[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 歴史のブログ記事をまとめ読み! 全3,559件の45ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

歴史

このテーマに投稿された記事:3559件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c43/682/
このテーマに投稿された記事
rss

< 40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50 >

軍人であり政治家であった「山県有朋」ー山県有朋誕生地ー

当時の光景が思い出される「山県有朋誕生地」       今回は、山口県萩市にある「山県有朋誕生地」をお届けします。   山県有朋は、奇兵隊総督、明治以来日本陸軍の第一人者となり、首相(2回)枢密院議長を歴任し「元老」となりました。   初代内閣総理大臣・伊藤博文と比較されることがありますが、山県有朋は軍政へと進み、伊藤博文は近代国家をつくるべく活躍した人物です。   山県有朋、伊藤博文は、松下村塾で学んだ吉田松陰先生の門下生です。   生涯...

なかすからお届けデス | 2022.08.06 Sat 08:48

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(11)

JUGEMテーマ:歴史   『東京の南西方面の住宅地』   → 東京都世田谷区松原町だと伝えられています。   『十二使君の乱』   → 呉朝の第2代目皇帝・南晋王の時、各地で「使君」を名乗る者が個々に独立を唱え    反旗を翻しました。この12使君による反乱期(945‐967年)をベトナム史では、    『十二使君の乱』と呼んでいます。   『丁先皇(ディン・ティン・ホアン)帝』   → 本名を『丁部領(ディン・ボ・リン』と言います。12使君の乱を平定し、 ...

My First JUGEM | 2022.08.04 Thu 21:39

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(10)

JUGEMテーマ:歴史   『遺骨引き取り』   → 「1956年(昭和31年)正月、東京・天沼の小さな古びた戸建てに住む安藤ちえのと    甥のもとを、クオンデの遺児が予告も無く訪れた。」(牧久著『安南王国の夢』P.451)   『帰還式』   → ベトナム王国のクオン・デ殿下没後5年目の1956年、殿下の息子2人とカオダイ教教主が    日本へ殿下の遺骨を引き取りにやって来ました。そして遺骨を迎える『帰還式』が、ベトナム    共和国大統領に就任したばかりの呉廷琰(...

My First JUGEM | 2022.08.04 Thu 20:51

阮(グエン)朝の皇帝系図

JUGEMテーマ:歴史 大山誠氏の『安南民族運動史概説』のP.25に、ベトナムの最期の王朝『阮(グエン)王朝 皇帝系図』が載っています。これです↓      開祖は、嘉隆(ザー・ロン)帝(=阮福暎 グエン・フック・アイン)、 最期の皇帝は、第13代保大(バオ・ダイ)帝です。1945年に退位しましたから、 この年にベトナムの王国の歴史が終わったことになりますね。  1941年出版の日本の書籍ですので、年代が皇紀になっています。。(^.^) 「皇紀は西暦何年?」でネットで調べて見...

My First JUGEM | 2022.08.04 Thu 18:19

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(9)

JUGEMテーマ:歴史   『初代(コーチシナ)全権総督』   → 元駐支フランス代表者のコンスタン(Constant)が本国の命を受けて就任した。    在任期間は1887年11月2日から1888年5月14日。     『現地で雇用したベトナム兵』   → ?摶鵬著『越南義烈史』(1918)に、「フランスは、我が越南を占拠すると、身体強健の    壮者を習兵(傭兵)に募った。(中略)血戦場に駆り立ててわが同胞を惨殺させた。つまり    ベトナム傭兵をフランス人の肉の盾に仕立てた。」との...

My First JUGEM | 2022.08.04 Thu 17:08

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(8)

JUGEMテーマ:歴史   『李鴻章(り・こうしょう)』   → 清朝の軍人。太平天国の乱平定に功あり、当時西大后の信頼を得ていた重臣の一人。   『天津条約』   → フランス海軍中佐フルニエ(Fournier)が、清国政府の広東商館に勤務するドイツ人    デトリング(Detring)を仲介して李鴻章を相手に調印した和平臨時条約。これを    翌年1884年6月6日フエ条約によって更に補整した。   『ド・クルシイ将軍』   → 「フランスは既に明治16年8月、安南保...

My First JUGEM | 2022.08.04 Thu 16:13

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(7)

JUGEMテーマ:歴史   『1874年講和条約』   → (第2次)サイゴン条約、別名『フィラストル条約』とも呼ばれます。    「サイゴンの土民事務監察官フィラストルは、ハノイ市参事官議長ブロリー候の    命を受けて安南軍と休戦を交渉するために赴いた。フィラストル使節の成果として    1874年3月15日西貢(サイゴン)条約が締結せられ、8月1日フランスは之を    批准した。(安南)皇帝はフランスに対して交趾支那を割譲し、己が外交政策は、    パリの方針に従わしめ...

My First JUGEM | 2022.08.04 Thu 15:04

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(6)

JUGEMテーマ:歴史   『フランス・スペイン連合艦隊軍14隻がダナン沖に出現』   →「1858年、フランス軍中将‐リゴー・デ・ジェヌイイ(Rigault De Genouilly)は、   仏西連合艦隊軍14隻を率いてダナン沖に現れた。兵隊3千人は、ダナン港の   防塁を砲撃し上陸、安海城と尊海城を占領する。この報を受けたフエ朝廷は、   南義総督‐陳弘(チャン・ホアン)と陶致(ダオ・チ)の下に友軍兵2千人を討伐軍と   して派兵し、続いて阮知方(グエン・チ・フン)を軍総督、朱副明(チュ・フック・ ...

My First JUGEM | 2022.08.04 Thu 13:06

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(5)

JUGEMテーマ:歴史   『1856年 フランスからの使者』   → フランス政府からの抗議国書を携えた使者の名は、    レヒュール・ド・ビルシュルアーク(Leheur de VillesurArc)です。   『ベトナム王朝政府は対応に慌てるのみ』   → この頃の政府対応や国内状況を、『越南史略』の中で著・編者の    チャン・チョン・キム氏はこう書き残しています。当時のベトナム学識者の大変    興味深い分析ですので、長いですが引用します。         「西洋人宣教師...

My First JUGEM | 2022.08.04 Thu 12:05

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(4)

JUGEMテーマ:歴史   『キリスト教徒布教活動』   → 「ヨーロッパ人のキリスト教布教活動の始まりについては、    『欽定越史』に記述が見られる。黎王朝の黎荘宗(レ・チャン・トン)帝時代の    元和元年(1533)、イネク(Ineku)という名の西洋人が南真(ナムチャン)県    (現在のナムディン省ナムチュック県)と交水(ザオトゥイ)県の各村で布教活動    を開始した。」(『越南史略』より)   『フランス人宣教師』   → 名をピニオード・ド・ベエーヌ(Pierre Pignea...

My First JUGEM | 2022.08.03 Wed 21:22

このテーマに記事を投稿する"

< 40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50 >

全1000件中 441 - 450 件表示 (45/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!