[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
(無料プレゼント:今日は、英語の基礎セミナー2を動画で見てくださいね。一番下にあります。) 中学と高校と同じだった奴だけど、俺のクラスに、(ほぼ)天才がいて、彼は中間と期末の勉強はしなかった。 ただし、大学受験のための勉強(数学・物理)はしてたと思う。 彼は、俺が作った「試験直前に見て覚えるための単語集」や、「ポイントをノート1枚にまとめた紙」を 「ちょっと見せ」と言って、手に取り、見て、「よし」と言って、 結果、学年のトップ10にいた。 成績を上げるのに、勉強はいらない。 ...
勉強できない 中学生 | 2014.08.07 Thu 06:45
無料メルマガ「親が最高の家庭教師になる方法」お申込み JUGEMテーマ:中学生勉強法 繰り返し問題を解いて、その解き方を覚えるとか、 英単語や漢字や人名を繰り返し書いて、覚えるとか、 テスト対策って、そんなもんだ、と誤解している人は多いですよね。 「だって、テストの点数は上がるもん」 まあ、そうでしょう。 でも、テストがその程度のテストだから、と言ったらどう思いますか? その程度のテスト。 「でも、大人になったら学校で習ったことなんて使わないじゃん」 まあ、そうとも言え...
勉強できない 中学生 | 2014.08.05 Tue 07:21
JUGEMテーマ:中学生勉強法 Yahoo知恵袋から。 塾に通っていて、こうなので、塾を変えるところから開始だ、と言うことでしょう。 でも、この書き込みは親が書いていないのです。 本人は、誰と相談するのかな? 学校の先生と「塾」について相談できないし、学校の先生は金出してくれないし、 すると、親しかないでしょうに。 親さんも、いろいろ知識つけておいてください。 昔の日本は、外国の紛争に「金」だけを出して、兵隊は送らなかった。 でも、それはそれで良いと思うんです。 だって、外国の...
勉強できない 中学生 | 2014.08.04 Mon 18:11
JUGEMテーマ:中学生勉強法 ヤフー知恵袋から。 すっごくわかる、この気持ち。 それが普通だと思いますよね。 この質問のポイントは、難しい問題じゃなくて、難しそうな問題、というとこ。 自分で「難しそう」と判断しているのが問題だと思いませんか。 難しそうだ、と思う基準ってあると思います。 でも、そのうちの何割かは単なる思い込みで、実際には難しくない場合がある。 名探偵コナンや、金田一少年みたいな推理物の場合は、難しそうって感じるだろうか。 推理って、かなり難しいと思うんだけど...
勉強できない 中学生 | 2014.08.01 Fri 07:48
JUGEMテーマ:中学生勉強法 教えてgooより。 夏休みの自由研究って困りものですよね。 自分も当時、適当なものを提出して茶を濁した記憶があります。 自由研究って、今もあるんでしょうが、これを学びのチャンスとみなす親は少ないです。 その原因は、学校にある、と私は踏んでいます。 というのも、学校では「自由」という言葉の意味を教えることがないから。 もちろん、辞書的な意味を教えることは、あるとは思います。 そうではなくて、「ああ、自由ってこういうことか」と子供本人が実感できるよう...
勉強できない 中学生 | 2014.07.31 Thu 07:03
JUGEMテーマ:中学生勉強法 教えてgooから。 塾から「家庭教師にしました」、という内容です。 塾を辞めた理由も成績が上がらなかったからでしょうか。 「教え方は、答え丸暗記です。」と書いてあり、問題点には気付いておられます。 塾か家庭教師か、ではなく、 個別指導か集団指導か、ではなく、 お子さんに「いったい何ができるのか」が塾や家庭教師選びのポイントになります。 私の場合だと、人と話す能力がないと、指導ができません。 トレーニングが対話だからです。 マインドマップは効...
勉強できない 中学生 | 2014.07.30 Wed 08:04
JUGEMテーマ:中学生勉強法 ヤフー知恵袋より。 映画製作関係の大学に行きたい。 しかもニュージーランドの。 映画製作の大学に行かなければ、映画製作ができないという時代ではないけれど、 学びたいので大学に行きたいと言う。 この主さんの状況は、まったく不明なのですが、 大学に行って学ぶことがなければ映画を製作しません、 っていう立ち位置ってどうなのかな、と思いました。 学校に行かなくても学べるけど、学ばない。 学ばないから高校へ行きたい。 映画も作れるけど、大学へ行け...
勉強できない 中学生 | 2014.07.29 Tue 18:54
JUGEMテーマ:中学生勉強法 これ、ライオンのサイトです。 よく噛むことのメリットが書いてあります。 でも、みなさんが知っていることばかりだと思います。 「ヒミコノハガイーゼ」と言って覚えるんだそうですが、覚えにく〜い、と思いました。 この「ノ」は、脳に良い、ということです。 よく噛むと脳への血流が増えるので、子供は頭が良くなり、お年よりは物忘れしにくくなるそうです。 塾にお金を支払う家庭のお子さんで、ウィダーなどのような流動食を食べさせる傾向があるご家庭は、 その時点でプラ...
勉強できない 中学生 | 2014.07.28 Mon 19:00
JUGEMテーマ:中学生勉強法 Yahoo知恵袋より。 「ローマ字ができる」のだから、十分に良いスタートを切っている。 なぜなら、ローマ字とは日本語の音をアルファベットで表記するための方法だから、 この時点でグローバルな感じ。 私は、英語の時間にローマ字を教えることがあるくらい、英語と日本人をつなぐのに大切なものとして、 ローマ字を扱っています。 しかし、ローマ字と英語につながりを感じないのは、1つ1つの単元や教科が縦割りにブツブツ切られている教育を 受けているとも考えられます。 ...
勉強できない 中学生 | 2014.07.28 Mon 07:42
JUGEMテーマ:中学生勉強法 こんにちは。 暑い日が続きますが、皆さん、頑張っていますか? さて、今日は、説明文問題演習?ということで、問題を用意しました。 説明文問題1 説明文へのアプローチの動画でお話した読み方で是非、読んで、問題に挑戦してください。 後日、解答と、解説の動画をアップしますので、自分の読み方と照らし合わせてみてください。 それでは、頑張って!!
国語 徹底解説します | 2014.07.26 Sat 12:41
全559件中 261 - 270 件表示 (27/56 ページ)