JUGEMテーマ:progressive rock さすがにドイツはサイケデリック・アンダーグラウンドな怪作が結構あります。その中で比較的人気な(マニアは無名な物ほど珍重するので、ドマイナーだと思いますが)YATHA SIDHRA が’74年ブレインレーベルで唯一発表した「A Meditation Mass」を紹介しましょう。ジャケは二重になっていて、曼荼羅の上に文字を切り抜いたジャケが重なっています。ドイツ出身の二人組だそうで、サイケデリックなギターにフルートも登場。繰り返すリズム。西洋人の考える東洋の神秘・瞑想の世界を表しています...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.05 Thu 16:07
JUGEMテーマ:progressive rock 独プログレのCDで題名「The Mask」といいますと、同じシリーズ物でGuru Guru以外にアモンデュール?のギタリストであるクリス・カラーも同じタイトルで出してます。やはり1000枚限定。’97年発表。情報ほとんど無し。グル・グルのが"取ってのない羽子板風"にたとえれば、こちらはさらにでかく、"洗濯板"(今時の人は知らんでしょ)みたいで、写真の下にはCDをセット。販売店も展示場所に困って迷惑したでしょうな。同時期に買って、私のナンバリングはNo.80とGu...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.05 Thu 07:11
JUGEMテーマ:progressive rock キング・クリムゾンが’73年に発表した6thアルバム「 Lark's Tongues In Aspic」の邦題なんですが、どうせジャケから何となく付けたんでしょうね。ちなみにこのお皿を持ってます。DISKUNIONで貰いました。後期のメタル・クリムゾンの始まり。日本でも人気の作品です。バイオリンの導入は成功ですが、パーカッションがまたすごい。狂気のパーカッショニスト:ジェイミー・ミューア!後でビデオ見せます。他のメンバーもあっけにとられてるみたいで、バイオリンのデビッド・クロスなど、素肌に...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.04 Wed 09:21
JUGEMテーマ:progressive rock ホークウインドの’75年発表の6thアルバム「WARRIOR ON THE EDGE OF TIME」の邦題のことです。それまでのスペース・サイケデリック・ヘビー・ロックのスタイルに、前作あたりからファンタジー度が増してます。それはバイオリンとキーボードで加わったサイモン・ハウスの影響が強い。私の好きなミュージシャン。ベースは後にヘビメタ界でも活躍するレミー。メキシコの強盗団みたいな風貌。新しくアラン・パウエルも加わり、プログレでは珍しいツイン・ドラムとなりました。すごいリズム・セクショ...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.04 Wed 08:59
JUGEMテーマ:progressive rock 謎のバンドStill Lifeは’71年作の同名のアルバムのみを残しました。 ハモンド・オルガンを主体としていて、哀愁がある渋いブリティッシュの香りに満ちてます。ボーカルは熱唱してますが、どこか寂しさが漂ってます。グループの人数、作曲者の名など以外殆ど情報が無く、闇に消えてしまったというバンド。結局管理がいい加減でデータがないのでしょう。日本版が再発するたびに解説で「何も分かりません」状態であったが、とうとう最近謎が解けたと。 この写真は、ジャケの裏。たいし...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.03 Tue 18:00
JUGEMテーマ:progressive rock とうとうやりました。恋人と浮かれていたゲッチングも目を覚まし、初期の傑作といわれるアシュラ・テンプル6thアルバム’74年発表の「Inventions For Electric Guitar」です。ギターのみで、シンセは未使用。エフェクタ処理を多用して、人力多重録音してます。日本でも発売されて、人気あります。自分の名前も前面に出してますが、メンバーは一人ですから。後のテクノ・トランス音楽の元祖といわれるゆえんです。試聴はここもYouTubeは以下1.ECHO WAVE...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.03 Tue 17:36
JUGEMテーマ:progressive rock HAWKWINDの’74年発表5thアルバム「Hall of the Mountain Grill」の邦題ですが、本当は、彼らの根城だったNottinghill Gateにあった食堂から取られたタイトルと。 Simon Houseの加入によりメロディアスなシンフォニック・スペース・ファンタジーが完成しました。いい加減なバンドと思われがちですが(いい加減な面もあるようですが)、歌詞は結構まじめです。試聴はここ。YouTubeは以下1.The Psychedelic Warlords: 2.Wind of Change: 3.D-Rider: 5.You'd Bett...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.03 Tue 17:19
JUGEMテーマ:progressive rock アナログ盤からCD盤の再発というのはたいしたもんで、かなりマイナーな物まで出てますね。ポポルといえばヴーという人もいますが、さすがに日本ではあまりお馴染みではないPOPOL VUH。2ndまではムーグ・シンセサイザーが活躍してますが、シンセサイザーを手放して、3rd以降はアコースティックになります。今回の’70年発表の1stアルバム「Affenstunde(原始帰母、猿の時代?)」は当時のドイツ独特の前衛性を持った電子音楽で神秘的。アンビエントの要素もある。2ndの方が聞きやす...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.02 Mon 21:13
JUGEMテーマ:progressive rock プログレ・ファンも何のことだかわからんでしょうな。 ’72年発表、イタリア・プログレの名盤「YS」といえば、そうIL BALLETTO DI BRONZOの和訳でした。シンフォニック・ハード・プログレとでも言いましょうか、ファンにとっては必須アイテム。2ndアルバムですが、なぜか1stのことはたいていの人は知らないので、無視しても良いのでしょう。なぜでしょ? 視聴は見つからず YouTubeは以下 1.Introduzione (1/2): Introduzione (2/2): 4.Terzo incontro:
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.02 Mon 20:56
JUGEMテーマ:progressive rock クラフトワーク’78年発表の8thアルバム「The Man Machine」の邦題です。 前作とこの頃が全盛期といえるでしょうか。当然日本でもヒットしてます。彼らが日本にテクノポップのブームを間接的に起こしたと言えます。YMOをはじめ日本の多くのバンドが彼らの影響を受けました。先進の電子音でありながらポップで、何となくレトロでユーモアにあふれてます。リンク先のアマゾンでも試聴可。YouTubeは以下1. ロボットのドイツ語版動画: 2.スペースラボ(ニューバ...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.01 Sun 09:52
全713件中 611 - 620 件表示 (62/72 ページ)