[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
松浦市立埋蔵文化財センターで購入可能。 今年の夏休みに再び夫と鷹島行きを計画している。今回の歴史探訪は夫の方が乗り気なの。何故ならば、夫は鉄ヲタだから。去年は鷹島で集中豪雨に遭い、乗車予定の松浦鉄道は午前中から夕方まで全線不通となった。船と高速バスを乗り継いで、どうにか宿泊先の博多まで戻れたが、かなり大変な帰り道であった。これに懲りて、夫の二度目の鷹島上陸はもはやないと思っていた。だけど、アンタそんなに松浦鉄道に乗りたかったのかい? 大賛成だ! 40秒で支度しな! …の...
漫画を読む。 | 2023.01.30 Mon 07:00
JUGEMテーマ:歴史 タマという猫が駅長を務めることで有名になった和歌山電鐵(貴志川線)には「伊太祈曽」という駅があります。 難読漢字駅名としても知られていて「いだきそ」と読みます。 この駅で下車してから5分ほど歩いたところに「伊太祁曽神社」があります。 (1) 伊太祁曽神社のこと 駅名では「いだきそ」ですが、神社は「いたきそ」と言います。 (面倒なので私は両方ともいたきそと言っていますが…) また字も駅及び周辺の地名は祈曽と書くのに対して、神社の方は祁曽となります。 リ...
アルカイック・ハウス | 2023.01.30 Mon 00:13
JUGEMテーマ:歴史 < 柏神社の門前> 柏市域の古い地名には、地域の歴史が秘められています。ただ柏という比較的新しい地名の由来も、「河岸場」の転訛といわれますが、明確ではありません。 なかには既に消滅した地名もあります。 そのような地名と地域の成り立ちについて探ります。 ・会場:アミュゼ柏 会議室B にて(柏市柏6丁目2−22) ⇒ アクセス:柏駅東口より徒歩7分 ・日程:2023年2月26日(日) 13時〜15時 新型コロナウイルスの感染防止のた...
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会のブログ | 2023.01.29 Sun 21:05
本日は宇都宮までドライブ、栃木県立美術館で開催されている“「二つの栃木」の架け橋 小口一郎展 足尾鉱毒事件を描く”を観に行ってきました。 小口一郎さんは、小山市出身の版画家で、そのライフワークとなった足尾鉱毒事件3部作は、小口一郎さんの代表作として高い評価を受けています。今回の展示は、絵を描き始めた1930年代の作品から展示がされ、小山の風景や思川、谷中村などを中心に主に農民や労働者を描いています。 やがて足尾鉱毒事件や田中正造を知って衝撃を受けます。まずは、足尾銅山の鉱毒被...
渡良瀬川のほとりから | 2023.01.26 Thu 19:21
壱岐島は月讀神社のムクリコクリ人形、災い転じて「魔除けこけし」となる。 むくりこくり。蒙古(もうこ)と高句麗(こうくり)の事で鬼または恐ろしいモノの例えである。そのムクリコクリの怖〜い妖怪絵が見た〜い! 水木しげるが描いてるでしょ。バーッと検索するじゃん。ないじゃん。ムクリコクリはメジャーな大妖怪様ではなく、地方土着のマイナー妖怪なんか。他の妖怪本でも探してみるかね。荒俣宏、キミにきめた! 『アラマタヒロシの日本全国妖怪マップ』は、日本の各地域別に妖怪の...
漫画を読む。 | 2023.01.26 Thu 14:00
JUGEMテーマ:歴史 信長vs毛利の戦いの転換点は、なんといっても1578年(天正6年)11月の第二次木津川口の戦いでした。あの戦いに負けていれば、毛利は一気に摂津まで攻め込み、織田軍は風前の灯火だったかもしれません。このとき、播州の三木城、丹波の八上城と黒井城、そして第二次木津川口の戦いの前月に伊丹の有岡城で荒木村重が謀反を起こしています。ここで負けていれば、まずは三木城を包囲していた秀吉軍が西と東から挟み撃ちになり、そのあと摂津を席巻して織田と毛利は睨み合うことになったのではないかと思います。...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2023.01.25 Wed 19:08
JUGEMテーマ:歴史 野村吉三郎という、陸上勤務派の国際法の権威と言われる海軍軍人がいた。 重要な時期に、なぜか重要ポストに相次いで就いている。 ////////////////////////////////// 707.野村吉三郎海軍大将(7)野村吉三郎は、軍政、軍令派に属し、陸上勤務でより重要なポストに就いている https://blog.goo.ne.jp/oceandou/e/5b37fda92846b58137bef14da25b6e95 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%9D%91%E5%90%89%E4%B8%89%E9%83%8E &nb...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2023.01.23 Mon 11:15
JUGEMテーマ:歴史 千葉県市原市東国吉 市東中学 奥(西)の塚 市東中学校の丘の上 地域の方々が里山の整備をしたところ、塚があった! とのこと おそらく江戸期には祀られていたものの、その後放置されてしまった塚(古墳)であろう。 塚が築かれた年代は不明。中世か、それ以前に遡る? 古墳の可能性もあるか? 浜野カントリークラブの中に「塚」があり、一説には「将門が愛した桔梗御前を弔った塚」とも。 今回「発見」の塚は、ゴルフ場の中にある塚との関連が考えられ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2023.01.23 Mon 00:00
イエス『汚れた口で喋るな。私は裕幸の罪を赦す。お前が悪魔なのだ。闇の者よ、地獄へ落ちるがよい』 安倍『(脱糞)どうもすいませんでした!プライドズタズタです!私の負けです!!』 マリア『汚れた手で触れるな。私は裕幸の罪を赦します。アンタが悪魔なのよ。闇の者よ、地獄へ落ちなさい』 菅『(失禁)気がヘンになっちゃう!吐いちゃう!壊れちゃう!!』 聖ミカエル『汚れた目で視るな。私は裕幸の罪を赦そう。お前が悪魔なんだよ。闇の者よ、地獄へ落ちろ』 岸田『(土下座)あへ!死にたい!もう死にたいよ!!』 イエ...
天才・裕幸のブログ | 2023.01.22 Sun 09:03
JUGEMテーマ:歴史 津和野藩で家老を務めた大岡家と多胡(たご)家の武家屋敷門 今回は、島根県津和野町の家老屋敷表門「大岡家老門・多胡家老門」をお届けします。現在もなお、佇まいは往年の隆盛を今に伝えています。 当時の家老職の権勢は庶民の私には計り知れませんが、門を見ただけでも威圧感があり存在感があります。2022年の年末近くに行っている為、大きな門松が飾られており、より一層、武家屋敷門に貫禄があります。 では、「...
なかすからお届けデス | 2023.01.21 Sat 08:40
全1000件中 1 - 10 件表示 (1/100 ページ)