[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:歴史 韓国はすっかり反日国になってしまったが、歴史的経緯をたどるとキリスト教が中核となって反日運動を推進してきたことがわかる。 ////////////////////////////////// http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99 日韓併合下では外国との接触を持つキリスト教徒が抗日運動を担うようになり、1919年に発生した三・一独立運動ではキリスト教徒が主要な役割を果たした。監理教(メソジスト)に...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.31 Fri 00:33
JUGEMテーマ:歴史 ハワイ王国が滅亡した経緯をまとめてみた。 ・ハワイに宣教したのは清教徒※1 ・1840年代、ハワイ投票権を持つ男性のほとんどが白人※1 ・ハワイ内閣が帰化白人中心※1 ・白人の土地所有加速(1848年)※1 ・白人が移民外国人に参政権を要求(1887年)※2、※3 ・アメリカの軍事力によって新政府樹立(1893年)※4 ・在ハワイ人主導によるハワイ併合(1898年)※4 ※1〜4は下記参照 これをシナリオとして単純化すると ・宣...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.31 Fri 00:32
JUGEMテーマ:歴史 事実かどうか確認はとれていませんが、こういう視点で歴史研究する必要はありそうです。 ////////////////////////////////// http://hosyusokuhou.jp/archives/48819716.html 516. 名無しさん@ほしゅそく 2018年07月01日 02:31:07 ID:IxMjUxNDc このコメントへ返信 菅原道大:後で自分も行くからとか言って特攻隊を送り出し、終戦時に部下から行きましょうって言われたら「特攻隊の慰霊するからやっぱ行かない」と却下、養鶏やりながら...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.30 Thu 03:53
JUGEMテーマ:歴史 倉前盛通は「世界戦略を語る」(98〜99頁)にて、陸軍参謀で戦後は国会議員になった辻政信が失踪したのは、チャーチルをからかったため仕返しされにあったためとしている。 ////////////////////////////////// 倉前 シンガポールで、英国軍十万人、日本軍三万人で、三万の軍隊に十万の軍隊が降伏したんだから。今までの英国の歴史ではそういうことはあり得ないですよね。それで、それをチャーチルは『第二次大戦回顧録』に、十万の英国軍が三万の日本...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.30 Thu 03:53
JUGEMテーマ:歴史 ある本の書評にて、山本五十六批判すると、多数の海軍残党が目を光らせているという情報がある。 ////////////////////////////////// https://www.amazon.co.jp/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E6%B5%B7%E8%BB%8D-%E5%A4%B1%E6%95%97-%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E6%99%83/dp/482950269X/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1495773214&sr=8-4&keywords=%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%99%83 5つ星のうち 5.0 海軍善玉論の虚妄 ...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.30 Thu 03:52
JUGEMテーマ:歴史 Wikipediaで第二復員省について書かれている記述を見つけた。 ////////////////////////////////// https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%BE%A9%E5%93%A1%E7%9C%81 第二復員省 1945年(昭和20年)12月1日付を以て海軍省が廃止され、第二復員省が設置された。「第二復員省官制」(昭和20年勅令第680号)に基き設置され、「第一復員省官制の廃止等に関する勅令」(昭和21年勅令第314号)によって廃止された。第二復員省資料整理部(旧軍令部第一部...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.30 Thu 03:46
JUGEMテーマ:歴史 8月14日夕方、安倍首相は戦後70年談話を発表した。 安倍談話全文 http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/20150814danwa.html ここで、今更のように、安倍談話そのものを論評するつもりはない。 さて、8月17日の読売朝刊を読んでいて、安倍首相が、談話発表前に保守系言論人の了解を求めた件を見つけた。 当該箇所から引用させていただく。 ////////////////////////////////// 平成27年8月17日の読...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.30 Thu 03:45
JUGEMテーマ:歴史 倉山満という学者の本「検証 財務省の近現代史 政治との闘い150年を読む」に、財務省が史料編纂に熱心に取り組んで官庁であるという指摘がある。 ともすれば、支配層というものは、歴史書を編纂したがるものである。 田母神論文批判の急先鋒だった、あの秦郁彦がかつて財務省のとある組織に所属していたのは偶然とは思えないのである。 とりあえず、倉山満のこの本の関係箇所を抜粋し、転載する。 ////////////////////////////////// 「検証 財務省の近現...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.30 Thu 03:44
JUGEMテーマ:歴史 もともとのサイトの情報が削除されているようですが、一読に値することが書いてあります。 イタリア・スイスにまで 戦後「賠償金」を払った日本 2013-06-01 09:32:49 | 資料 http://blog.goo.ne.jp/yamanooyaji0220 ブログ「戦争に負けた国」より http://ameblo.jp/souldenight/entry-11542513382.html
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.30 Thu 03:43
JUGEMテーマ:歴史 佐藤晃「太平洋に消えた勝機」という本に、海軍善玉説が生まれた、歴史的背景の記述がある。 たぶん、そのとおりではないかと思う。 ////////////////////////////////// 222〜224頁 GHQ焚書図書回付の検閲下で従事したあの5000人は、その後各メデイアに移っても、反日報道の主役として働いたのであろう。彼らは自らの過去を封印したまま、今姿を消そうとしている。 途中略 そのGHQの意向にそって、マスメデイアが誕生させたのが、「日...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.30 Thu 03:42
全1000件中 921 - 930 件表示 (93/100 ページ)