[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 歴史のブログ記事をまとめ読み! 全3,559件の46ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

歴史

このテーマに投稿された記事:3559件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c43/682/
このテーマに投稿された記事
rss

< 41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51 >

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(2)

JUGEMテーマ:歴史   『文郎国』   → ベトナム語では『ヴァン・ラン, Văn lang』と読みますが、『越南史略』の記述によりますと、    『ホン・バン)氏代の国号≪文郎≫時代は紀元前2897-258年』とあります。場所は    中国の南、ベトナム北部地方辺りでしょうか。     ベトナム史ではこれを国の始まり・黎明期としています。   『北属』    → ベトナム史では、支那大陸征服王朝と朝貢関係にあり冊封を受けた服属期間を    『北属期』と言っています。 ...

My First JUGEM | 2022.08.03 Wed 11:16

ヨーロッパに先行した(後進国)アメリカの鉄道事業

JUGEMテーマ:歴史     「物語 アメリカの歴史」(猿谷要)によると、アメリカの最初の大企業は鉄道事業だったそうだ。   //////////////////////////////////   南北戦争以前には大統領の半数以上が南部出身者であったのに、戦後は南部から大統領が出なくなってしまった。W・ウイルソンもL・Bジョンソンもそれぞれある程度南部にかかわりはあったものの、本当に南部人らしい南部人が当選するのは、一九七六年のジミー・カーターを待たなければならない。その時、「これでようやく南...

にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.08.03 Wed 08:59

歴楽講座 「松ヶ崎不動尊の絵馬と周辺石造物」8月21日に開催します

JUGEMテーマ:歴史   <松ヶ崎不動尊風景図>   柏市松ヶ崎の松ヶ崎城跡腰郭にあった松ヶ崎不動尊には、「松ヶ崎不動尊風景図」「藤原秀郷・平将門合戦図」「文覚上人図」などの絵馬がありました。 その絵馬などに描かれた風景や文字から明治初年頃の当地の状況や様々なことを読み解くことができます。 また柏市松ヶ崎とその近隣には江戸期を中心とした石造物があります。 あわせて当時の人々の暮らしを振り返ってみたいと思います。    <延宝5年(1677)の弁財天像塔:松ヶ崎香取神...

手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会のブログ | 2022.08.03 Wed 06:39

へそ曲がりセブ島暮らし2022年 その(37) 1945(昭和20)年7月31日にルソン島で戦死した叔父 (下)

 【承前】 サブラン町を3月15日(昭和20年)に撤退してから6月15日までバギオ北方の十村の警備という一行が『戦時死亡者調書』にあり、この調書は手書きのために判読し難く、十村というのはそうではないかと推察している。   【写真-1 これが福島県庁でもらった『戦時死亡者調書』のコピーの部分。これを見ると字は達筆でなくても読み易く書かなければと悪筆の小生は思う】    次に6月15日から7月18日までマンカヤンにて警備、戦闘参加という記述があり、マンカヤンという地名はバギオのあるベンゲット...

セブ島工房 | 2022.07.31 Sun 21:03

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(1)

JUGEMテーマ:歴史    本の出版前に、頁の始めから順を追って用語や登場人物、時代背景の解説・注釈をぽつぽつとアップして 行きたいと思います。 まずは、   『越南(ベトナム, Việt Nam)王国』の名称ですが、これはいつから?というと、   → 唐代(618‐907)には、「安南都護府」と呼ばれるなどしたが、『時代を経て南北統一を成し遂げた    嘉隆(ザー・ロン, Gia Long)帝が、1802年「越南国」を名乗ったのが国名の始まり。』です。歴史上、        ...

My First JUGEM | 2022.07.31 Sun 15:24

本の出版日が決まりました。

JUGEMテーマ:歴史  このブログの一番初めにお伝えしましたように、私が翻訳した本がやっと出版出来る事になりました!  出版予定日は、8月15日です。近くなりましたら、このブログにもアップします。なんと、終戦(敗戦)記念日と重なりました。。本の内容は、ベトナム近代史ーベトナムの抗仏運動史-祖国解放革命史です。そしてそれは、太平洋戦争敗戦間際の当時の日本とも非常に密接な関係があります。  今まで日本人に殆ど知られて来なかった、或いは完全に歪んだ形で伝えられて来た、ベトナム抗仏闘争・革命運動を...

My First JUGEM | 2022.07.31 Sun 14:45

名張の水神・その2 ~水銀の神と水の神

JUGEMテーマ:歴史   その1から続き   (3) 古代の水神 私が気になったのは、伊藤さんの報告の中にあった宇流冨志(うるふし)神社と名張川をはさんだ対岸にある瀬古口稲荷神社、その境内社である川徳社の祭神です。 宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)、火之迦具土神(ホノカグツチノカミ)、瀬織津姫(セオリツヒメ)の3神が祀られています。 その中のホノカグツチは火の神及び金属の神であり、なぜ水の神・川の神と一緒に祀られる必要があったのかという疑問が湧きます。 神社のHPの由来によると、防災の...

アルカイック・ハウス | 2022.07.31 Sun 09:38

「萩キリシタン殉教者記念公園」ーキリシタン弾圧による悲しい歴史ー

熊谷、天野らの殉教碑とキリシタン信徒が眠る墓       今回は、山口県萩市にある「萩キリシタン殉教者記念公園」をお届けします。   政府によるキリシタン迫害により、あまたの命を落とした信徒たちがいます。   この記念公園もそうですが、毛利家当主・毛利輝元の時代にあった「五郎太石事件」、明治初期にあった「浦上崩れ」など、悲しい歴史がありました。   「五郎太石事件」は、萩城建設時に五郎太石(石垣の間に詰める石)が盗まれる事件があり、それを口実にキリ...

なかすからお届けデス | 2022.07.29 Fri 08:35

名張の水神・その1 ~近畿民俗学会例会

JUGEMテーマ:歴史   先日(17日)、久しぶりに近畿民俗学会の例会が大阪歴史博物館で開かれ参加することができました。 今回は会長である伊藤廣之さんの「名張の水神碑と水の神信仰」と、佐島隆さんの「佐藤雅也著『近代民衆の生業と祀り~労働・生活・地域祭祀の民俗変容』を読む」の2つがレポートされました。 このブログでは、私個人の興味関心の高い、伊藤さんのレポートを取り上げたいと思います。   (1) 名張の水神碑 名張市は西に奈良県宇陀市が隣接する三重と奈良の県境に位置し、かつては伊勢街...

アルカイック・ハウス | 2022.07.28 Thu 18:11

戦前・戦中・戦後の要注意人物

JUGEMテーマ:歴史       近現代史のほとんどの歴史書に登場しない、怪しげな政治家が一人いる。   風見章 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E8%A6%8B%E7%AB%A0 戦前は近衛内閣を操り、ゾルゲ事件の核心を知っていたとされる。     //////////////////////////////////   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E8%A6%8B%E7%AB%A0   1940年5月、近衛を党首とする新党の結成を目指す新体制運動を有馬頼寧らと共に開始。近衛文麿...

にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.07.28 Thu 08:42

このテーマに記事を投稿する"

< 41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51 >

全1000件中 451 - 460 件表示 (46/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!