[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 伝統芸能のブログ記事をまとめ読み! 全610件の37ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

伝統芸能

このテーマに投稿された記事:610件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c275/3364/
伝統芸能
このテーマについて
日本の誇る文化である能、日本舞踊、地唄舞などを集めて一つのテーマにする。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「kousenn」さんのブログ
その他のテーマ:「kousenn」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42 >

太鼓のワークショップ 3回目の練習

10月11日の薪能の本番が近付いてくるにつけ、様々な行事が行われるようになってきます。毎週末に、何かしら行事が入っています。さて、そういうわけで、「太鼓のワークショップ」の3回目の練習を、7月18日(土)に行います。2回の練習で、手組も増えてきました。次第に形にもなってきたようです。    和歌山市民会館4階和室。 午後2時から午後4時まで。一応小学生以下が午後2時〜3時、中学生以上が午後3時〜4時と分けていますが、ご都合により、どちらに参加されても結構です。少し台風が心配ですね。    

和歌の浦万葉薪能の会 | 2015.07.15 Wed 23:49

狂言ワークショップを開催しました。

7月11日(土)「狂言ワークショップ」を開催しました。参加していただいたのは、4才から66才までの14名。いつもの通り、善竹忠重師主宰の「志芸の会(しげのかい)」の皆さんの指導です。まず、今日の狂言は、「柿山伏(かきやまぶし)」です。今では、小学校の教科書にも、載っているようですね。     「お腹が空いた山伏が、道端の柿の木に登って無断で柿を食べているところへ、畑主が見回りにやってきます。それを見つけて腹を立てた畑主は、木の陰に隠れた山伏をからかってやろうと、わざと『あれはカラスだ』『猿だ』と声に...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2015.07.12 Sun 00:47

狂言ワークショップ

 7月11日(土)午後2時より、和歌山市民会館4階和室にて、もうすっかり恒例となった「狂言ワークショップ」を開催します。狂言は、対話を中心としたせりふ劇です。大がかりな舞台装置は一切用いず、言葉や仕草によってすべてを表現します。中世の庶民の日常や説話などを題材に、人間の習性や本質をするどく切り取って、大らかな「笑い」や「おかしみ」にしてしまいます。狂言の典型的なキャラクター「太郎冠者(たろうかじゃ)」を始め、様々な登場人物が織りなす物語。そこに描かれているのは、現代にいたるまで変わらない、普遍...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2015.07.09 Thu 01:41

第2回「太鼓のワークショップ」

 7月5日(日)2回目の「太鼓のワークショップ」を開きました。今回は、小学生以下10名、中学生以上10名の参加です。前回、少し混乱したので、今回は、小学生以下と中学生以上に分けて実施。    小さい子どもたちも、飽きずに練習できたようです。前回は、カシラ・ツケガシラ・ヲロシという三つの手組を習いました。2週間経っているので、今回は、まずその復習から。次に新しい手組、キザミ・アゲを習い、最初からその五つの手組を連続して練習。   中学生以上の組は、ウチキリという手組も習います。二組に分けたことで、...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2015.07.05 Sun 21:41

太鼓のワークショップ

 7月5日(日)午後2時から、2回目の「太鼓のワークショップ」を開催します。和歌山市民会館4階和室です。1回目から、2週間が経っています。前回は、何種類かの打ち方を練習しました。覚えてくれているでしょうか?今回から、小学生以下の人と中学生以上の人を分けて練習することになりました。少しスムーズに進むかと思います。

和歌の浦万葉薪能の会 | 2015.07.02 Thu 21:15

太鼓のワークショップ

 6月20日(土)「太鼓のワークショップ」が始まりました。会場は、和歌山市民会館4階和室。申込開始は、6月10日だったので、集まってくれるか少し心配していましたが、25名の方が申し込んでくれました。小学生が14名、中学生以上が11名。いつも「能ワークショップ」に出演している子や、昨年の「鼓のワークショップ」に参加してくれた方などもいらっしゃいます。これから、5回の練習を重ねます。講師は、金春流太鼓方の前川光範師。さて、その初日、3名の方が欠席だったので、出席者は、22名です。太鼓は、4組用意。順番に練習す...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2015.06.21 Sun 21:58

第17回万葉薪能

 今年の万葉薪能は、10月11日(日)です。そのポスターやチラシが出来上がりました。そのうち皆さんの目にも留まるようになると思います。今年の演目は、能が喜多流の「巻絹」。狂言が、大蔵流の「蚊相撲」です。「巻絹」は、熊野本宮大社が舞台の、ご当地能と言ってもよいものです。清々しい自然に囲まれた聖域で演じられる神秘的な物語は、郷愁とも、懐かしさとも呼べるような感情を呼び覚ますでしょう。「蚊相撲」は、蚊の精と相撲を取るという、いかにも狂言らしい荒唐無稽なお話です。大いに楽しんでいただけると思います。...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2015.06.05 Fri 22:51

太鼓のワークショップ

囃子方のワークショップ として、昨年の鼓に続いて、今年は太鼓のワークショップを開催します。能囃子には、四拍子と言われる、笛、大鼓、小鼓、太鼓という四つの楽器の役があります。そのうち太鼓方は、主として能の後半部分に演奏を行うことが多いようですが、その演奏部分に入ると、他の楽器をリードする立場に立ち、一曲のリズムを統御します。和歌山市伝統文化活性化実行委員会との共催という形になるので、市民会館を通じて、募集をしています。定員は、30名。 一応、申し込みは必要です。参加費は、すべて通して500円です。友...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2015.06.04 Thu 00:44

会報72号

 6月に入りました。 いつになく暑い日が続いています。薪能の会の活動も、「桜ウォーク」と「万葉の故地 和歌の浦を写す」が終わって、いよいよ薪能に向かって、ワークショップなどが始まります。会報72号ができました。1面    2面3面    4面友の会会員の方や、お世話になった方には、もうすぐ届くと思います。市民会館や県民文化会館、図書館などにも置いてもらっています。     

和歌の浦万葉薪能の会 | 2015.06.01 Mon 22:47

再び、野村萬斎狂言会

嬉しいお知らせです。和歌の浦万葉薪能の会は、平成21年に10周年記念事業として、また平成25年に15周年記念事業として「野村萬斎狂言会」を開催してきました。 10周年「蝸牛」その15周年の舞台で、萬斎師は、「次はまた20周年の時に来ます。」と約束してくれました。   「棒縛り」それが、来年再び「野村萬斎狂言会」を和歌山県民文化会館との共催で開催することになりました。実は、萬斎師を招聘した会社が、いろいろな理由で開催できなくなってしまったので、今までの経緯から、そのお手伝いをすることになっていた当会が、引き...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2015.05.25 Mon 20:54

このテーマに記事を投稿する"

< 32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42 >

全610件中 361 - 370 件表示 (37/61 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!