[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:中学生勉強法 記憶が続かないというか、せっかく覚えたことなのに、次のテストですっぽり忘れてしまう人いませんか。 それは勉強方法がおかしいんです。 知識を自分のものにできていないからです。 もしも、このまま間違った勉強方法を続けたら、 たとえ、残り3年間の準備期間があっても、受験当日には少しの知識しか残ってないでしょう。 それどころか、大人になっても「応用の効かない人材」となってしまうかも知れません。 もしも、しっかり記憶に定着し、次のテストまで覚えている方法...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.07.02 Wed 18:56
1学期の期末テスト終了しました 2回目の定期テストを終えましたが、やっぱりポイントは 英語です。 テスト範囲を配られてからの勉強では全然間に合わない 普段の勉強に少し組み込むことを考えます。 今のところ英語以外はそこそこできているようなので、 テスト勉強の7割は英語の勉強に費やしています。 結構時間も夜遅くまでやっているようなので、もう少し 余裕のある勉強時間にしたい。 でも今回の英語のテストは手ごたえがあったようです。 帰ってきての第一声は 「英語よかったら98点かも1問は絶対駄目やけ...
応援♪ 中学男子の家庭学習 | 2014.06.30 Mon 13:10
JUGEMテーマ:中学生勉強法 齋藤孝著「読書力」です。 本を読むことは、単に知識を仕入れることができるから良い、なんという単純な話じゃないことを、 齋藤孝さんも書いています。 声に出して読むことの良さ、 言語表現を豊かにすれば、感情表現が豊かになることなど、 知識がそこにあるから「別に読まなくても知っている」ということじゃなく、 あなたの脳に良いから読書という肉体的な行動をしようぜ、と書かれています(と言い切ったりして)。 音読日記(旧音読マラソン)を薦めるのには、上記の理由...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.29 Sun 17:52
JUGEMテーマ:中学生勉強法 教えたいことがあって、教える仕事をしていますが、 教えたいことを伝えることは非常に難しいです。 伝わったかどうか確認しても、伝わってないことが多かったからです。 例えば、勉強の中身についても、そうです。 仕事している大人なら知っていることですが、 中学校で教わったことの99%が役に立たないんですよね。 方程式じゃ恋愛が解けないし、 正しい漢字が書けてもお客さんが増えないし、 アルコールランプの正しい点火手順を知っていても、夜勤では眠くなるし。 もち...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.27 Fri 18:12
JUGEMテーマ:中学生勉強法 学校の先生は生徒に指示を出すけれど、 自分がそもそも政府から出された指示で動いているわけです。 そして、そこには「なぜ?」「どうして?」そんなことしなくちゃいけないか、 あまり問えません。 公務員が多いですから、トップダウンで、命令絶対です。 だから、その根拠をいくら討論しようが、無関係にやらなくちゃならないんです。 http://es.jiji.com/discussion/bn3.php?PHPSESSID=d1ab9cc972110c9dd1b2075e4808d991 教育支援サイトJIJICOMのコラムでも、似たような...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.27 Fri 08:45
JUGEMテーマ:中学生勉強法 「勉強を教えてください」とか「しっかり教えてもらいなさい」とか良く聞きますけど、 お子さんは、どんだけ教えてもらわねばならない対象ですか? いまどきの子供は、情報化社会の中にいますから、教えてもらう必要がない場合が多い気がします。 ちなみに、じゅわき先生は、教えてもらう側です。 実際、思い出す練習や、考える練習をしていくだけで、子供の成績は伸びますよ。 伸びるのに、思い出す練習なしに答えを教え、考える練習なしに答えを教えるから伸びない。 それを10...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.25 Wed 11:14
JUGEMテーマ:中学生勉強法 音読マラソンを続けておられる生徒さんのお母さんからメッセージが届きました。 大変うれしくて「ブログとか載せてもいいですか?」と聞いてしまいました。 というのも、成績という形じゃない評価が初めて届いたから。 机に向かうこと、イライラが落ち着くことといったものが、 音読マラソンで、誰でも現れるわけじゃないと思いますが、この生徒さんの場合は、 毎日、まじめに音読を「楽しんで」送ってこられるから、 結果、こういうことにつながったと思います。 私は小さい...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.24 Tue 06:41
JUGEMテーマ:中学生勉強法 じゅわき先生は、時間いっぱいマンツーマンで対話しています。 何をやるか話させ、何を考えたか話させ、何を書いたか話させる。 これ、論理的思考のために必要なワークになってます。 問題が解ければいいのじゃなくて、他人と思考を共有するためにやっています。 論理的に考えることは、それを他人に伝えることができるという点でのみ、価値があります。 とても良いアイデアがパッとひらめいて、それを一人で実行できるなら論理的思考は要らないです。 チャッと実行するだけです。 ...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.23 Mon 18:52
JUGEMテーマ:中学生勉強法 子供の親になって、自分の中学高校時代のことを振り返ると、 今と昔は違うな、という感覚が強いです。 当時、本を買うことって、大変なお金だったし、問題集を持っているのは一部の友達くらいだったし。 教科書についてる問題を繰り返し解くしかなかったし、友達と問題を作りあって答えあってたし。 でも、今は問題集も参考書もブックオフなら100円くらいから手に入るし、 辞書だって、ちょっと古くてもいいなら500円。 無料の問題はWEBから手に入れられるし、新聞や雑誌でも何か...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.21 Sat 22:07
JUGEMテーマ:中学生勉強法 情報化社会ではインプットに偏ってしまいがち。 アウトプットとのバランスを取らないと脳が育たず、受身人間になってしまう。 しかし、アウトプットって何をしたらいいか、わかってない場合がある。 そういうときの考え方の話です。 良い音楽は誰でも聞くことができます。 練習はいらない。 「誰でも」「練習いらない」のがインプットです。 良い音楽を演奏しようとしてみましょう。 練習なしではできません。 誰もができるわけじゃありません。 これがアウトプットで...
無料通話 家庭教師 じゅわき先生 オムらひろし | 2014.06.21 Sat 07:55
全559件中 281 - 290 件表示 (29/56 ページ)