習とリハーサルのみ。 万葉館との打ち合わせも終わり、29日には、舞台周りに設置する竹の伐採を行いました。 また橋懸りに使用する松も準備します。 ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2021.10.02 Sat 00:13
9月25日(土)午後2時から、「能ワークショップ」の5回目の練習でした。 参加者は、17名と和歌山大学の学生たちです。 ただ、この日は、お母さん方が着付けをするというので、12時に集まります。 子どもたちも、着物を着ての練習で、少し動き辛いよいうですが、これも慣れないといけませんね。 次第に本番が近づいてきたので、子どもたちも少し目の色が変わってきているようです。 一人で練習したりし...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2021.09.28 Tue 21:08
全574件中 41 - 50 件表示 (5/58 ページ)