JUGEMテーマ:progressive rock イタリアン・プログレにおける不世出のグループであるアレア。前作2ndの実験性が今回紹介する3rdアルバムでは見事に消化され、パワフルな荒々しさ、非西洋的エキゾチズム、前衛性、などえらくかっこいいフリー・ジャズになってます。’75年の3rdアルバム「Crac!」は最高傑作とされてます。とにかく聞いていただくしかありません。試聴はここYouTubeは以下1.Elefante Bianco: Luglio, agosto, settembre (nero)/La mela di Odessa: 4...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.19 Thu 07:02
JUGEMテーマ:progressive rock タイトルは、クリムゾンのフリップ信者である仏プログレの最高峰エルドンの1stアルバム「Electronique Guerilla」のことです。’74年発表。しっかり日本でも発売されてます。この作品はなぜか元ソフトマシーンのロバート・ワイアットに捧げられている。関連性は少ない感じだが。荒々しく、ヘビーでエレクトリック。すでにローバート・フリップ調です。3rdアルバムと1stからの編集盤?もあり、初期のHeldonをとりあえず知りたい方にはこちらも良い。1st&...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.18 Wed 17:31
JUGEMテーマ:progressive rock 独逸アシュラ・テンプルの4thアルバムは’73年の発表の「Join Inn」です。シンセ・ミュージックの巨匠クラウス・シュルツェがゲストで戻ってきた割りには、日本で販売されてません。彼の激しいドラムが聞ける重要な作品で、日本でも人気あります。マニュエル・ゲッチングのギターも上達してるようです。ゲッチングの恋人だったロジも、ウイスパー・ボイスで参加。いまやエルトン・ジョンと化したシュルツェも当時は美男。試聴はここYouTubeは以下1.Freak'n Roll 1/2: Frea...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.17 Tue 21:32
JUGEMテーマ:progressive rock Soft・Machineは’66年に英国で結成されたカンタベリー系と称される(ソフト・マシーン周辺のバンド)ジャズロック派プログレの頂点にあるバンド。ケヴィン・エアーズが在籍していたデビュー・アルバムこそジャズ色はないサイケデリック系だが、その後はひたすらジャズに傾倒。メンバーの入れ替わりも激しく、10年ほどでオリジナルメンバーはいなくなる。最もフリー・ジャズっぽいといわれる代表作「Fifth:5」。LP時代は寝ぼけ眼だと、真っ黒にしか見えないジャケだった。...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.17 Tue 21:18
JUGEMテーマ:progressive rock ノイ!を解散後に奇才クラウス・ディンガーが結成したバンドがLA DÜSSELDORF。他のメンバーは、ノイ!から弟のトマス・ディンガー、元コニープランクの助手であったハンス・ランペで、ミハエル・ローターがクラウスと仲が悪く脱退。クラウスはすでに逝ってしまったが、来日もして日本での人気も高かった。’75年1stアルバム「同名」を紹介。ノイ!を大分聞きやすくした感じ。やはり名作ですね。一般的には2ndの評価が高いが、私はこちらの方が好き。ジャケの夜景もいい感じ。それにし...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.16 Mon 07:15
JUGEMテーマ:progressive rock アモンデュール2の3rdアルバム「Tanz der Lemminge」’71年発表の邦題ですね。「野ネズミの踊り」という邦題もあったはず。共同体?いくら何でもいい加減すぎる。ジャケに人物像らしきものが色々写ってるためか。「ネズミ」の方が直訳に近くてまし。賛否両論あるようですが、最高傑作ともいわれています。混沌としたサイケデリックで、エレクトリックでもあり完成度高い。ちなみにレミングとは正確にはタビネズミ(旅鼠)のことで、かつては集団自殺をすると誤解されていた...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.15 Sun 17:59
JUGEMテーマ:progressive rock ’70年代後期に、パンクの嵐という逆風の中で、これがイギリスのプログレというわけで、クリムゾン、ロキシー、ソフトマシーンなどの歴戦の勇者による、様式美を追求したスーパー・バンドUK。その同名の1stアルバム。当時の日本公演にも行きました。作品としては傑作ですが、こういう仰々しい音は次第に受け入れられなくなっていったのでしょう。視聴はここ。YouTubeは以下1.In The Dead Of Night:後半にギターソロ 4.Thirty Years: 5~6.Alaska - Time to Kill: 7.Neve...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.15 Sun 17:48
JUGEMテーマ:progressive rock タンジェリン・ドリームは前年に「White Eagle」に続いて、新作のLiveまでだし、翌’83年にも早速今回の「Hyperborea」をだします。その創作意欲はまさに感嘆に値します。それもほとんどが傑作!作品の少ないクラフトワークと比べると、不当に評価が低い。試聴はここ。YouTubeは以下1.No Man's Landのライブ動画: 2.Hyperborea: 3.Cinnamon Road:人気曲ですね 4.Sphinx lightning ( extract ):
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.14 Sat 09:17
JUGEMテーマ:progressive rock Tird Ear Bandの3rdアルバム「MACBETH」’72年作の紹介。 LP時代国内盤の帯に書かれていたキャッチコピーにタイトルのようなことが書かれていました。キャッチどころか、最初から排他的でどーする?ロマン・ポランスキー監督の同名映画のサントラでもあります。途中に少年が歌う美しい小曲(Fleance)が入り、はっとする。彼らの初期アルバムの中では聞きやすい方。それにしても完全にロックの概念ではとらえられない。プログレというものは守備範囲が広い。パーカッ...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.14 Sat 08:51
JUGEMテーマ:progressive rock 只でさえ日本で不人気なホークウインド。そのメンバーの一人である、サイモン・ハウスのソロアルバム「SOLAR WIND」(’06年発表)の和訳ですが、日本で売れるのでしょうか。しかし’70年代にHIGH TIDEといったサイケデリック・バンド、Third Ear Band等で活躍後、日本でも人気のDavid BowieやJAPAN等とも活動してるのですよ。このアルバムはやはりHAWKWINDの元メンバーNik Turnerらと共に米国ツアーを行った際の、自分の演奏を編集したもの。他にもホークウインドの元メンバーも参加してま...
熱湯浴の右回りは続く | 2009.11.14 Sat 08:47
全713件中 581 - 590 件表示 (59/72 ページ)