JUGEMテーマ:歴史 トーマス・グラバーは歴史から自身を消すことを徹底した実業家である。 理由は二つ考えられる。 余程、過去において後ろめたいことがあるか、日本の将来に対して何かを仕掛けたことを知られたくない どちらであったにせよ、トーマス・グラバーは、明治維新直前からなくなる前まで日本の黒幕であった可能性が強い。 こういう見方ができるかもしれない。 黒幕トーマス・グラバーが在命中は、日本は外交的にはすべてうまく行っていたはずである。 多くの歴史家は、日露戦争後の桂・ハリマン協定破棄後...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.04 Tue 04:42
JUGEMテーマ:歴史 三菱商事のサイトなどを眺めると、トーマス・グラバーが三菱商事生みの親として好意的に書かれている。 トーマス・グラバー http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/mclibrary/roots/vol10/ グラバー邸は、世界遺産登録の一部だそうだ。 グラバー園 http://www.glover-garden.jp/glovergarden.html 一方で私は、決して美談とは言い難い、とんでもないことがその時代あったのではないかと、仮説を立てつつある。 トーマス・グラバ...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.04 Tue 04:40
JUGEMテーマ:歴史 加治将一という人が書いた「石の扉」という本に、トーマス・グラバーは歴史の痕跡を消すことにこだわっていると書いてある。 ///////////////////////////////////// 140頁 神田中の古本店を覗き回れば、多くの歴史家が指摘するように、彼くらい資料がなく、つかみにくい人物は他に存在しないということがわかります。 いみじくも、彼自身「グラバー史談」という記録で、こう述べています。 「自分に歴史はない」 さらに、 「自分の名は出さないよう&he...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.04 Tue 04:36
JUGEMテーマ:歴史 馬淵睦夫の「世界を操る支配層の正体」を読んでいくと、世界の支配者たちは、歴史的、かつ金融経済的に、スイスを根城にしていることがわかる。 ////////////////////////////////// 95~96頁 私たちはスイスは永世中立国であると学校で習いましたが、なぜスイスがそうなったのかについては教えられませんでした。戦争を嫌ったからスイスは永世中立国になったわけではありません。 スイスは4万平方キロ(九州程度)の面積に、フランス語圏、ドイツ語圏、イタ...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.04 Tue 04:34
JUGEMテーマ:歴史 「秘密のファイル CIAの対日工作 上」(春名幹男)という本の中に、フリーメーソン日本支部の再興について書かれている箇所がある。 ////////////////////////////////// 13~14頁 序章 七十がらみの管理人、ピーター・ペドロッテイが、古ぼけた書棚から、フリーメーソン日本支部に関する本『メーソンリー・イン・ジャパン』を探し出してくれた。 アメリカ軍占領後の日本で、フリーメーソンが大きな役割を果たしたことがこの本からはっきりと読みとれる。 連合...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.04 Tue 04:29
JUGEMテーマ:歴史 世界史の歴史教科書、副読本のどちらかに載せるべき、重要な史実を「日本国憲法は日本人の恥である 米国人歴史学者『目からウロコの改憲論』」(ジェイソン・モーガン)にて、見つけた。 ////////////////////////////////// ピルグリム・ファーザーズの非道 メイフラワー号は、当初、ヴァージニア入植地に近いハドソン川の河口付近を目指していた。だが嵐のために予定よりかなり北寄りの現在のマサチューセッツ州に漂着したので、そこで越冬して春を待って入植を開...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.04 Tue 04:24
JUGEMテーマ:歴史 ブラジルでの異端審問の経緯を知ると、長崎の隠れキリシタンは異端なのかそうでないのか?教義的な疑問が湧く。 異端審問の女たち http://www.cenb.org.br/articles/display/68 隠れキリシタンの内容。隠れキリシタンとキリスト教は全く内容が違うと聞きました。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1372584503 隠れキリシタンというのはカトリックから見て異端ですか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/q...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.04 Tue 04:22
JUGEMテーマ:歴史 新興宗教にはサクラ部隊が付きものだとされる。 ////////////////////////////////// http://super-copywriter.com/post-1404 ・集団心理を利用して意識を統一化させていること これは完全にマーケティングにも共通する話だと思います。 集会で全員が1つの対象(教団の場合では教祖)に、周りが心酔している雰囲気につられ無意識のうちに自分も同じ行動をとるようになるという心理が人間にはあります。 これは政治集会で言う所の拍手部隊、つまり「サクラ」を想像...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.04 Tue 04:20
JUGEMテーマ:歴史 Wikipediaのスペイン異端審判を読んでみた。 スペイン異端審判の目的として考えられる特徴的なことを箇条書きで纏めてみたい。 ////////////////////////////////// ●目的その1 王権強化 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%95%B0%E7%AB%AF%E5%AF%A9%E5%95%8F スペイン異端審問(スペインいたんしんもん)は15世紀以降、スペイン王の監督の下にスペイン国内で行われた異端審問のこと。宗教的な理由というより...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.04 Tue 04:18
JUGEMテーマ:歴史 日本に布教に来た宣教師が日本に滞在した期間は、概ね40年に亘る。 異端審判、武器取引等に熱心だった、三人の宣教師について、日本の滞在期間を記す。 フランシスコ・ザビエル:1549~1551年 フランシスコ・カブラル:1570~1583年 ガスパール・コエリョ:1572年~1590年(1581年以降は、カブラルの後任?) ここで、ガスパール・コエリョに係わる経緯について、参照したい。 ////////////////////////////////// &nb...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.04 Tue 04:17
全1000件中 871 - 880 件表示 (88/100 ページ)