[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 教育のブログ記事をまとめ読み! 全4,587件の4ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

教育

このテーマに投稿された記事:4587件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c33/3161/
教育
このテーマについて
学校教育に関するご意見、あるいは
生涯教育を楽しまれている方々のお話など、
広く「教育」に関するメッセージをどうぞ。
一生、学び続けるのが人生だから。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「present-inc」さんのブログ
その他のテーマ:「present-inc」さんが作成したテーマ一覧(22件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

心うるおう推し作品

あけましておめでとうございます。 昨年から引き続いての、遅まきながらの宣伝9本目です。   時間割の作成や共有ができるアプリ「すごい時間割」内にあるトピックスのコーナーで、2023年に「心うるおう推し作品」という連載を担当しました。全8回です。   当初は「心うるおう」と「知ると見方が変わる」の2作品を紹介する予定でしたが、担当編集者さんが「心うるおう」の路線を推してくださって、ここを掘り下げてみることに。結果、学生さんや社会人の方に次の3点をお聞きするコラムになりました。  ...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2025.01.01 Wed 08:49

恋する研究者

遅まきながらの宣伝8本目です。 時間割の作成や共有ができるアプリ「すごい時間割」内にあるトピックスのコーナーで、2023年に「恋する研究者」という連載を担当しました。全10回です。   大学で研究者をされている方々は、なぜその研究にひかれたのか。その点を、恋に落ちる感覚になぞらえてお話いただけないかと思い、さまざまな学問分野の先生方に、毎回次のような質問を投げかけ、お答えいただきました。   〇どんな研究をされているのですか? 〇その研究の手ごわいけれど、やっぱり魅力的なところ...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2024.12.31 Tue 19:08

学校と地域をつなぐコーディネーター

遅まきながらの宣伝7本目です。 教育と探求社さんのホームページの記事の一部を、前の投稿でふれたもの以外に、もうひとつ担当しました。   教育と探求社さんは、さまざまな探究学習プログラムを、全国の中学校や高校、企業や地域の人々と連携して展開されています。私が担当したのは「engine」というプログラムにかかわる記事です。   「engine」の最大の特徴は、地域ごとに開催されるプログラムであること。中学生や高校生が、地元企業と協力し、地域のリソースをかけあわせ、地元にイノベーションを起こす...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2024.12.31 Tue 12:34

お年玉で投資教育

 金融教育の専門家、遠藤です。  お正月といえば、お年玉です。  お年玉は子供に投資教育をする絶好のチャンスです。  まずは、お年玉のうちいくらを投資するのかを子供に決めてもらいましょう。投資に回せるのは余剰資金です。お年玉をほとんど使わないで貯金する、という子なら相当な割合を投資に回すことができます。  投資金額が決まったら、インデックス、個別銘柄の順にリスクのことを教えましょう。  21世紀の初旬はITバブルの崩壊や同時多発テロが起きた時期であり、インデックスは下落しました...

殿堂入り株式メルマガ 億の近道 | 2024.12.30 Mon 21:56

中高生の探究に伴走する「社会人」が得られること

遅まきながらの宣伝6本目です。 教育と探求社さんのホームページの記事の一部を担当しました。   教育と探求社さんは、さまざまな探究学習プログラムを、全国の中学校や高校、企業や地域の人々と連携して展開されています。私が担当したのは、企業探究コース「コーポレートアクセス」の記事です。   このプログラムでは、中学生や高校生が、教室にいながら企業のインターシップを体験し、企業理念にもとづくミッション――言い換えるなら課題解決のための探究に打ち込みます。たとえば、「あなたの街の『ずっ...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2024.12.30 Mon 18:57

国語の授業で自己破壊を重ねる

遅まきながらの宣伝5本目です。 教育誌『キャリアガイダンス』2023年10月発刊vol.448の連載企画で、山形県立東桜学館中学校・高校の国語の授業を取材しました。   私はかつて「学校の先生になるのもいいかも」と少し考えたことがあるのですが、今になって思うと、自分が先生になったら生徒におもねって甘やかしそうで、あまり向いてなかったような気がします。   中学生や高校生のとき、大人全般にそれなりに不信感を抱いていて自分にとって、信頼できる先生といえば、凛とした人でした。厳しいけれど、ちゃん...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2024.12.30 Mon 12:13

言葉にすること

遅まきながらの宣伝4本目です。 教育誌『キャリアガイダンス』2023年10月発刊vol.448の特集テーマは、「私にしか言えない言葉」。その特集の冒頭部分、先生方のコメントの構成を担当しました。   言葉にする力を育てることの意義や、現状への懸念について、全国の先生方からご回答をいただき、抜粋して掲載したのですが、さすが鋭いなあ、と思うコメントが多く、自分にとってもためになりました。   なおかつ、今回の特集では高校生から社会人までが「言葉にすること」について語っているのですが、先生方が思...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2024.12.29 Sun 18:18

【自著宣伝】単行本『会社で働く』

※この投稿は冒頭に置いている自著の宣伝です。一つ下が最新の投稿になります。   『会社で働く』という単行本を出版しました。ロボットをつくって届けるというストーリーに沿って、4つの会社の中にある「27の仕事」を紹介した本です。オンライン書店などでお買い求めいただけます。野暮な話ですが、この本に込めた思いとねらいを説明させてください。   ■この本に込めた思い 会社員の仕事の醍醐味を、10〜20代の若い人に届けたいと思いました。世の中にはたくさんの会社員がいますが、その仕事の中...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2024.12.28 Sat 19:42

「みているようで、みていない」を理科の実験で

遅まきながらの宣伝2本目です。 教育誌『キャリアガイダンス』2023年7月発刊Vol.447の連載企画で、熊本北高校の化学の授業を取材しました。   見学した授業のキモは、「みているようで、みていない」というのを、化学の実験を通して生徒が身をもって体感していくこと。そこから、「仮説を立てて意識的にみると、初めてみえてくるものがある」ことや、「記録を取っておいてのちに見返すと、そこに宝の山があったりする」ことも学んでいきます。   実験を進める手順のなかに、先生が仕込んだ伏線がひそかに張ら...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2024.12.28 Sat 19:41

数学の勉強は、社会でどう役立つのか?

『数学の時間 学校の学びを社会で活かせ!』(ぺりかん社)という単行本を出版しました。同世代の漆原次郎さんとの共著で、「数学の勉強は、社会に出たとき、どう役立つのか?」を、さまざまな職業人のインタビューを軸に紹介した本です。   10年以上前につくった『5教科が仕事につながる』シリーズの続編でもあります(なのでこのあと数か月ごとに、他の5教科の本も出していきます)。制作にあたっては、前作を超えたものにするために、特に次の3つのことを意識しました。   一つ目は、各教科の学習では「...

「働くこと」と「学ぶこと」 | 2024.12.28 Sat 15:52

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全1000件中 31 - 40 件表示 (4/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!