JUGEMテーマ:歴史 山本五十六の検死に立ち会った関係者の証言等によれば、その死体について、不審な点があるとの指摘がある。 目撃者証言は、その当事者の素行、言動において、問題なく、隠蔽・改竄等の意図がないものと認められる限りにおいて、第三者、たとえば戦史叢書作成者よりも確度が高い情報として位置付けられる性格のものである。 すなわち、目撃者証言は一次史料、第三者による検証は二次史料という位置づけである。 おそらく、戦史叢書では、当該目撃者証言を難癖をつけて全面否定しているに違いない...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 10:15
JUGEMテーマ:歴史 明治維新以降の日本の近現代史の本を読みつつ、どこにポイントがあるかを整理してみた。 ポイントは17項目あると思う。 ・日清戦争はどういう経緯で起きたか?日本国の戦争目的は何だったか?日清戦争は避けられなかったのか? ・日露戦争はどういう経緯で起きたか?日本国の戦争目的は何だったか?日露戦争は避けられなかったのか? ・アジア地域で起きた日本人虐殺事件は何か?その事件の黒幕は?虐殺事件に対する当時の日本政府の対応は...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 09:05
JUGEMテーマ:歴史 産経報道によれば、ベトナムの小学校で日本語が第1外国語に採用されたのだそうだ。 ////////////////////////////////// http://www.sankei.com/life/news/160301/lif1603010038-n1.html 日本語が「第1外国語」に ベトナムの小学校で東南アジアで初 在ベトナム日本大使館は1日、ベトナム全土の小学校で日本語を英語などと並ぶ「第1外国語」として教えることを目指す方針でベトナム教育・訓練省と一致したと発表した。 対象は3年...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 08:59
JUGEMテーマ:歴史 ////////////////////////////////// http://www.sankei.com/politics/news/170905/plt1709050055-n1.html 左翼系慰安婦団体に対抗する「真実の種」設立 代表の岡野俊昭氏「歴史の真実を伝え、世界に正しく発信」 【「慰安婦」日韓合意】 慰安婦問題や南京事件などの真相を明らかにし、正しい歴史を次世代に伝えることを目的にした民間団体「『真実の種』を育てる会」が5日、東京・内幸町の日本記者クラブで設立記者会見を開いた。平成27年末の慰安婦問題を...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 08:52
JUGEMテーマ:歴史 水間政憲氏の新刊、「ひと目でわかる『日中戦争』時代の武士道精神」という本を読んだ。 超拡散希望《『ひと目でわかる日中戦争時代の武士道精神』の【はじめに】と目次》 http://mizumajyoukou.blog57.fc2.com/ この本は一次資料としての価値ある「写真」に解説がついている。 また、洞富雄の歴史捏造等についての指摘もある。 この種の一次資料が揃えば、たとえ、歴史の権威でも学問的に反論できない。つまり、歴史の素人であっても、この本にある一次資料の存在...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 08:43
JUGEMテーマ:歴史 こんな切手シート買いたいと思っている人多いのでは? http://hosyusokuhou.jp/archives/43587503.html https://twitter.com/narito777/status/586304402400526337 ゆうきん @yukin_done でもこれ、パラオ以外のも入ってるような(^_^;) カリブ海のセントビンセント島とか… https://twitter.com/yukin_done/status/586457583889682432
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 08:27
JUGEMテーマ:歴史 ジャーナリストの水?政憲氏が小樽龍宮神社の由来と麻生太郎先生が参拝、植樹したことに係わる歴史的意義について紹介している。 超拡散《北日本のパワースポット》 http://mizumajyoukou.blog57.fc2.com/blog-entry-1166.html 拡散《日本和合のパワースポットになった小樽龍宮神社》 http://mizumajyoukou.blog57.fc2.com/blog-entry-1167.html 小樽 龍宮神社 http://tencoo.fc2web.com/jinja/xot-ryugu.htm 龍宮神社 http://www.hokk...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 08:24
JUGEMテーマ:歴史 インデイジョーンズ3の映画の最後に、キリストの聖杯(宝)を護る十字軍戦士風の老人が登場する。 インディ・ジョーンズ/最後の聖戦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%81%96%E6%88%A6 彼は、いつか誰かが現れることを待ち、ひたすらその場所を護っていた。 これは、映画上の創作の話である。 さて、私は、ある先祖のお墓の場...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 08:13
JUGEMテーマ:歴史 多くの文化を生んだ中国という国は、自ら進んで過去の文化を捨て抹殺する風土があるようだ。 ////////////////////////////////// http://melma.com/backnumber_45206_6812233/ 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ♪ 樋泉克夫のコラム @@@@@@@@ 【知道中国 1883回】 ――「『私有』と言ふ點...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 08:10
JUGEMテーマ:歴史 最近、郷土史の本を読んでいる。 どんな先人がいて、地域社会の発展に貢献したか、知ろうと思う動機で読んでいる。 郷土誌に紹介ある偉人は、実は、実業家だらけだと思っていたところ、意外に多いのが、教育関係者、奨学金創設、図書館創設に係わった方々である。 彼らの大半は、明治維新後の生まれ、高度成長期に高齢により亡くなられた方が多い。 その方々の生き方に、共通することは、私心ないことだった。郷土史の本に登場する、明治、大正期、昭和初期の教育関係者の生き...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.09 Sun 08:08
全1000件中 761 - 770 件表示 (77/100 ページ)