JUGEMテーマ:歴史 「戦略の格言 戦略家のための40の格言」という本がある。 大東亜戦争開戦時の首相は、記憶力が良く、細事によく気がつき、部下の面倒見が良かった人だと言われている。 その反面、自身を批判する人には手厳しかった人で知られているが、敗戦に至る過程において、講和の時期を逃したことなどを含め、東条首相には戦略眼が欠けていた可能性もある。 「戦略の格言 戦略家のための40の格言」は格言レベルの教訓集であるが、この中のある重要な部分に東条首相が該当している気がする。 これは仮説...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 11:03
JUGEMテーマ:歴史 戦後生まれの韓国人たちは日韓併合の事実を知らないらしい。 それでいて自分たちは、日本に植民地支配されたとか強制連行されたと主張する。 当時、韓国に金を貸していた金貸しの視点で眺めてみたい。 不凍港を確保するため、南下政策をとり朝鮮半島を狙っていたのは帝政ロシアである。ロシアが朝鮮半島を押さえると、金貸しは貸した金を回収できなくなる。 では、日本だったらどうだろう。当時、日韓併合するかしないか、韓国の世論は二つに割れたようだ。 金貸しの論理からすればどうなるか。韓...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 11:01
JUGEMテーマ:歴史 零戦のエンジン、1936年にライセンス導入されたものだそうだ。 ////////////////////////////////// http://markethack.net/archives/51911306.html 零戦のエンジンは中島飛行機という会社の「栄」という空冷星型エンジンです。このエンジンはフランスのノーム・エ・ローヌ(Gnome et Rhone)から1936年にライセンス導入されたものです。(三菱がアメリカのプラット&ホイットニーからライトのライセンシング契約をしたのはその一年後、1937...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 10:57
JUGEMテーマ:歴史 陰謀論のサイトに何気なく書いてあることなのだが、広島、長崎にタイプの異なる原爆が投下されなければならなかった理由を見出した。 ///////////////////////////////////// http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52004747.html https://www.henrymakow.com/ (概要) 3月21日付 ヘンリー・クレイン氏:サンヘドリンの圧制 現在、サンヘドリンがアメリカ、イギリス、ロシアを...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 10:47
JUGEMテーマ:歴史 所謂「杉山メモ」の引用箇所がある。 ///////////////////////////////////// http://blog.livedoor.jp/shiderz402-seikei/archives/7637995.html 御上(昭和天皇):南方作戦は予定通り出来ると思ふか 杉山(参謀総長):右に対し馬来比島等の予定作戦を奉答す 御上:予定通り進まぬ事があるだろう。5け月と云うがそうはいかぬこともあるだろう 杉山:従来陸海軍で数回研究して居りますので大体予定通り行くと思ひます 御上:上陸作戦はそんなに楽々出来...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 10:43
JUGEMテーマ:歴史 「「反日中韓」を操るのは、じつは同盟国・アメリカだった!」(馬淵睦夫)という本に、無意識に洗脳されて投票行動する大衆のことが書いてある。 ///////////////////////////////////// 42~45頁 歴史を振り返ってみてわかるのは、情報を動かしている者が世の中を動かしているということです。 では、情報は誰が動かしているのでしょうか。アメリカの主要なメデイアは、ほとんどがユダヤ系資本の影響下にあります。イギリスのロイターも。ユダヤ系ド...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 10:40
JUGEMテーマ:歴史 「かくて歴史は始まる」(渡部昇一)に、満州事変時代のアメリカ艦隊の陣形情報の記述がある。 ///////////////////////////////////// 167頁 (満州事変)当時想定されていたアメリカの対日攻撃計画は、主力艦を中心に、航空母艦、巡洋艦、駆逐艦がその周りを取り巻き、直径何十キロもの大円陣を作って日本に迫るというものだった。実際にアメリカ海軍はその演習を行っていた。また、日本海軍も、その大艦隊を小笠原沖で迎えて戦うという想定を持っていた。 &...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 10:32
JUGEMテーマ:歴史 「教科書に載っていない 大日本帝国の情報戦」(濱田浩一郎)において、第一次大戦での観戦武官のたるんだ実態を指摘する件がある。 この本では、観戦武官の書いた報告書が、欧州軍事雑誌の書き写したような程度の内容だったとしている。 一方、ドイツの駐在武官は、若いドイツ女性がメイドの名目で宛がわれたという情報がある。 ////////////////////////////////// http://www1.odn.ne.jp/~ceg94520/mumyouan/mumyouS03b2b.html...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 10:29
JUGEMテーマ:歴史 「戦争犯罪国はアメリカだった!」という本など、三島由紀夫を知る人が書いた本には、例外なく、市ヶ谷駐屯地(現在の防衛省本省)での最後の演説について紹介がある。 さて、三島由紀夫は、小説家として有名だが、戯曲作家として膨大な作品を残した。 ////////////////////////////////// https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB#.E6.88.AF.E6.9B.B2.E3.83.BB.E6.AD.8C.E8.88.9E.E4.BC.8E 戯曲・歌舞伎 ☆印...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 10:24
JUGEMテーマ:歴史 戦時中ならびに終戦前後のどさくさでの証拠隠滅が成功したようで、山本五十六は真珠湾攻撃を成功させた英雄とされ、地元長岡で記念館まであるそうだ。 一方で、根も葉もない噂の次元だが、山本五十六には賄賂軍人説があるようだ。 山本五十六に係わる数々の不可解な行動の動機、賄賂軍人だったことと関係あるのか、証拠はなかなか見つからないが調べ直す際の切り口にはなるだろう。 ///////////////////////////////////// http://detail.chiebukur...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 10:20
全1000件中 751 - 760 件表示 (76/100 ページ)