8月26日(日)は、3回目の「太鼓のワークショップ」と2回目の「能ワークショップ」の日です。 一日中、市民会館に詰めていることになります。 「太鼓のワークショップ」は、今までより難しいことをやっていますが、本番が楽しみになるほど、スムーズに進んでいます。 「能ワークショップ」は、小林先生にお任せです。 途中からの参加は少し難しいですが、興味のある方は、覗きに来てください。 太鼓のワーク...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.08.25 Sat 14:38
今年の薪能は、20周年ということで、演目にも工夫を凝らし、能は、華やかな「紅葉狩」、狂言は初めての和泉流、野村萬斎・裕基親子の「蝸牛」という組み合わせ。 . 萬斎師は、今まで「野村萬斎狂言会」として3回招聘していますが、薪能への出演は初めてです。 2020年東京五輪・パラリンピックの開閉会式で、演出の総合統括責任者に就任したことでまた話題になっているということも重なってか、今年はチケットの売れ行きがよく8月末頃で、前売り券の販売が終了にな...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.08.25 Sat 02:08
私たちの、和歌の浦万葉薪能は、今年20回を迎えています。 それでも、まだ知らなかったという方がたくさんいらっしゃいます。 新聞やテレビ、ラジオにもできるだけ取り上げてもらえるように考えています。 ポスターやチラシも、あちこちに置かせてもらっています。 今年は、「JR西日本「おでかけネット」観光スポット・イベント情報」http://guide.jr-odekake.net/event/itak/225411 や「じゃらんnet」観光ガイドhttp://www.jalan.net/...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.08.18 Sat 01:03
和歌の浦万葉薪能の会では、従来のチラシの他に、4年前から英文のチラシも作成しています。 関西国際空港や高野山など、外国の人が多く訪れるようなところに置かせていただいています。 日本的なものを感じてもらえるようで、置くとすぐになくなってしまうと連絡があります。 表は、日本語のものと同じ、少し英語に変えています。 裏面は、ます能の紹介と今年から演目のあらすじも記載しています。 ホームページの英語版も作成したい...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.08.17 Fri 00:22
8月5日(日)今年で11年目になる「能ワークショップ」が始まりました。 講師は、ずっと観世流シテ方の小林慶三先生です。 小林先生は、今年87才。その上今年の春にアキレス腱を切っています。 心配していましたが、大丈夫。お元気です。 去年までのように飛び上がったりはされませんが、今までが元気すぎたようです(笑) 今年の申し込みは、24名。5才から68才の方まで。 いつもように、それぞれの年齢や技量に合わせて、先生がプログラム...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.08.05 Sun 23:18
8月に入っても、暑さは続いていますね。 2回目の太鼓のワークショップ、参加者は小学生2名、中学生1名、高校生1名です。 太鼓は3台用意しています。 3人が練習して、順番に一人が休憩します。 続けて練習するので、途中で2回休憩を取ります。 今年初めて参加した子も、家で練習しているようで、しっかりできています。 コイ合2回・ツナギ・半キザミ・キザミ・上ゲ・打切・カシラ ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.08.05 Sun 02:48
今日は、日前宮薪能の日でした。 43回目。6時半開始ですが、まだまだ暑いですね。 次第に暗くなり、開始を待っています。 当会のホープ、宮楠君は、舞囃子「船弁慶」を。 長刀を手に、颯爽と若武者平知盛の亡霊を演じます。 華やかな、若々しい知盛です。 初めて会った、小学校1年生のやんちゃで、言うことを効かなかった、あの宮楠君が、立派に舞っています。 狂言は、大蔵流...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.07.27 Fri 01:57
今日は、日前宮薪能の日でした。 43回目。6時半開始ですが、まだまだ暑いですね。 次第に暗くなり、開始を待っています。 当会のホープ、宮楠君は、舞囃子「船弁慶」を。 長刀を手に、颯爽と若武者平知盛の亡霊を演じます。 華やかな、若々しい知盛です。 初めて会った、小学校1年生のやんちゃで、言うことを効かなかった、あの宮楠君が、立派に舞っています。 狂言は、大蔵流...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.07.27 Fri 01:54
7月21日(土)午後2時より、和歌山市民会館4階和室にて、「太鼓のワークショップ」1回目の稽古がありました。 今年の申込は、6名。小学生が3名、中学生が2名、高校生が1名。 2名の小学生が昨年に続いて、中学生2名は3年目、高校生は4年目になります。 講師は、4年目になる金春流太鼓方の前川光範師。 撥の持ち方、構え方から始まりますが、経験者が多いので早いペースです。 7組ある手組のうち、かしら、つけがしら、ヲ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.07.22 Sun 00:06
早い梅雨明けのあとの大雨と、その後の猛暑日が続いています。 特定非営利活動法人「和歌の浦万葉薪能の会」設立の目的は和歌の浦で薪能を上演し、能狂言文化を普及させることです。 そしてその能狂言の普及のため、初期の頃から体験型のワークショップを開催しています。 今年は、すでに開催が終わった「狂言ワークショップ」のあと「太鼓のワークショップ」「能ワークショップ」を開催します。 そして今週の日曜、7月21日から「太鼓のワークショップ」が始まります。 ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.07.17 Tue 22:06
全500件中 91 - 100 件表示 (10/50 ページ)