[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 伝統芸能のブログ記事をまとめ読み! 全594件の2ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

伝統芸能

このテーマに投稿された記事:594件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c275/3364/
伝統芸能
このテーマについて
日本の誇る文化である能、日本舞踊、地唄舞などを集めて一つのテーマにする。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「kousenn」さんのブログ
その他のテーマ:「kousenn」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

8月に入りました。

8月に入りました。   今年も、薪能の開催に向けて、様々に動き出しています。     8月6日からは「能ワークショップ」、8月20日からは「太鼓ワークショップ」が始まります。            10月8日の本番に向けて、稽古を積んでいきます。   今年は、どんな子が来てくれるのか、楽しみです。   「能ワークショップ」は、16年目。     ずっと観世流能楽師の小林慶三先生に指導していただいていますが、2年前から同じ観世流の...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2023.08.04 Fri 23:20

「長唄 大阪政壽会」ゆかた会

JUGEMテーマ:伝統芸能   「長唄」とは 歌舞伎の「はめもの」から発展した 三味線と一対となった「唄いもの」 ここから落語の「出囃子」となった曲も多いです。 落語家さんが「発声練習」の一環として 習われることも多く。 今日の「ゆかた会」にも噺家さんが多数 参加されています。 「長唄 大阪政壽会」ゆかた会 8月1日(火) 午前11時開演 国立文楽劇場小ホール 出入り自由の無料公演です。 それぞれ、複数人の「三味線」と「唄」で登場 「生徒」が「専門家」と組んで舞台に臨みます。 今回出演さ...

くじらいだー@の [わがまま勝手なことばかり](JUGEM版) | 2023.08.01 Tue 16:34

〜能楽へのいざない〜絵本とともに楽しむ能

7月23日(日)、「〜能楽へのいざない〜絵本とともに楽しむ能〜青葉の笛〜敦盛」を開催しました。     午後2時から、場所は、不老橋のたもと、和歌の浦アートキューブです。   朝10時に集合し、舞台の準備をします。     梅雨明けの暑い日曜日、外出を控えた方が多かったのか、お客さんは50名ほど。   片山家能楽・京舞保存財団事務局長、駒井さんの軽妙な司会で進行します。     まず、片山九郎右衛門師が、自作の絵本をプロジェクタ...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2023.07.24 Mon 22:35

『第26夏季狂言の会』(ふくおか萬斎の會)

JUGEMテーマ:伝統芸能 今日は『第26夏季狂言の会』(ふくおか萬斎の會)へ。 狂言『栗焼』の太郎冠者、野村万作さんの独演にすっかり引き込まれてしまいました。 御年92歳分の芸の年輪はあまりに凄すぎて、表現する言葉が見つかりません。 いつまでも拍手!拍手! 余談ですが、私に狂言の面白さを教えてくれた森憲(故森脇憲三先生)のことも思い出しました。

久米詔子の日記 | 2023.07.17 Mon 15:43

能楽ワークショップ2023

今年も「能ワークショップ」と「太鼓ワークショップ」を開催します。   「能ワークショップ」は、もう16年目、4才からです。     ずっと観世流シテ方の小林慶三先生に指導をお願いしていますが、一昨年からは、同じく観世流シテ方の橋本忠樹先生にもお願いしています。     初めての子には、扇の開き方から教えます。   最初はぎこちないですが、稽古をしていくと、それなりの格好になってきます。     毎年参加してくれる子も多く、その...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2023.07.06 Thu 23:18

〜能楽へのいざない〜絵本とともに楽しむ能「青葉の笛〜敦盛」

絵本とともに楽しむ能「青葉の笛〜敦盛」の開催日が近づいてきました。     7月23日(日)13:30開場、14:00開演、和歌の浦アートキューブです。     十世片山九郎右衛門は、まだ名跡を継ぐ前、片山清司の時に、若年層への能楽普及を目指して「能の絵本」 10冊を制作、学校等に出向いて能楽教室を開いています。   和歌山では、3年前に当会が招聘し、能の絵本「天狗の恩返し-大絵」を公演、昨年は県民文化会館で同じく「大絵」の公演をしました。     ...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2023.07.05 Wed 00:10

会報104号ができました!

梅雨の最中ですね。   線状降水帯等、以前は聞かなかった言葉が増えています。   大雨等、お気を付けください。   さて、会報104号ができました。       友の会会員やスポンサーの方々のところには、すでに届いていると思いますので、ご覧ください。       また、これからは、今年の第24回万葉薪能の開催の準備にかかります。   スポンサーの皆様のところには、担当者がご挨拶に伺うと思います。   そ...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2023.07.03 Mon 22:37

能楽へのいざない

今年は、秋の薪能の前にも、片山九郎右衛門がやってきます。     7月23日(日)、和歌の浦アートキューブで開催する「絵本とともに楽しむ能〜青葉の笛〜敦盛」です。     片山九郎右衛門が、自分が作った絵本を、自ら朗読し、能「敦盛」の一部分を実演し、その説明や質疑応答も受け、最後にご来場の方のご多幸を祈って仕舞を舞います。   能を見たことがない方にも、小さいお子さんにもわかりやすい内容です。     参加費1,000円。小学生・中学生は無料...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2023.06.21 Wed 22:38

第24回和歌の浦万葉薪能

梅雨に入って、蒸し暑い日が続きますね。   先週末は、台風からの大雨で、和歌山はたいへんなことになりました。   皆さん、被害はなかったでしょうか? さて、今年の「和歌の浦万葉薪能」は、もう第24回になります。     10月8日(日)、いつもの片男波公園野外ステージで開催します。   そろそろ準備にかかります。   そのポスターとチラシが出来上がってきました。   もう少しすると、あちこちでお目にかかるかと思います。   よろし...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2023.06.07 Wed 22:31

石川県立能楽堂

JUGEMテーマ:伝統芸能 先日、ANAの7,000円の日のチケットで、初めて石川県へ行ってきました。 一番の目的は、ずっと気になっていた石川県立能楽堂。 贅沢にも、職員さんに説明をして頂きながら、1人で見学してきました。 この能舞台は、昭和7年に建てられた金沢能楽堂の本舞台を、昭和47年に移築したもの。 細々したことまで教えて頂きました。 一番驚いたのは、昔の人々の智恵。建築基準法が変わる前に移築されているので、空の亀を舞台の下に11個も埋め込んで、音が響くように工夫されていること。 これまで演目の方ばかりに...

久米詔子の日記 | 2023.04.30 Sun 19:58

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全594件中 11 - 20 件表示 (2/60 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!