[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 教育のブログ記事をまとめ読み! 全4,584件の3ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

教育

このテーマに投稿された記事:4584件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c33/3161/
教育
このテーマについて
学校教育に関するご意見、あるいは
生涯教育を楽しまれている方々のお話など、
広く「教育」に関するメッセージをどうぞ。
一生、学び続けるのが人生だから。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「present-inc」さんのブログ
その他のテーマ:「present-inc」さんが作成したテーマ一覧(22件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

受験への備えも必要な情報Iでの挑戦

遅まきながらの宣伝15本目です。 教育誌『キャリアガイダンス』2024年10月発刊のvol.452の連載企画で、福井県立美方高校の情報?の授業を取材しました。   ご登場いただいた先生に、取材をお願いしたいと思ったのは、先生方の集まる全国大会で毎年発表されていて、しかも、ねらいどおりにいかなかった実践まで率直に語っていらしたからです。   情報?という科目は、大学入学共通テストにおいて2025年1月実施より出題科目になりました。要するに、国語や数学と同じ試験科目になったわけで、情報の学習には「受...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2025.01.04 Sat 10:44

キャリア教育としても重要だと思う家庭科

遅まきながらの宣伝14本目です。 教育誌『キャリアガイダンス』2024年7月発刊のvol.451の連載企画で、福岡県立戸畑高校の家庭科の授業を取材しました。   ところで、今の学校で進められている「キャリア教育」とは、その定義をはしょって紹介するとこんな感じになります。「社会的・職業的自立のために必要な能力や態度を育てること」。   いわば若い人たちの自立を後押ししたいわけですが、その点からしても、家庭科の学習というのは、キャリア教育のひとつの柱になるはず、と、この教科の授業を取材するた...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2025.01.03 Fri 20:04

今、探究をどう進めるか?

遅まきながらの宣伝13本目です。 教育誌『キャリアガイダンス』2024年7月発刊のvol.451の特集テーマは、「今、探究をどう進めるか?」。その特集における探究のお悩みQ&Aを、ライター仲間の笹原風花さんと担当しました。   探究活動における校内・校外連携から、予算や評価のことまで、一問一答形式で、14校の先生方に具体的なことをお聞きしました。どのお話も1ページや半ページでしか紹介できなかったのが申し訳なかったほど濃密でしたので、探究活動にかかわる関係者のみなさまにたくさんご覧いただけたら嬉しいで...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2025.01.03 Fri 10:39

妖怪を通してみる日本と西洋のものの見方

遅まきながらの宣伝12本目です。 教育誌『キャリアガイダンス』2024年4月発刊のVol.450の連載企画で、佐賀東高校の世界史の授業を取材しました。   この企画における「授業のふれ方」には、いくつかのパターンがあります。   たとえば、「1コマの授業の学習内容」をメインに紹介し、そのなかで生徒が何を感じたかを追うパターン。一度観ただけで忘れられなくなる映画があるように、生徒の心に残り続ける何かを、授業で届けられたらすてきですよね。   あるいは、「授業中に生徒が普段から行って...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2025.01.02 Thu 20:15

数学と体育について、似ていると思う部分

遅まきながらの宣伝11本目です。 教育誌『キャリアガイダンス』2024年1月発刊Vol.449の連載企画で、宮城村田高校の数学の授業を取材しました。   簡単にあきらめない。生徒一人ひとりにそんな心もちを培おうとされていた授業だったのですが、思ったのは、「数学」と「体育」には似ている部分があるかもしれない、ということです。   苦手な生徒はとことん嫌いになりやすい教科。でも、先生の働きかけや、生徒自身の工夫によって、「やればできるんだ」と思えてくると、自信や意欲が増していく。それこそ、授...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2025.01.02 Thu 15:45

この世界の面白さを伝えたい人たち

遅まきながらの宣伝10本目です。 時間割の作成や共有ができる学生向けアプリ「すごい時間割」内にあるトピックスのコーナーで、2023年に「知る! 楽しむ! 語れる! ミュージアム」という連載を担当しました。全10回です。   最初は「なんだこれミュージアム」というタイトルで始まった企画。取材したミュージアムにある「なんだこれ?」なものを、写真入りで紹介し、そのなぞ解きから展示物の魅力までを、職員さんにお話しいただきました。ミュージアムに「行きたい!」、加えて「誰かに語りたい!」。そんな心持ちにな...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2025.01.01 Wed 19:41

心うるおう推し作品

あけましておめでとうございます。 昨年から引き続いての、遅まきながらの宣伝9本目です。   時間割の作成や共有ができるアプリ「すごい時間割」内にあるトピックスのコーナーで、2023年に「心うるおう推し作品」という連載を担当しました。全8回です。   当初は「心うるおう」と「知ると見方が変わる」の2作品を紹介する予定でしたが、担当編集者さんが「心うるおう」の路線を推してくださって、ここを掘り下げてみることに。結果、学生さんや社会人の方に次の3点をお聞きするコラムになりました。  ...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2025.01.01 Wed 08:49

恋する研究者

遅まきながらの宣伝8本目です。 時間割の作成や共有ができるアプリ「すごい時間割」内にあるトピックスのコーナーで、2023年に「恋する研究者」という連載を担当しました。全10回です。   大学で研究者をされている方々は、なぜその研究にひかれたのか。その点を、恋に落ちる感覚になぞらえてお話いただけないかと思い、さまざまな学問分野の先生方に、毎回次のような質問を投げかけ、お答えいただきました。   〇どんな研究をされているのですか? 〇その研究の手ごわいけれど、やっぱり魅力的なところ...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2024.12.31 Tue 19:08

学校と地域をつなぐコーディネーター

遅まきながらの宣伝7本目です。 教育と探求社さんのホームページの記事の一部を、前の投稿でふれたもの以外に、もうひとつ担当しました。   教育と探求社さんは、さまざまな探究学習プログラムを、全国の中学校や高校、企業や地域の人々と連携して展開されています。私が担当したのは「engine」というプログラムにかかわる記事です。   「engine」の最大の特徴は、地域ごとに開催されるプログラムであること。中学生や高校生が、地元企業と協力し、地域のリソースをかけあわせ、地元にイノベーションを起こす...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2024.12.31 Tue 12:34

お年玉で投資教育

 金融教育の専門家、遠藤です。  お正月といえば、お年玉です。  お年玉は子供に投資教育をする絶好のチャンスです。  まずは、お年玉のうちいくらを投資するのかを子供に決めてもらいましょう。投資に回せるのは余剰資金です。お年玉をほとんど使わないで貯金する、という子なら相当な割合を投資に回すことができます。  投資金額が決まったら、インデックス、個別銘柄の順にリスクのことを教えましょう。  21世紀の初旬はITバブルの崩壊や同時多発テロが起きた時期であり、インデックスは下落しました...

殿堂入り株式メルマガ 億の近道 | 2024.12.30 Mon 21:56

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全1000件中 21 - 30 件表示 (3/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!