[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
久しぶりの更新となってしまいました。 中間テストの結果 順位も出ました。 5教科の順位は30前半でした。 英語の結果を踏まえるとそんなもんでしょう 初めてのテストでみんなもそれなりにいい点数を取っていたようです。 もうすぐ期末テストの範囲も出るそうです。 今度は教科も増えるし、大変だろうな。 JUGEMテーマ:中学生勉強法
応援♪ 中学男子の家庭学習 | 2014.06.11 Wed 16:39
JUGEMテーマ:中学生勉強法 英熟語の丸暗記はつらいものです。 大量だし、なんのことだか理解していないものを、ひたすら脳へと運ぶ辛さ。 噛まずに大量に胃に入れたら苦しいし消化できないのはイメージできるのに、 同じことを脳にさせられるのが英語の授業だったりしてませんか? とりあえずは「飲み込む」前には「噛む」「砕く」をお勧めします。 英熟語の場合なら、その集まった単語によって、その熟語の意味が出てくることに納得すること。 これが「噛み砕く」ことにあたります。 その後で「飲み込...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.11 Wed 07:16
JUGEMテーマ:中学生勉強法 生徒には、声を出して読もう、ということを良く言います。 脳の中にあることで、わかったつもりになる危険性があり、それを取り除くためにも薦めています。 目で見えることで、脳の中に取り込めますが、それでわかったつもりになるんです。 それくらい視覚情報に頼ることは、スピーディかつ誤解が多いのです。 どんなに素晴らしい考えも、 素晴らしいイメージも、 それ単体では、脳の中=非現実に過ぎません。 もちろん、考えがあって、実現化するわけですから、必要なもの...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.09 Mon 23:00
JUGEMテーマ:中学生勉強法 1学期の中間が終わったので、平方根に入った中3は多いのではないでしょうか。 1つの山場が平方根です。 2乗したらAになる数を、Aの平方根と呼ぶ。 これが基本ですが、この文章を聞いて頭に何がイメージできたか、で結果が大きく違います。 この文章を聞いて、頭の中に「2乗したらAになる数を、Aの平方根と呼ぶ。」と文章が浮かんだら、 ちょっとイメージを変えるようにしましょう。 「2乗したらAになる数を、Aの平方根と呼ぶ。」からイメージして欲しいのは、 等式で...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.06 Fri 08:05
JUGEMテーマ:中学生勉強法 声を誰かに聞いてもらうことは精神にも良いし、脳を育てる。 そして、音読をすれば、上記に加え、さらに脳に良い(負荷がかかる)。 視覚情報をさえぎって対話すれば(例えば電話)、どうしても論理的になる。 しかも、相手側を思い量ることになるから想像力が鍛えられる。 ビジュアルをテキストにする能力も養われるだろう。 これに指差喚故の要素をいれる。 具体的には、やっていることや考えていることを発言させる。 見て頭の中で確認することは事故のもと。 同じように頭の...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.04 Wed 08:51
JUGEMテーマ:中学生勉強法 中学生を指導していて、「これ、解説して」とか「これ、声出して読んで」とか、こちらかの指示に応えてくれないときがあります。 その時には、ただ「ああ、やりたくないのか」と解釈し、別に何かの障害だとか考えません。 指示に従ってもらえないのは、こちらの言い方や促し方が不味いんですよ。 コミュ障のような言い方があるけど、どこでも、誰とでもそうか、というと違うと思います。 いろんな相手、いろんな場面で、個人の対応は変化します。 もしかしたら、誰にでも同じリアクショ...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.03 Tue 01:34
JUGEMテーマ:中学生勉強法 答えを覚えるのが生徒です。 それが効率的なテスト対策だからです。 しかし、それは気の利かない人間を育てます。 効率的というのは最低限のアウトプットを指すから。 人間は、非効率。 たとえば、仕事1つ考えても、人生という時間をわずかな時給で切り売りするんです。 会社は効率的かもしれないけれど、人生から見たらなんという非効率な生き方でしょう。 他人に自分の命の値段を決められて、それだけしか活躍できないなんて。 ごみが落ちている、といわれて拾うのは効率的。...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.02 Mon 08:52
中間テストがすべて返却されてきました。 テスト前の目標は『全科目90点以上! 順位は1ケタ台!』 順位はまだ出ていませんが、前半の目標90点以上はクリア 国語 92点 英語 90点 数学 96点 理科 98点 社会 96点 合計 472点 上出来だったと思います が 取りこぼしが・・・ あと10点は取れたんじゃないかなぁ・・・ 例えば数学は計算ミスとうっかりミスだったんで、100点もいけてたと 本人も思ったみたい。 問題の英語も「Are you〜?」の「A」を小文字で書いちゃったとか、 ヘボン式で書くローマ字を訓...
応援♪ 中学男子の家庭学習 | 2014.05.29 Thu 11:07
JUGEMテーマ:中学生勉強法 学校の勉強は覚えることばかり。 学校の先生は、正解を提供するばかり。 これじゃ、想像力が育たない。 想像力が無ければ、この世に電気も自動車も飛行機もない。 それがわかってんかな、と学校に対して思います。 想像すればいい、というものでもない。 それは理解してますよ。 でも、想像力なんぞ育てなくて良いっていう教育は、 何を育てたいのやら。 教えるばかりでだから「教育」じゃなくて「教」じゃん。 宗教か?
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.05.28 Wed 22:28
JUGEMテーマ:中学生勉強法 Thatって何だっけ、と高校生から質問あり。 Thatとは「あれ」と覚えてた人も多いですよね。 何かを指す言葉です。 そのままの知識を持っておいて、次の文章へ進みましょう。 イ, I think that we are taking too much fat. ロ, I think we are taking too much fat. この2つの文章の違い、そしてthatの意味は? thatの意味は、「あれ」のように何かを指す言葉に違いありません。 ここでは、that以下に続く文章を指しているに過ぎないのです。 ですから、イは直訳すると「...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.05.28 Wed 08:37
全560件中 301 - 310 件表示 (31/56 ページ)